ここから本文です

投稿コメント一覧 (173コメント)

  • >>No. 167

    この掲示板の全ての投資家がバスケ事業のせいで大きな損害を被っています。アルティーリ千葉がb1に昇格すればリーグからの分配金が増えて赤字幅が縮小するかも知れませんが、そもそも本業に集中して業績を改善して(株価を元の水準まで戻して)欲しいと思ってる人が大半です。試合内容については別のサイトに書き込んだ方が盛り上がると思いますよ…。

  • greenの値上げによる採用抑制&毎度おなじみのスポーツ事業の赤字で、第2四半期も厳しい決算になると思ってます。
    ただ、今の時価総額が110億円なので、前年と同じ10億円の自社株買いを実施すれば効果はかなり大きいと思います。また、有利子負債の借入irが出ていることから、既に発表されているようにこれ以上の資本蓄積は行わず、配当を出すor優待を新設する可能性も高いと考えています。6〜9月にかけて現在の株価水準で推移するとプライム落ちが見えてくるので、リスクリターンのバランスは悪くないと思います。信じて待ってます…。

  • >>No. 139

    同意します。ギリギリ含み益ですが、①バスケ事業をはじめとする不採算事業から完全or部分撤退して業績を回復(最低ラインとして純利益15億円を達成)する、②株価を最低800円超に戻すまでは現経営陣の再任を認めません。
    仮に株主優待を導入したり、10億円以下の自社株買い、10円以下の配当を発表して株価が一時的に上昇したとしても許しません。

  • >>No. 92

    配当を4円出しても業績が改善するわけじゃないので、株価へのインパクトはほぼないと思います。株価を意識するならせめて20円くらいないと…。まー、今期業績予想の達成がかなり厳しいので無理だと思いますが…。
    それよりも、社長退任&バスケの完全撤退した方が利益がほぼ倍になるのではるかに効果がありますし、いっそ1000円くらいでMBOしてくれれば最高です笑
    いずれにしても、早く株価が回復してくれればいいですねー。

  • バスケ会社の全株式を6月末までに売却すれば、ざっと2億円くらいは費用が減り、その分だけ利益が増えます。通期予想も射程圏内です。まー、経営陣がアレなので現実的ではありませんが…。

    てか、アトラエの従業員がXで意識高い系のツイートしてるんですが、どんな気持ちで投稿しているんでしょうかね?従業員持株会の加入者や株主のほとんどが瀕死の状態なのに…。

  • ここは中国系企業だし、外国企業説明責任法のリストに記載されてたような…。アメリカの証券市場から中国系企業が排除されていってるから、株価の低迷には米中対立もありそう。
    あと、moomoo証券はここが運営しているけど、決算書見る限り日本での事業は上手くいってなさそう…。まー、SBIとか楽天とかあるから仕方ないけどね。

  • 余談ですが、greenについてはWEB広告増やしても書類選考通過率や入社人数が減少しているので、経営陣&担当者は相当能力がないんだと思います。割り切って広告予算減らす&値上げした成功報酬を値下げした方が利益が増える気がします…。
    事業環境が悪いというより、質の高い求人広告を集め(無駄に数を求めない)、適切に広告を出稿し(費用対効果を検証する)、双方が満足する料金体系を設定できない経営陣と担当者の頭に問題があると思います。

  • >>No. 59

    自分もそんな気がしています。2Qは純利益2.5億円、良くても3億円超えるくらいでしょう。通期予想の進捗率が悪く、場合によっては390円台まで売られる展開もあるかも知れません…。
    ただ、さすがに下げても瞬間的に390円を割る程度でしょう。むしろ、決算が冴えなくても10億円程度の自社株買い、バスケのB1昇格等の材料があれば、600円〜700円まで上昇すると予想しています。
    また、10億円を大きく超える自社株買い、バスケ会社株式の全部・一部譲渡、weboxの売上大幅増(前Q比で+1億円くらい)があれば900円(eps30円×per30倍)くらいまで値上がりしてもおかしくないと思っています…。
    いずれにしても、現在の株価水準は株主や持株会に加入している従業員を地獄に突き落としているようなものなので、MBOやTOBを含めた迅速な対応を希望します。

  • アトラエの上場最高値は21年9月の2849円。
    以降、確かにgreenの成長鈍化が懸念されたものの、コロナ禍でIT人材採用の意欲が一時的に増えたこと、成功報酬体系の変更や値上げ等が原因であったに過ぎず、事業リスクとしては仕方のないものばかり。
    一方、バスケの参入を決めたのは20年7月で、本格的にリーグに参戦したのは21-22年から。本業と全く関連性がなく、greenなどの事業拡大に寄与していないことから、業績悪化&株価下落の最大要因が間違いなくバスケ事業にあることが分かる。
    売上は順調に拡大しているのに株価は上場来最安値付近で推移。役員報酬の減額、経営陣の解任、バスケからの撤退は必須。

  • マジでバスケ会社売却のお知らせ来ないかなー。
    それか持分の一部をSMBCとかZOZOに売ってくれたらその分だけ利益が増えるんだけど…。本業と全く関係がない&広告効果も無いのに10億円超の赤字はキツすぎる…。

    それに、今の株価だとプライム落ちしちゃうし、従業員持株会で株を買った従業員も含み損が酷すぎて可哀想。とりあえず次の株主総会で無◯社長の再任に反対するけど、さっさと自ら辞任して欲しい。

  • 社長解任、バスケ会社の株を全部譲渡、バスケ会社の株を一部譲渡、バスケ事業の大口パートナーの獲得、の順に株価が上がる。

    なお、1000円くらいでMBO、SMBCによる友好的TOBも可。

  • ゴ◯社長が消えてバスケから撤退できれば利益は倍、株価も倍。株主総会で社長解任を求めるしかない。

  • 昨年の純利益334百万円に対してバスケ事業の赤字は775百万円。バスケから撤退すれば利益は少なくとも倍にはなる。

    社長解任か、バスケからの完全撤退か、社長個人がバスケ会社の株を買い取り非連結にするか、どうなるかがみものです!!

  • 社長が解任されてバスケ事業から撤退すれば、それだけで利益が倍&株価も倍になる。
    仮にバスケ事業を存続させる場合でも、バスケ会社の株を全て社長が買い取れば会計上バスケの赤字を計上しなくて済む。

    社長クビか、バスケ会社の株を社長個人が全て引き取るか、早く決断してほしい。

  • 全面的に同意です。
    三井住友との合弁だから成果はあると思いますが、本格的な上昇はまだ先だと思います。
    だからこそ、道楽で始めたバスケチームを解散し、さっさと業績回復してほしいと思っています!
    そもそも、バスケは競技人口に対してチーム数が多いし、チームにスポンサー名も入っていません。メディアの露出機会も少ないので、毎年数億円もの赤字を出して参入する価値はありません。

  • てか日本ホスピスはマネジメントの手法をはよ元にもどせよ!

  • スギホールディングは日本ホスピスの株を3176円で買い取っているので、1588円を下回ると減損判定に入り、数十億円の損失計上をする羽目になる。だから、少なくともこれ以上で推移するはず…。
    まー、いずれにしても塩漬け確定なので猛省しつつ、売上高が増え続ける間は寝て過ごします。

  • 訪問介護事業は始める予定がなかったようなのでスギホールディングの横やりですかね…。新規開設数が非開示なのもスギとの調整が必要だったからかも…。
    企業価値を毀損するならスギとの提携は不要でしたね。まー、施設数が増えれば規模も大きくなるし、新規開設をやめればEPSが18円くらい膨らむので明日以降の値動きみて考えたいと思います。

  • ただの振るい落としでしょ。
    機関投資家が1800円から2500円くらいで買ってるからさらにポジション積みますだろうし…。
    スギホールディングからしても株価が半値以下になったら減損損失を計上しないといけないからそこまでの暴落は阻止するだろうし…。

  • 結局あの決算の何が良かったんですか?
    どちらかといえば国内以外は酷かったような…。

本文はここまでです このページの先頭へ