ここから本文です

投稿コメント一覧 (27139コメント)

  • ちなみに、300円台ではドイツ銀行、野村、ブラックロックあたりの売りゾーン。
    加えて、個人投資家の塩漬け買い玉が、まだまだたんまりシコっている。

    その鉄壁売りゾーンを買い上がるなんて、台風の暴風雨の中を、向かい風で進むようなもの。
    吹っ飛ばされて怪我するよ。

  • 寄りつき直後にたっぷり仕込ませて頂きました。待ち伏せした甲斐あって、予想より高く売り仕込みできたのは幸いです。

  • >>No. 1917736

    ソフトバンクは、一時的にバブルってるだけだから。
    孫氏は株主を煙に巻いて騙す、最低の経営者です。
    時価総額8兆円超えっていっても、借入金が4.4兆円ほど残ってますね。
    資金繰りは火の車です。
    日本のメガ銀行を巻き込み、株主の犠牲の上での、スプリントの買収でしょう。

  • 2013/10/11 14:47

    鉄建の過去3ヶ月
    累積の価格帯別出来  290-360円 6億334万株 (49.1%)

    今日は、現時点で604万株
    こんな出来高では、300円以上に来ないではないか?

    過去1ヶ月で最低水準。

    だめだこりゃ〜

  • もうちょっと上で売りたかった。

    7300以上で買って損失抱えた人達のシコリがあって、これ以上騰がりませんね。
    この人達のほとんどが投げるまで、SBは下がり続けるのかも。

  • >>No. 12658

    >上昇銘柄を売る素人丸出しコメに反応しちまった

    まあ確かに、下落トレンドが出たのを確認してから売る方が安全だ。それはそうだと思う。
    ただ、一番おいしい所を食べ損ねるけどね。虎穴に入らずんば、虎児を得ずということ。

  • >>No. 12656

    いったいどうやったら、そんな勘違いができるんだ?(笑い)

    それと、SBホルダーに危険信号出し始めたのは10月4日からだ。
    その前は7月下旬。
    例え売っていたとしても、エンドレスに踏まれるタイミングではないだろう。

  • 売り仕込み第3弾を狙っているのだが、反発力が悪すぎて、今日は売れなかった。 300円まで来たら全力で売って差し上げますので、もうちょっと騰げて下さい。お願いします。

  • 終値ベースで、4営業日だったね。

    まあ、バブルでしたから当然か。

    あとは奈落の底まで墜ちるのみ。

  • >>No. 1915365

    お見事、よくぞ1日でここまで下がるのを見抜きましたね! 
    明日は一端は多少戻したとしても、まだまだずっと下を目指すでしょうね。

    No. 1915206
    確かにしばらく調整しそうだ。7000円は確実に割るだろう。


    No.1915206
    暴落前のサインですよ〜 お気を付け遊ばせ☆

  • 暴落前のサインですよ〜 お気を付け遊ばせ☆

  • 熊谷組以外は、どの建設銘柄も5日移動平均線までの反発で終了。
    明日以降は25日線とのデットクロスの予感。

    以上。

  • マイナビニュース
    http://news.mynavi.jp/articles/2013/10/07/tca/

    KDDIは24カ月連続でMNP純増数が首位となり、同時に新型iPhoneの販売競争の緒戦でも勝利したと見ることができる。KDDIがユーザーから支持された要因としては、他社に先行して整備を進めている「プラチナLTE」が挙げられる。これは、新型iPhoneが対応する800MHz帯のLTEのことで、回り込みやすく、つながりやすいのが特徴。このプラチナLTEのアピールがユーザーに浸透したことが、MNPでの勝利につながったと言えるだろう。

    KDDIは24カ月連続でMNP純増数が首位となり、同時に新型iPhoneの販売競争の緒戦でも勝利したと見ることができる。KDDIがユーザーから支持された要因としては、他社に先行して整備を進めている「プラチナLTE」が挙げられる。これは、新型iPhoneが対応する800MHz帯のLTEのことで、回り込みやすく、つながりやすいのが特徴。このプラチナLTEのアピールがユーザーに浸透したことが、MNPでの勝利につながったと言えるだろう。

    ソフトバンクは、ドコモからの転出ユーザーをKDDIと分け合うことになったが、転入超過数ではKDDIに大きく差を開けられた。「BCNランキング」などの実売ランキングでは、ソフトバンク版iPhone 5sが好調だが、MNPの数字を見る限り、既存のソフトバンクユーザーによる買い替えが中心となっていると考えられる。今回のソフトバンク版の新型iPhoneには、KDDIのプラチナLTEのような注目ポイントはなく、他社から転入するまでの魅力がなかった模様だ。

  • 9月のMNPによる転出入は、KDDIが11万800件の転入超と24カ月連続で首位だった。ソフトバンクは2万2700件の転入超、ドコモは13万3100件の転出超だった。

  • 2年間使うなら、ドコモが少し有利かと。

    ・基本使用料:980円/月(ドコモのみ780円)
    ・ネット接続料:315円/月
    ・パケット定額料:5,460円/月
    ・合計:6,755円/月(ドコモのみ6,555円)

    ●テザリングが永年無料で利用可能
    iPhone 5s/5c をモバイル無線 LAN(Wi-Fi)ルーターのように使えるテザリング サービスが、ドコモは永年無料で利用できる。他2キャリアでテザリングを行うには、月額525円(ただし最大2年間は無料)のオプションを申し込まなければならない。

    他に、いろいろなキャンペーン割引があるので、単純比較は難しいのですが。。。

  • >>No. 12453

    空売りして300円で損切りして(700万損、俺は嘘は書かんと豪語)、ここは五輪の中心銘柄だから1000円まで行くと自陣満々におしゃってましたから、きっと270円台前半は想定範囲の調整なのでしょうね。

    もし再び300円より騰がることがあったら、「どや顔」で再登場、ってとこでしょうか。

    年初来高値後の連休中、真夜中まで執拗までの買い煽り連騰から判断すると、300円台後半で買ってしまって、休日も株価が気になって眠れない精神状態だったと思われますが。。。

    あんな高値で、塩漬けになってないといいですね。

  • 人の振り見て我が振り直せ
    <過去の投稿より抜粋>

    俺は空売り専門の売り屋だが、不覚にもここを空売りしてしまった。一時利益があったのに、ヤフーの評論家の建設株は五輪織り込み済みという言葉がよぎり、かなり低いところで、空売り返済をしょうとしたが、強烈なS高に会う。2度目のS高も返済しなかった。
これで織り込んだと思った。
案の定、水曜は陰線を引いた。
企業の実態からして、楽観視していたところ、下げない。
俺はあることに気付いた。ここは下げない。
結局、金曜300円近辺で数万株を返済した。
大損害だが、火曜のS高をみて、正解だと思った。
ここは終わらないよ。
俺の長年見てきた株の動きから、機関の空売りを利用しながら、どこかが現金で買っている。
仕手とは思わないが、仕手のような動きをする。
CVSが仕手だろうか?
そうは思わない。 五輪はバブルとなる。しかも長く続く。
そのCVSベイが金曜はS高になるとはね。
俺は本当のバブルを知らないが、ITバブルはよく知っている。
バブルの時の株価の動きのすごさを思い出す。
あの当時はネット証券も未熟で、あの当時一番安定していたマネックスでも画面のフリーズがしょちゅうだった。電話もパンクでつながらず、指値変更もできず、何度も利益を逸した。

あの頃は買い専門だったが、あることがきっかけで売り屋になったのだが、今回空売りをして、本当に失敗したと思っている。


    上限が337円まで上がった。
RSIも81ほど、つまり、買い時を意味している。
やはり、この金額あたりでヨコヨコを続ける可能性大。
チャートが追いついたら、ますます買い時になる。
昨日も書いたが、ここは長期戦になる。
PTSで馬鹿みたいに安く売った連中は後悔していると思う。
明日は機関の空売りがどれだけ増えたかだ。
明日の日経は関係ない。
日経が下がると五輪関係に集中する。
個人の空売りはかなり返済されていると思うが、まだ持っている奴は馬鹿だ。
売り方も買い方も追証を迫られる前に退散すべき。
追証は決して入れるな。
売りも買いも傷が深くなる。
俺は5000万以上もなくしたのだから間違いない。

俺の感では売り方が徹底して不利。
これから7年続く相場の大テーマになるのだから、何か理由を見つけては物色されるはず。
ここは五輪中心銘柄だということを忘れてはいけない。

    売り抜け云々ではない。
世界中の金融会社相手、また、個人投資家の買いもある。
空売りの返済もある。
この動きは後場に必ずS高になる。
東急は売り禁で上が軽くなったのでS高。
ここも同じ。
俺は数万株を空売りしていたが、金曜に返済してよかった。
建設株は織り込み済みとこのヤフーの予想をしているアナリストが書いていたのを信じたのがまずかった。初期段階で空売りしたため、700万近くの損を被ったが、300円を金曜超えた時、かつてのテーマ株を思い出し、損切りした。
ここは大テーマ株どまんなか。
後場、必ず張り付く。

本文はここまでです このページの先頭へ