ここから本文です

投稿コメント一覧 (26731コメント)

  • SCSKより約60円高になったのでSCSKを売ってNSSOLを買う第一弾を実行しました

  • 今期アナリスト予想平均EPS147.5円で現在の株価1936円でPER13.1倍
    日経平均とか東証1部全体では現在で約14倍だそうだ
    ここもそれくらいはあってもいいのではないか

  • 営業利益予想は先期が185億円、今期が220億円だそうだ
    営業利益220億円ならEPSは125円~130円くらいではないかな
    これで目標株価1584円とはPER12倍台ではないか
    相変わらず低いね
    まあ、まずはこのあたりの株価を回復してからだね

  • >投資判断「1」継続で、目標株価を630円から740円に引き上げ
    >ている。事業売却や人員削減については過小評価、株式市場は構造改革を織り込みき
    >れていないと指摘している。業績改善は一段と加速し、前3月期から15.3期の営業利
    >益の年平均成長率は46%を予想と。

    ニュースに出ているね
    「前3月期」の営業利益は1400億円(先月下旬の経営計画説明会の資料でそうなっているので、実際の着地もそんなものなんだろう)
    「15.3月期」まで2年が46%ずつ伸びれば約3000億円
    先月下旬の経営計画説明会での会社の目標は「2015年度で3500億円以上」というもの
    2015年度とは「16.3月期」だから、シティグループ証券の予想は会社の目標のトレンドに沿ったものにすぎないね
    この内容で煽る方も煽る方なら釣られる方も釣られる方だね

  • デフレ脱却が現実味を帯びれば、「向う数年最終赤字が続く」という見通しでもない銘柄はPBR1倍を回復してもおかしくないとかいう意見もあるようだ
    それはそれとして、先期末(先月末のことです・・・念の為)のBPSは1700円弱くらいだ
    今期(2014年3月期のことです・・・念の為)のEPSはアナリスト予想平均で118.8円
    これを基にするとPER14.3倍でPBR1倍
    東証1部全体の今期PERは13~14倍らしい(日経平均1200円手前の頃からこういうPERが宣伝されていたから日経平均13200円の現時点ではどうなのか?円安も進んで業績見通しも上がっているんだろうから今でPER14倍くらいとしておこう)
    「デフレ脱却がどうのこうの」は関係なく世間並のPERになればPBR1倍に届きそう
    一部には、「参院選頃までに日経平均15000円」という説もあるようだ
    今年じゅうにPBR1倍回復があるかもしれないね

  • >>No. 4469

    SCSKより100円以上高くなったので第一弾分も清算(NSSOLを売ってSCSKを買戻し)しました
    これで両株間で移している分はなくなった
    それにしても激しいね

  • >>No. 3084

    日立国際が933円なので日立ハイテクは2470円程度が妥当です

    年明け以降、一目均衡表の雲の上限付近で下げ止まって上昇している
    いよいよリーマンショック前の株価(2300円くらいかな)を目指します

  • No.4681

    配当

    2013/04/03 13:31

    先期は予想外の増配(32円→36円)だった
    期初計画の時点からは業績は上方修正しているし、着地は更に上ぶれそうだし、今期は同業他社並みというか5~10%増益くらいの期初計画を出してくるんだろう
    とすれば、40円(以上)への増配があるのではないか

  • >>No. 3083

    新年度になりました
    日立国際の株価が842円なので日立ハイテクの株価は2230円くらいが妥当です

  • No.1988

    配当

    2013/03/27 13:25

    今期末は14円の計画だが、業績の着地がアナリスト予想平均並み(会社計画比で経常利益が約7%、最終利益が約10%上振れ)なら1、2、・・・円上積みがあるかもしれない
    来期はEPSがアナリスト予想平均(118.8円)並み、というか確実に3桁には乗せてくるだろうから、2、3年前の32円へ回復するだろう
    出来れば、中間配と期末配は同額にしてもらいたい

  • 完全に業績連動配当(一株当たり純利益の30%等)の会社は別にして、そうでない会社は権利付き最終売買日の前日までに配当額を公表するのは立派な姿勢だ
    世間には、権利付き最終売買日大引け以降(翌日以降を含む)に公表する会社もある
    その中には増配ならともかく減配、無配なんて会社もあるからけしからんことです
    権利付き最終売買日以降に突然大事件が起きて止むを得ず減配、無配というならいざ知らず、大半は従前にわかっていたような理由での減配、無配だ

  • >>No. 4468

    SCSKより約30円高くなった
    しかしまあ、SCSKは激しいね
    第二弾、第三弾分は清算(NSSOLを売ってSCSKを買戻し)しました

    「SCSKが少し高い~NSSOLが約200円超高い」と想定していたのを
    「SCSKが約100円超高い~NSSOLが約200円超高い」に変更して売買します

  • >>No. 4467

    SCSKより100円以上安くなった
    想定の範囲を超えちゃった
    ということでSCSKを売ってNSSOLを買う第三弾(最終)を実行しました
    じっと果報を待ちます

  • >>No. 8662

    CTC急騰でCTCの半値より安くなっていますね
    高くなったり安くなったり
    まあそんなもんです

  • とりあえず約半月前の高値を超えた

  • 変なIRが出ている
    たいしたことはないと言えばたいしたことはないが・・・・
    3Q決算を経て、格上げ、格下げ、目標株価引き上げ、目標株価引き下げ、と各証券会社が色々出した
    が、結局来期のアナリスト予想平均はほぼ横ばいに戻った
    (R証券で見れる来期経常利益は、3ケ月前(これがほぼ3Q決算直前値)が202.2億円、現在が199.14億円)
    今期会社計画に倣えば営業利益は経常利益の5億円増しなので、アナリスト予想平均の営業利益は204億円くらいだね
    せっかく先週昨年来高値を更新したのにねえ
    ちょっぴり水を差したね

  • 1420円くらいにある25日移動平均線が横ばいから上向きになるよ

  • >>No. 8661

    NRIが少し上がってCTCが少し下がってほぼ来期アナリスト予想平均で同PERくらいになりました
    まあ誤差の範囲ですから、またCTCの半値より安くなることもあるでしょう
    そんなもんです

  • No.8661

    株価

    2013/03/08 22:06

    昨秋から暮れ頃、CTCの半値がどうこうという投稿があった
    最近はCTCの半値よりかなり高かったが、ここ数日CTCが急騰してCTCの半値とトントンになってきている
    来期のアナリスト予想平均EPSはCTCが305.6円、NRIが157.8円になっている
    当たるも八卦当たらぬも八卦はお互い様
    株価はCTCが4410円、NRIが2213円だが、EPS比ならNRIは2277円
    誤差の範囲と言えば誤差の範囲
    NRIがもう少し高くてもいいと言えば高くてもいい

本文はここまでです このページの先頭へ