ここから本文です

投稿コメント一覧 (533コメント)

  • IR一撃で株価ドーンっと上がることが多かったから、今の状況でIRを求める人が多いのはわかるけど、それだとまた一過性の値動きで終わってしまう可能性もあるから、今と反対の動きで毎日少しずつ上がっていくような値動きになってくれるといいなというのが本音。

    でも、高値つけてからの期間で含み損抱えている人が多いから、出来高増えないと個人の損切りや利確でなかなか上がらないとは思うので、注目させる意味でもやはりIRに頼らざるを得ない気はする。

    会社はただ何もしてないんじゃなくて、あえて何もしてないんだと思う。
    これまでのQPSの動きを見てても、どういうタイミングで仕掛けたら相場が動くか見極めてる気がするので、3000割れとか世間の目が注目するようなタイミングで仕掛ける可能性はあると思う。
    ちなみに防衛省案件受注の時は2週間ずっと下降トレンドで出来高も細ってきた時に、ムバダラインベストメントの宇宙ビジネスへの投資思惑で株価に反応があった翌日に畳み掛けるように出してましたね。

    都合のいい解釈かもしれませんが、もし仮に今日下落して3000を割り込むにしても、そのタイミングで出来高が増えてくれるかどうかに期待しています。
    トレンド転換はおそらく近い。

    頑張れQPS‼️

  • じゃあやっぱりQPSはあなたには合ってないんじゃないですかね?

    手堅くなくとも凄い面白い銘柄ですし。

    なんでそんなにQPSにネガティブな投稿するのにこだわるんですか??

  • あなたがQPSが落ち目だと思ってるのは伝わってくるんですが、どこの銘柄だったらあなたのお眼鏡に叶うのでしょうか??

    ウェルスナビ
    相当チャート読みに自信がありそうですが、教えてもらえるとありがたいです。

  • あくまで予想ですので、反対意見とか来ないで欲しいんですが、まず日本経済全体で言うと日経平均は今後も上がり、おそらく5万円は近い将来超えてくると思っております。
    反対に米国株はそろそろ絶頂迎えて下降していくのではないかと思っております。
    そして世界的なトレンドはAI・半導体から、ヘルスケア、クリーンエネルギーの再注目と、宇宙産業が市場を拡大していくと思います。

    QPSに関しては、打ち上げがスケジュール通りにいくかはわかりませんが、衛星の基数は増えていると思いますし、それに合わせて受注案件や協業先も増えていくと考えています。
    そうなった場合、少なくとも3年後の株価が今の株価より下がることは株式分割以外ではないんじゃないかなと思っています。

    地震対策とか、農作物の育成とかこれまでになかった分野の企業との協業が進むと可能性が拡がって個人的には嬉しいなと思います。

    答え合わせは5年後ですね。

  • コメントありがとうございます。

    まぁ正直に言って今の状況はキツイですよね。

    ただ、株を購入する際には何%で利確ラインや損切りラインを決めると思いますが、それをどのくらいの期間で設定するかも大事だと思います。

    他の皆さんも言ってますが、短期で大きく利益を出したいとか、長期で堅実に資産を増やしたいとか投資スタイルは人によって違うと思いますが、私は長期で大きく利益を出したい派なので、今の半導体銘柄のように5年後くらいには宇宙産業がトレンドになっている状態を予想してストーリーを考えているので、今現在の株価がどうこうなろうがあまり気にしません。

    好IRで下がるのもまるっきり悪いことではなくて、ちゃんと実績を積んでることに価値があると思っています。
    黒字化も補助金も、大型受注も、めちゃくちゃ順調。

    その積み重ねがQPSの実力になっていくと信じてます。
    資産が減って見えるので含み損はめちゃくちゃストレスだと思いますが、私はホールドします。
    買い煽るつもりもないですし、一個人の意見ですが参考までに。

  • 売り煽りしてる方たちはどんな銘柄だったら満足するんでしょうね?

    キーエンスレーザーテックも上場当初は3桁の株価だったんですけど、なんでQPSがこれ以上上がらないなんて決めつけられるんでしょうか??
    世界と競える技術力を持った数少ない企業だと思いますけどね。

    QPSを否定するなら代わりに自分が思う優良銘柄でも教えてほしいものです🤭
    恥かく勇気があればですけど笑

    今含み損の人でも、上場5ヶ月の時からQPSを保有してるってだけで自慢できる日が近い将来来ると思ってます。

    頑張れQPS‼️

  • どの銘柄でもそうですが、明日の株価が上がるか下がるかは誰にもわからないですよね。

    現在の利益に対して割高とか、信用買残が多すぎるとか売り側の人たちにもいろんな意見ありますが、同じような状況で上がっている銘柄もたくさんありますし、株の値動き見てコメントしてるなら結局結果論でしかないと思います。
    株価が上がった日は売り煽りが少なくなるし、反対に期待に溢れたコメントが増えるので。

    当たり前ですけどQPSのビジネスモデルってこれまで日本企業で過去に同業他社がなかったので、誰にもこの後どんな値動きになるかわからないはずなんですよね。

    だから、もちろんこのまま暴落して倒産する可能性だって0じゃないけど、QPSの成長性に期待して長期で保有するって言ってる人に対して、それが間違ってるとか、無理とか、あり得ないとかイチャモンつけるのは間違ってると思います。

    期待出来ないと思う人は買わなければいいし、空売りしようが損切りしようが自分の勝手だと思うけど、それを掲示板で強要はしないで欲しい。
    自己判断でみんな売買してるし、ホルダーでネガティブな情報見て良い気分になる人はいないよ。

    楽観的過ぎて良くないという評論家気取りもいるけど、未来を語るのに楽観的で何が悪いんだって感じです。
    ワクワクするような未来が描けない銘柄に投資する価値なんてないです。

    長期保有を決め込んでるので、日々の値動きぶっちゃけそんな気にしてないけど、掲示板が以前のような前向きで見てて楽しい物になったらいいなぁと思うので、前向きホルダーが増えるようにこれからポジティブコメントたくさんしていくぜ‼️

    今はしんどいけどみんな頑張ろう‼️

    頑張れQPS‼️

  • そうですね、4200から2700まで下げた時は2週間一回も陽線つかなかったですからね。
    正直しんどかったですけど、そのあと4900まで上がってる訳ですから、ここから大きく上がることも全然あり得ますよね。

    ただ個人的にはBIG IRで一気に上がるよりも、実績上げつつ少しずつでも右肩上がりになってくれたらいいなと思っております。

    他人に下手と言われたり、ダメな株と言われても、調べれば調べるほど、ここ以上に応援したいと思える銘柄がないので仕方ないです。

    下げトレンドの時は仕方ないことかとしれませんが、もっと前向きなコメントで溢れると読んでて楽しい掲示板になりそうなんですけどね。

    頑張れQPS‼️

  • https://q-lab.jp/interviews/2363/

    こちら2018年の上場前の記事ですが、今のQPSになるまでの経緯がわかって面白いです。

    市來副社長がQPSに来てからコストカットとかに注力したりと、経営力の高さも伝わってきます。

  • 副社長の市來さんは元々投資ファンドの出身で、技術力の高いいい企業なのに経営面のプロがいなくてこのままだとダメだって投資家目線で大西さんに怒ったら、大西さんから市來さん一緒にやってくださいって言われて転職したくらいだから、めちゃくちゃ投資家目線の経営者だと思いますよ。

    絶対今の状況についてなんにも考えてないわけないと思うので、一番良いタイミングで仕掛け入れてくるのに期待ですね。

    そして、経歴凄すぎな市來さんが投資したいと思ったり、声かけられて3週間で転職するくらいだからQPSのビジネスモデルに勝算があってのことでしょう。

    リアルタイムGoogleマップ実現出来たらって考えると本当将来が楽しみですね。

  • https://q-lab.jp/interviews/2363/

    上場前の2018年の記事ですが、個人的に凄く好きな話というか、QPS研究所を応援したくなる内容です。

    買い煽りとかではなく、多くの人に読んでもらってQPSの背景を知ってもらった上で、投資に値する企業なのか判断して欲しい。
    よく調べもしないで直近の値動きだけでダメな銘柄だと思われいろいろネガティブなことを言われるのは悔しい。

    ずっと応援し続けます。
    頑張れQPS‼️

  • 市來さんが優秀な経営者というのは周知の事実ですし、お気持ちわからなくもないですが、それでも技術者としての経験を持っていて、QPSに対する情熱に関しては大西さんの方が上なんじゃないかなと思います。

    まず20代で平均年齢72歳の企業に入って半年で社長になるっていう覚悟が半端じゃないし、大学時代から衛星開発に何件も携わっているので年齢以上に経験豊富。
    大西さんが社長になったからQPSが自社での衛星打ち上げまで行うようになったわけですからスピード感や決断力も持ち合わせているわけで、やっぱりトップは大西さんで間違いないと思います。

    それを経営面で支える市來さんっていう存在がいるからこそQPSは投資に値する企業だとも思います。
    やっぱり経営者が魅力的かどうかは重要な指標だと思うので。

    歳下だけど大西さんは尊敬出来るし応援したくなる経営トップだと思います。

    頑張れQPS‼️

  • おっしゃる通りで出来高の減少については今後の将来性が抜群だとしても心配になりますよね。
    ただ、良くも悪くも人気銘柄であり、自社IRだけでなく、政府や他企業からのニュースなどでも思惑発動したりと、話題性に事欠かない銘柄だと思うので、今の出来高低迷も一時的なものなのではないかと思っております。

    同じく長期スパンで監視したい銘柄なので、週足などでなく年足単位でこの先ずっと上昇トレンドが続いていくような右肩上がりのチャート形成をしていってほしいと思います。

    お互い応援し続けましょう!
    頑張れQPS‼️

  • とりあえず誰とは言わないけどみんな思ってるのは屁理屈うるせぇなってことですかね。
    文句あるなら来なければいいのに、他の売り側以上に上から目線な感じがキツいですよね。
    やたら書き込むから無視しててもその人ばっかになって邪魔だし本当無視リストのコメントは何も表示されないようにしてほしい。

  • 出来ることと出来ないことの他に、今はできないけど、そのうち出来るようになるかもしれないことがあると思っています。
    なので個人的には出来る出来ないだけで分別する必要はないかと思っています。

    ただ、今回一例として出したつもりだったのですが、水の多寡と書いてしまったためそういう指摘は至極ごもっともだと思います。私が悪かったです、申し訳ございませんでした。

    冷却水プールの水位の監視だけでいえば衛星写真ではなく、冷却プール内に監視カメラがあれば良いだけなのですが、実際に以前、原発災害対策関連の銘柄について調べた際に、対策案の一例として衛星による広範囲監視についての記述があったため実際に検討はされたのだと思っています。(その情報について書かれたサイトを覚えておらず、調べ直したのですが見つからなかったためソース不十分ですみません、確か8年くらい前の記事で合成開口レーダーについて言及する内容だったと記憶しています)

    合成開口レーダに関しては周波数の違う視覚情報というよりも、触覚情報に近いとよく表現されるようですが、画像情報では気付けない地表の変化や、液体、気体、固体など状態の変化など「変化」に気づくことが出来るため、地震による地表の変化や周辺施設の変化、燃料プールの状態変化など視覚情報だけではわからない変化にいち早く気付ける利点がある。とかそんな内容だったと思います。

    ただ、私自身専門家でもない素人ですし、ネットの情報を鵜呑みにしただけなのは間違いないため信憑性も乏しいですし、誤解を与える内容だったと思うので先程の書き込みは削除させていただきます。
    申し訳ございませんでした。

    上記記事について気になる方はぜひ探してみてください。もし見つかったら教えてほしいです。

  • 五稜郭の衛星写真とか匂わせ感ありましたよね。

    そういう遊び心があるのもQPSの面白いところだと思います。

  • いろんな意見があるんだなぁとは思いますが、株価が下がってほしいとか、割高すぎて上がるわけないとか言ってる人達は何が目的で書き込みしてるんですかね?
    もし面白いと思ってるなら全く面白くないし、私生活でもそういうズレてる部分が原因で周りから嫌われてそうだけど。
    誰も得しないし、暇なんだとしても本当に無駄の極みだと思う。

    私はQPSの技術が世の中にとって必要だと思うから投資してる。
    投資したお金が有意義に使われているなら、株価が今マイナスになっていても構わない。
    その金でQPSが進んでるならそれでいい。
    企業の成長とともに利益は後から付いてくる。

    もし会社が少しも成長しないんだとしたら自分の見る目がなかっただけと割り切れる。

    頑張れQPS‼️

  • 今の株価やトレンドは一旦置いておいて、思惑でなく事実のみで現在の状況を振り返ってみましょう。

    業績:宇宙関連銘柄で上場5ヶ月で黒字化達成
    技術力:分解能を落とさずSAR衛星の小型化特許技術保有
    競合他社:世界に5社のみ
    取引先:防衛省、内閣府など
    補助金: 国土交通省 中小企業イノベーション創出推進事業(SBIR)に採択
    協業先:東京海上日動火災保険株式会社
    次回打上予定:スペースX社にて7月予定
    研究開発拠点:2月に福岡に一棟貸し市有施設を新設

    文句のつけようがない成果をこの短期間で挙げてくれている。

    今下げトレンドにいるのは、宇宙関連銘柄についてまだ世間的に、どのようにしてどれくらいの金を生むのかが未知数な部分が大きいと思う。
    AI普及による半導体需要や、データセンター構築なんかは一般人でもわかりやすく想像出来るからね。

    その中でQPSはすでに収益化のビジネスモデルを確立して黒字化まで達成していることの凄さを考えてみてほしい。
    宇宙市場は現状ほぼブルーオーシャン。
    テレビゲームや、インターネット、AIなどの技術が普及する前と同じで、これから当たり前の存在になっていくはずだが、当たり前になってから投資したのでは遅い。
    リスクを負ってでも今投資することに意味がある。
    奇貨居くべし。

    頑張れQPS‼️

  • 掲示板を有意義なものに戻すために、真面目な投稿をしてみます。

    今の株価やトレンドは置いておいて、思惑でなく事実のみで現在の状況を振り返ってみましょう。

    業績:宇宙関連銘柄で上場5ヶ月で黒字化達成
    技術力:分解能を落とさずSAR衛星の小型化特許技術保有
    競合他社:世界に5社のみ
    取引先:防衛省、内閣府など
    補助金: 国土交通省 中小企業イノベーション創出推進事業(SBIR)に採択
    協業先:東京海上日動火災保険株式会社
    次回打上予定:スペースX社にて7月予定
    研究開発拠点:2月に福岡に一棟貸し市有施設を新設

    文句のつけようがない成果をこの短期間で挙げてくれている。

    今下げトレンドにいるのは、宇宙関連銘柄についてまだ世間的に、どのようにしてどれくらいの金を生むのかが未知数な部分が大きいと思う。
    AI普及による半導体需要や、データセンター構築なんかは一般人でもわかりやすく想像出来るからね。

    その中でQPSはすでに収益化のビジネスモデルを確立して黒字化まで達成していることの凄さを考えてみてほしい。
    宇宙市場は現状ほぼブルーオーシャン。
    テレビゲームや、インターネット、AIなどの技術が普及する前と同じで、これから当たり前の存在になっていくはずだが、当たり前になってから投資したのでは遅い。
    リスクを負ってでも今投資することに意味がある。
    奇貨居くべし。

    頑張れQPS‼️

  • 大西さんも市來さんも、QPSの皆さん凄く良くやってらっしゃると思いますよ。
    こんなにこまめにIR出してくれたり、事業説明のわかりやすさ、官公庁との繋がりなど、上場して5ヶ月の企業とは思えない勢いと手腕だと思います。

    1000から4000までが異常なスピードで上がったため感覚麻痺してるのかもしれませんが、どの銘柄でも調整局面はありますし、1日や2日でトレンド変わることの方が少ないですよ。

    待てない、我慢できないって人は掲示板に文句書き込まないで早く損切りして他の銘柄に行った方がいいです。
    どこでトレンド変わるかやIR出るかなんて誰にもわからないので。

    そのかわり、QPSが上昇始めた後に未練たらたらで粘着して文句書き込むのだけはやめてくださいね。


    掲示板のコメントの質が悪くなってきていますが、きっと書き込みをしないだけで、QPSを信じて待ってるホルダーがほとんどだし、たくさんいるんだと思います。
    頑張れQPS‼️

本文はここまでです このページの先頭へ