ここから本文です

投稿コメント一覧 (6276コメント)

  • >>No. 681

    まあ、嫌いなのはお互い様です。
    最近は結構見直していたんですがw
    自分の想像で舞い上がって、
    視野を狭くしてパニクってるのは愉快ではあるのですが、
    想像だけで煽りまくるのは正直不愉快なときあります。

    まあ、どんな想像するのも個人の自由なんで
    頑張ってください。

    ただ、itbookはともかく、ガーラは関連銘柄としてはどうなん?
    正直、itbookもあんまり関連性ないような気がするけど。。。
    事業内容、規模が違いすぎるのでは?
    嫌いでもいいので関連性があるのであれば教えて下さい。
    今後の参考にしますので宜しくお願いします。

  • >>No. 657

    ケイリンさんはほんま小物やなー
    平均600円台で取得して漫然と持ちつつけている
    俺を見習えw

  • どうも
    今日参入しました。
    ここはいいものもってるのに、全然スピード感ないですね。
    今年は、株主総会に間に合いませんが
    海外出店の件どうなっているのでしょうか?
    詳しい人教えてください。

  • > 新しいウィルスがどんどん出てくるのでそれをすべてブロックできないと聞こえる発言をしていた。
    残念ながら事実です。
    なので多層防御を提案しています。
    ウイルス対策ソフトさえ入れていれば大丈夫という時代は終わりました。
    トレンドマイクロ、シマンテックが得意とするウイルス対策ソフト、FFRIやFireeyeが得意とするUTMは当然必要です。
    またラックは標的型メール対策の訓練サービスを提供しています。
    一般的な標的型メール対策の訓練では、4割程度の人は添付ファイルを開いてしまうそうです。
    専門家としては、現状としては教育は決定打といえないのは当然だと思われます。
    そしてラックの得意な、通信ログの(有人)常時監視も当然必要です。
    ウイルス対策は何か1つ対策をすれば良い時代は残念ながら終わりました。
    そしてそれらをトータルにコンサルティングする部分もラックの得意分野です。
    別に年金機構を擁護しているわけではありません。

  • 400円台からの付き合い
    情報漏洩事件が起こっても連日S高みたいにはならない。
    そんなのは幻想です。
    でも確実に下値を切り上げてきたのも事実です。
    わずか2年ほど前です。
    思えば遠くに来たもんだ。

  • クライアントでのウイルス監視が抜けてますねw

  • 日本年金機構について

    今回の日本年金機構の件ですがもしきっちり
    セキュリティ対策されていれば。。。

    (1)メールサーバ上のウイルス/ワーム検知
    (2)標的型ウイルスに対する教育
    (3)UTM/FW のログ常時監視

    によって被害の防止/最小化ができたと思うんですが
    それぞれどうなっていたんでしょうか?

  • ラックのいいところ(凄いところ)その3

    情報セキュリティはいくら対策をしてリスクを下げることができても、
    リスクを0にはできません。
    残念ながら事故が起こるときには起こってしまう。

    今回の日本年金機構のように1度事故が起こってしまえば、
    被害を最小にするべくスペシャルチームを編成して対応を行うわけですが、
    この分野でラックは緊急対応サービス「サイバー119 サービス」を提供しています。
    シェアードリサーチ社のレポートでは、
    「メディアで報道されるような大規模なサイバー事件の 7~8 割 は同社が緊急対応を行っているもよう」
    だそうです。
    レポートの内容が正しければこの分野では圧倒的シェアですね。
    このようなノウハウを持っているのは国内ではラックだけといっても良いレベルではないでしょうか?
    ただ、1件あたりの単価100万円程度だそうです。
    なんかあんまり儲からなそうですが、被害にあった会社のことを考えれば高額な請求はできないのでしょう。
    ただし、緊急対応をおこなったことがきっかけでセキュリティ対策を受託できることもあるようなので、
    営業活動として考えるべき事業かもしれません。

  • ラックのいいところ(凄いところ)その2

    情報セキュリティ業界は、人材不足らしい
    「情報セキュリティ人材の育成に関する基礎調査」(IPA)より
    じゃあ、情報セキュリティ人材の多い会社ってどことおもって調べてみました。
    情報セキュリティの資格として小生が持っている情報セキュリティスペシャリストってのがあるけど
    日本ローカルな資格で世界では全く評価されない(ちなみに日本でも評価されないw)
    国際的な資格といえばCISSPってのがあるちなみに日本では1,401名しかいないらしい。
    探してみたが2008年の資料しか見つからない
    1 …… NTTコミュニケーションズ
    2 …… hp
    3 …… LAC
    4 …… UNISYS
    5 …… CSK
    6 …… CTC
    7 …… KDDI
    8 …… Microsoft
    9 …… Oracle
    10 …… NTTデータ
    がTOP10 です。
    「LAC 3位じゃん大したことねーな」とみるか
    「このメンバーで3位は立派」とみるか
    私は後者ですがねー

  • ラックのいいところ(凄いところ)その1

    この国のセキュリティ対策をやってる会社ってどこ?
    とおもってNJSS(入札情報速報サービス)で調べてみました。
    落札会社に「株式会社ラック」と入力し検索してみます。
    無料では観れる情報に制限がありますが、これまでの落札実績に
    そうそうたるメンバー(リロードのたびに表示がかわります)
    参議院
    NPA/警察庁 
    MLIT/国土交通省
    METI/経済産業省
    MOJ/法務省
    統合幕僚監部
    CAO/内閣府
    BOJ/日本銀行
    情報通信研究機構(NICT) ← 総務省管轄のIT関連の元締め
    情報処理推進機構(IPA) ← 経済産業省管轄のIT関連の元締め
    科学技術振興機構(JST) ← 文部科学省管轄のIT関連の元締め

    ちなみにITBOOKやFFRIなんかを入れてみると
    ラックよ、比べてすまんかったと思ってしまいます。w

  • ダサいとかいってすみません。
    Little eArth Corporationうん、いいんじゃないですか厨二病ぽくてw
    真面目な話、建設的な提案のつもりでした。
    貶めるつもりは全くありません。

    次からはラックのいいところ(凄いところ)をしばらく書かせてもらいます。
    また買い煽りとかいわれそうですがw

  • もうKDDIセキュリティでいいんじゃないですかねー

  • 600円台をもってるー天才キター(^q^)

  • 社名が地味な銘柄ってのはバリュー投資では、
    結構メジャーな投資方法ではないかと思うので、
    バカにできないと思うんですよ。
    ただ正直自分は仕込み終わってるんで、いつでも社名変更してもらっていいです。

  • ラックのサイト見てて気づいたんですが
    役員多すぎじゃない?
    あとネットエージェントの杉浦氏はこのままフェードアウトされるんでしょうか?
    ラックの広告塔になってくれると思っていたのに。。。

  • ダサいかダサくないかは置いといて何やってる会社かわからないのはなんとかしてほしい。
    Little eArth Corporationって何?
    何やってる会社かわかればもう少しマイナンバーやセキュリティ銘柄としてみられたかも。
    もうすぐ株式総会なんで提案してみれば?
    賛成しますよ

  • 個人的には一部昇格の意思を確認できただけでもOK
    昇格条件はすべて満たしているはずなんで、
    あとは昇格の意思があるかどうかだけでした。
    2018年3月までにとか言わずに、
    明日にでも、手続き開始してください。

  • だれも指摘してないけどセキュアブレインの件でしょ

  • 今日からサービス開始予定だったはずでしたが
    なんか発表はありましたか?

  • ネットエージェントのニュースを考えてる間に、
    今日だしたレポートが「野戦病院からの手紙」から「サイバー事故現場からの手紙」に訂正?
    変更されたw
    誰かからなんか言われたかな?
    訂正理由が「戦争を意識させるため」となっていますが意味不明ですね。
    戦争を意識させるためが理由になるのなら「サイバー戦争」もダメですね。
    批判を受けたから反射的に訂正みたいな姿勢はやめたほうがいいと思います。
    レポートを書いた人は、野戦病院の様に次から次へと被害者(負傷者)が運び込まれてくる、
    ことをわかって欲しくて「野戦病院からの手紙」というタイトルをつけたのではないでしょうか?
    もし意図があってこのタイトルをつけて、会社として1度OKをだしたなら、
    多少の批判を受けてもタイトルを変えないでほしいです。

本文はここまでです このページの先頭へ