ここから本文です

投稿コメント一覧 (2009コメント)

  • >>No. 237

    >「動員年齢にある男が外国に行き、国家の存続に関心がないことを示しておきながら、この国からサービスを受けたいというわけにはいかない。国は戦争状態にある」とし「男女を問わず、外国にいても祖国に対する義務は免除されない」と述べた。

    やはり、ソ連邦の構成国だった名残りがあるのかな?
    そもそも、自由民主主義諸国においては、国家の究極の目的は自国民を守ることにあって、国家を守るために国民を死地へと追いやることではない

    クレバ外相のようなことを言っていたら、国民が皆、死に絶えるまで敵国と戦って国を守れという理屈になって、それでは、戦時中のかつての大日本帝国のような本土決戦、一億玉砕思考と何ら変わらない

    大日本帝国の場合は、結局、ヒロシマ、ナガサキへの2つの原爆投下によって、一億玉砕を叫んで国民を戦場へと動員していた指導層らが、自らの生命身体の危険を感じ取って、一転、降伏の道を模索し始め無条件降伏へと至ったが、今のウクライナの場合も、指導層への生命身体の危険が迫ったときに始めて戦争を終わらせることを真剣に考えるようになるのかもしれない

    しかし、それでは、国民の生命身体の安全に多大な影響を与えることになる戦争の開始やその終結が、国民の総意を離れたところで決定されることになり、自由民主主義とは程遠い、専制政治体制と殆ど変らない国ということになってしまう(戦争を始めるのは簡単だが、その戦争を止めるのはいつも非常に難しい---経験則的に言えば、戦争を止める決定権は国民にはないのが、これまでの歴史の常だ)

    自由民主主義国家においては、国家は国民の自由や権利を守るために存在するのだから、戦争の開始や終結においても国民の総意が最大限尊重されなければならず、ウクライナは、一度、戦争をこのまま継続するかしないかについて、例え制限的な投票方法であったとしても、国民投票で出来るだけ多くの国民の意思を確認すべきなのではないのか

  • 急激な為替変動は好ましくないと言うけど、為替介入で短期間にこれだけ円高になるのも急激と言えるのではないか?
    そのうち、米国から日本の為替介入に”待った!”の圧力が掛かってくるんじゃないか?

  • ゴールデンウィーク後半で日本勢が休みに入っているという特殊事情がある(=ドル円取引が薄い)時に、政府日銀がドル買い円売り介入をすれば、一気に相場を動かせるというだけの話

    株で言えば、市場参加者も取引量も少ないPTS市場で夜間に株価を強引に動かしたようなもので、ゴールデンウィークが終われば、また元に戻る話じゃないかな

  • 権力欲にまみれた岸田は、自分の総理総裁の椅子を守るのに必死だから、能登の復興は、官僚や自治体任せwww

    次の総選挙では、自民党を下野させる必要があるけど、今の立憲では、悪夢の民主党政権の時代の繰り返しになるだけ

    先の東京15区補選で、日本保守党の候補が当選できなかったのは、本当に残念だ

  • 為替介入のような対処療法じゃ、無駄に外貨準備を減らしていくだけ

  • もう、156円になっちゃったよwww

  • 折角、為替介入したのに、もう、156円近くまで戻しているwww
    あまり効果のない為替介入を繰り返していると、そのうち、海外勢に足元を見られるようになるけど、それでも政府日銀としては、東京市場が休みとなる連休後半中にも、また為替介入をするんだろうなwww
    もっとも、円資金はユーロ円市場で調達できるから、連休後半中に、どこまで円高にして、そして、それを維持できるかだな

  • 買越額は、欧州勢が一番多い
    その欧州勢が日本株を売り出し始めたら、日経は一気に暴落しそうだ
    為替相場次第で、欧州勢もそのうち売越額の方が多くなるのではないか?

  • >NY市場では日本株は投げ売り状態か。

    政府日銀が円買い介入してくれたんだから、ADR日本株は今が売り時なんだろうなwww

  • 昨年12月から米インフレの圧力が再び盛り返してきているが、この動きは、もしかすると、なかなか収まらないかもしれないなwww

    普通ならFRBが利上げをすれば米企業の活動が抑制されてインフレ圧力も収まってくる訳だけど、今は、米企業も、金利が極めて安い”円”で資金調達して、これを外貨に替えて運転資金にできる訳だから、低金利の円資金を調達できる米大手企業にとっては、FRBが米金利を高めに維持し続けても、米企業の経済活動を抑制す大きな要因にはなっていない可能性もあるのではないか?

    円資金を調達して運転資金に活用する米大手企業の動きもドル高の一つの要因になっているとすれば、ドル高は輸入物価の低下を通じて米国内の高所得者層の消費の強さにも結び付いている可能性がある(取り残されて生活が苦しくなっている米国民は、低所得者層だけとなる)

    今日も、政府日銀が大規模為替介入を行った感じだが、為替介入は米企業の養分になっている可能性もあるから、ドル円は、為替介入を警戒しつつ、直ぐにまた160円に向けて戻っていくのではないか?

  • 米FRBが金利据え置き
    とは言っても、米インフレがなかなか収まらないから、政府にとっても、今が、米国の黙認の下での米国債の絶好の売り時なのかもしれないな

  • 政府日銀による介入があったお蔭で、今日は、先物が大きく下げている
    ということで、今日の日経は大きく下げそうだwww

  • 2024年3⽉期 4Q実績 前年同期⽐、減収減益
    • 国内は、LHTの窓リフォーム補助⾦が端境期となった影響と、新築着⼯数の更
    なる減少があり、予想以上に低調
    ⇒ 国内事業は、ボロボロでした
    • 海外(LWT)での需要低迷は底打ちするも、業績低調は継続
    ⇒ 海外事業も、ボロボロ状態が続く
    • 海外での構造改⾰は予想以上に早期に着⼿し「その他費⽤」として計上増加
    ⇒ ボロボロの海外事業を立て直すための構造改革費用だけは嵩んでいく

    これが、直近4Qの現実だとすると、今期はどうなるのかな?

  • 休戦合意でもラファ侵攻 ガザ情勢でイスラエル首相

    これって何?
    休戦合意しても戦闘が続く合意って、何の意味があるの?www

  • 1622年から1890年の間にかけて、北アメリカで白人入植者とインディアンの間で起きた一方的な虐殺戦争と似たような戦争が、この現代に、パレスチナの地で起きている

    人類は、少しも進歩していないようだ

  • 中米ニカラグアがイスラエルへの武器輸出は国際人道法やジェノサイド条約に反すると主張して申し立てていた、ドイツの対イスラエル武器輸出の停止命令を求める訴えを、国際司法裁は却下した

    ドイツの代表は記者団に対して、「私たちは国際法を順守しているし、今後もそうし続ける」と回答

    ドイツ政府は、ホロコーストへの反省が足りないのか、それとも、ホロコーストが非難される理由を正解していないのではないか?
    第二次欧州大戦で、自らホロコーストに手を染めたその次は、ジェノサイドに手を貸すような武器支援を、ドイツ国民の税金で行っている
    ドイツ国民は、それで良いのか?

  • 為替は、もう158円近くに戻している
    5兆円の為替介入も、効果がないどころか、株安に繋がっているwww
    政府日銀がドル売り介入をして円高にしてくれるなら、海外勢にとっては、今が、日本株を売って外貨に替える好機ということになるなwww

    まぁ、為替はじわじわと160円を目指して戻っているけど、海外勢は、次の大規模な為替介入を誘っているのかな?

  • 今期も通年90円配当の予想になっているけど、配当方針をわざわざ変更したところを見ると、今期は、期中に減配修正する可能性もありそうだ
    実際、業績は苦しくなっているwww

  • 米大学、反イスラエルデモで逮捕者1000人か 停学警告も

    米国では、デモすらも出来なくなったのか・・・
    米国の自由(人権)も民主主義も、そのすべては、結局は二重基準なのか・・・

本文はここまでです このページの先頭へ