ここから本文です

投稿コメント一覧 (3159コメント)

  • 日経代表銘柄なのに酷い掲示板
    違反報告して浄化しましょう。

  • >>No. 257538

    発行株数が違うのに株価だけで比較しても仕方ないでしょう。
    しかも三菱はまだ優先株3000億円?(株数にして30億株程度?)あってこれでやっと債務超過を回避している状態なのだからあまり浮かれるのはどうかと思います。

  • まだ2年以上先の話だし、米国のシェールガスからのLNG輸入が増加すればそれだけ中東からの輸入が減少するからどちらかというとマイナスのはずなんだけど不思議です。
    また将来日本近海のメタンハイドレートが実用化されればLNG輸入は大幅に減るというリスクもあります。

  • ここ数年くり返される馬鹿げたことはもういい加減にしたらどうですか?
    日本国民として非常に恥ずかしい行為です。

  • 今期予想で前期比でさらに市況悪化で250億円の減益を見込んでいるのが大きいですね。
    他社はこんなに悲観的にはみていないはず。為替も90円と他社比5円の円高予想
    これらがなければ商戦三井より経常利益は上のはずなのに、いつも予想が堅くて株主を喜ばせない会社です。

  • 今期経常利益予想で商船600億円、郵船400億円と200億円の差があるが前期比で商船は円安効果250億円、
    経費削減で差し引き150億円、対する郵船は円安効果120億円、経費削減は市況悪化による減250億円と相殺としている。為替は商船95円、郵船は90円予想
    商船は多分市況悪化は織り込んでおらず、規模が同じとすればこれらを調整すると為替で120億円、市況予測で250億円、計400億円の差があり経常利益は逆転、少なくとも商船三井のほうが上というのは不可解です。

    商船三井は大体において市況についてはいけいけの強気予想、だから予想なんだから強気でだしたほうが株価にとっては得というおかしな結果になっています。

  • 営業利益前期比760億円もの改善、同規模の郵船が280億円の改善だからなんと2.7倍も差
    ここはいつもいけいけの強気予想で前期も下方修正連発だったはず。

    どうなるかわからない今期予想でいまや時価総額は商船三井が郵船の1.15倍、実力的には同等、または郵船が上だと思うのですが?いずれここが下がると予想してます???

  • ここはいつも商船三井に比べて控えめ、ここが控えめなのか商船三井が強気すぎるのかは?ですが
    郵船の営業利益前期比280億円増に対して商船三井はなんと760億円もの増 
    為替予想、郵船90円、商船三井95円

    株価はどうなるかわからない予想を高くしたほうが上がるという不可解さ。特に市況によって赤字にもなり大幅な黒字になる海運だから馬鹿馬鹿しい限りです。

  • >>No. 42489

    日経の記事も最近は杜撰というか記者の力が落ちているのか
    中身を読むと中国との合弁会社で商船三井の出資比率は20%とある。3社での合弁で20%といえばマイナーシェアとなる。これでタイトルが商船三井新造船に1500億円、まるで商船三井が長期契約を結んだかのようなタイトルはおかしいでしょう。

  • >>No. 64697

    いまからLNGへの投資は不安です。シェールガスははるかに安いし、日本近海のメタンハイドレートが実用化されれば今世界的に高い日本のLNG輸入価格は暴落すること明白だから。

    それにしても日経高値更新、新高値更新銘柄があいつぐなか3月25日の高値から10%以上の下落、本当にまいってます。商社全般だから仕方ないがいずれ昨日の大手建設のように突然急騰することを信じて買い増ししました。per6倍から9倍、商社は残っている最後の割安セクターだと思うのですが???

  • >>No. 338663

    私は抗議するも申し訳ないが補填対象外ですのでご容赦下さいとの一点張り。
    申し訳ないというのなら補填するのが当たり前なのに本当に腹立たしいかぎりの証券会社です。
    こんな理不尽なことが通用するのが不思議で仕方ありません。

  • 20%の円安、仕入れ原価は確実に上るはず。今期分の多くは為替予約していたとしても今後はじわじわと効いてくるはず。
    今の勢いではさらに騰がっていくのでしょうがいずれは急落するはず。
    衣料は安定はしているでしょうが爆発的は伸びは期待できないから以前の任天堂のようなことにはならないと思います。

  • 3月は23%超の増だけど9月~3月の累計ではわずか前年同期比5.4%とたいしたことなし。
    一方株価は70%超高と大幅に先食いした水準。
    でも騰がるのは間違いないのだから困った銘柄です。

  • 2月に続いての再度の優先株増資ということは最初の増資決定時の中期経営計画が達成不可能ということ。
    多分市況回復の遅れから今期がさらなる下方、来期も黒字転換が無理で債務超過に転落する危機感があるためでしょう。
    MOLはいけいけ路線を主導した社長はMOL出身、MOL自身もいけいけでそれを支持、黙認した責任から見捨てることはできず支援せざるをえないでしょう。

    ただ今後市況が少し回復しても優先株、私募債等の返済、自己資本の充実等から累積で400億円以上の利益をだすまで無配を続けなければならないから復配まで5年はかかるでしょう。
    それゆえ気長に待てる人しか持てないはずだから下落しかないのですが、仕手株好きの人が多いからどうなるかは???ですね。

  • まだ売り買いかなり拮抗しているのに、1ヶ月も経たない段階での売り禁解除とは全くもって不可解。
    普通一旦売り禁にしたら売り残が相当減少してもかなりの期間解除しないのに、一体どういうことでしょう。
    日証金のいい加減さにはあきれます。どこからかの圧力でもあったのかと疑いたくなります。

  • 900億円超でトップのティーガイアを越えてます。NECだけで700~800億円なら会社時価総額は1400億円から1600億円になります。いくら無借金、キャッシュリッチと抜群の内容ですが所詮携帯販売代理店、そんなに成長性はないし業界トップの時価総額をはるかに上回る価格で買収する会社あるか疑問です。

    まあ通常の成長性のある業種ならプレミアついて驚く価格でのTOBは当たり前のようにありますが???
    私は今日のストップで全て売却してしまいました。多分明日から後悔するのでしょうが。

  • 思いがけない狂乱急騰に売り上がり含み損急拡大
    今回はNSユナイテッド買いのペアトレードでないのでネット含み損失でちょっとまいりました。

    まあ継続前提の注記がついてMOLの優先株150億円がなければ債務超過、期末の自己資本は150億円の優先株があっても50億円超程度で来期市況回復しなければ再度の債務超過の危機に陥る会社です。
    幸いというか残念というか売り禁になったのでもういくら騰がっても意地になって売り増しできないので現在の売りポジでじっと我慢してみます。

  • シェールガスだメタンハイドレートだと騒いでいるがLNGがシェールガス、メタンハイドレートに変わるだけで必要なタンクの総量はかわらない。何故にここの業績がアップするのか理由がわからない。
    また新規にあったとしてもまだまだ先の話だから騒ぎがおわれば落ち着くでしょう。

  • うーんですね。2月の第3四半期決算からわすか1ヶ月で営業利益300億円から半分の150億円とはいやはや

    子会社のビル譲渡益を楽しみにしていたのですが、営業利益の減額では特別利益が吹っ飛んでしまいました。

    願わくばこの赤字工事が一過性であることを祈ります。

  • 2013/02/28 16:53

    私も1:0.2と予想してたから今回の比率は疑問です。
    ただ理由は株価ではなくDCF法での比較、まあ結局は電線の将来利益が中期計画にあるようなばら色ではないということだったのでしょう。

    株価操作は一体誰がしたと考えられているのでしょうか?金属がリスクをおかして指示することなどあり得ないでしょう?日立製作所が両社の50%超の筆頭株主であり、電線は2割以下なのだから少々比率が変わっても金属にとってたいした問題ではないはず。(電線の個人株主にとっては大きいですが)

    現状からまともに評価したらこんなものなのでしょう、それだけ電線は会社として劣化しているということでは。
    金属の大人の対応を期待したのですが金属は真面目すぎたということで潔く諦めるべきでしょう。

本文はここまでです このページの先頭へ