ここから本文です

投稿コメント一覧 (3143コメント)

  • >>No. 143

    メルカリはタイミーと比較し
    既存のリソースを使える分、有利だと思います。
    アプリ開発は既存の人員である程度カバーできますし
    販管費も既にユーザーの多いメルカリ内で宣伝する分にはタダなので
    コスト面や知名度で優位性がございます。
    またフリマやECのプラットフォームビジネスは
    寡占化の激しい分野ですので新規参入のハードルが非常に高いですが
    求人サービスはそうではございませんし
    金融事業と同じで、セコイですが割と無難なところを
    攻めたなという感じはいたします。

  • 誰も知りたくないかもしれませんが、わたくしの今後の戦略について
    ビジョンが固まってきたので共有させていただきますね。
    3Q決算までの短期の株価予想は、1800円~1900円台前半のレンジで推移、
    決算前になぜか上がる傾向がございますので、決算前に1900円前後の位置。

    決算の内容は悲惨な数字を予想しております。
    しかし、悪い決算を受けて暴落するか、反転するか期待値は半々。
    株価が2000円以上であれば高確率で暴落でしょうが、
    1900円前後ということを考えると、材料出尽くしからの反転も
    じゅうぶんに考えられます。
    すでに2Q決算を受けてコンセンサスも低い数値になっていますから
    株価に折り込まれている可能性も高い。

    そこで、決算前後に即反転するパターンと
    決算後、さらに暴落するパターン、
    どちらに転んでも大きなリスクを負わないような戦略を取ります。
    まず暴落した時の底値を1550円と想定して資金配分。

    決算前に1800円でポジションを持つ。添付画像の①ですね。

    3Q決算で反転した場合、
    添付画像のオレンジ②でポジションを増やす。
    ヨコヨコした場合は何もせず様子見。
    暴落した場合は下落が止まってヨコヨコになったグリーン②でナンピン。

    決算後すぐに反転した場合は、2100~2200円まで戻すのを期待。
    踏み上げが起これば2500円までオーバーシュートするのを期待。
    決算後、暴落した場合は、ナンピンで単価を1700円以下にし、
    2Q決算後の参考①のように底値から200円程度の自然反発に期待。
    1700円の節目までは戻したところで買値撤退。

    既に①で買い持ちでポジションを取っています。
    以上でございます。

  • みなさん手厳しい。
    フリマは既に成熟事業で伸びしろは少ない。
    それを補うため新規でスポットワークに参入など
    新しいことを始めてるわけですが、収益化はまだ先のことでございます。
    よって今期から来季の業績は期待できません。
    良い点をあげておくとフリマとフィンテックは景況にも
    左右されず手堅く利益を出せるビジネス。
    EPSでいうと100円以上のポテンシャルはあります。
    よってPER15倍、株価でいうと最低1500円の
    事業価値は持っている企業だとわたくしは評価しております。
    スポットワークの収益化に成功し、再び20%以上の成長軌道に乗れば
    株価4000円以上の評価を受けてもおかしくないと思っております。

  • 4月になってもIR出してますね。
    株価は反応しないですけど
    出さないよりはマシなので頑張って
    どんどんアピールしてください。

  • 地合いの悪い時を狙って
    大口が拾ったんですかね。
    それとも空売り買戻しか、
    いづれにしても大量買いでも暴騰しないので
    買いたい大口にとってはチャンスでございます。

  • 去年は増資、
    今年は統合で
    タヌキは株主によく迷惑をかける会社だと思います。
    せめてグロースではなくスタンダードに上場していただきたかった。
    500円台の株価では旧会社の株主どちらにとっても
    メリットがございませんよ。

  • ジワジワ売られてますし、
    反転の兆しは全くございませんね。
    100円単位で下げれば、セリクラも来ると思うのですが・・・
    ただここまでくれば、いつコツンが来ても
    おかしくないとは思います。

  • 決算またいで下がればマックス2500株まで買っていきます。
    どっかで下げ止まってほしいな。

  • 再インさせていただきました。
    買い下がり戦略で1550円まで。

  • なるほど。
    営業利益率について質疑応答があったのですね。

    既存ホルダーのかたは、ここからの立ち回りは難しいと思いますが
    新規でこれから入ろうとしてるかたは、
    いろんな戦略が取れますし、
    仮に決算でコケても下はコロナ安値の1550円くらいまででしょうから
    資金配分して買っていけば、過度に恐れることもないかなと思っております。

  • loloさんの投稿は非常に参考になりますね。
    議論を深めるために、わたしの見立てで違うところをあげると、
    1月以降の下半期は新規事業への投資、
    さらにフリマでもポイント還元キャンペーンを頻繁にやっていますから
    販管費は上半期より劇的に増加、
    過去最悪の売上成長率、利益率はここ1年で最悪レベルの
    衝撃的な数字を出すと予想しています。

    株価てきにはコンセンサスが前回決算を受けて低下してますし、
    業績悪化が既に株価に織り込まれつつあり、
    それも終盤に来ているように思います。
    わたしの想定してたペース以上に株価の下落スピードは早いです。

    難しいのは今の水準以下、つまり1800円以下で決算を迎えた場合、
    仮に決算が予想通り悪くても、
    材料出尽くしで反転する可能性があるということ。
    それを十分に考慮して戦略をたてないと乗り遅れる可能性もございます。
    動くときは15%、20%一気に動きますから、
    初動に乗り遅れると追いかけるのはリスクが高くなります。
    特に今回はしばらくファンダメンタルは良化しないでしょうから
    天井はこれまでのように3000円などではなく2300円程度、
    オーバーシュートしても2500円までと予想しております。

  • また1800円台ですね。
    小田原も1800円。
    このセクターはダメなのか。
    人気がない。

  • これだけ下げても出来高は200万株台ですから
    まだまだセリクラには程遠いですし
    軽いリバはあるとしても下げトレンドは続くと思います。

  • メルカリはテクニカル視点で見ると素直な動きをしますから
    レンジを底抜けた時に手を出すのはよろしくございません。
    リバ取り狙いでも、次のレンジの底が見えないうちは
    手を出さないほうがよいでしょう。
    1800円の手前で下げ止まるとは思いますが、
    少しヨコヨコするのを見てやっと買える水準でございますね。

  • 606円だと旧タヌキホルダーは旧株価に換算すると1357円。
    旧新日ホルダーは額面通りですが
    これだと統合しないほうがよかったということになるので
    最低でも新日の最終日価格666円以上には
    安定して位置していただきたいですね。

  • 新日本の元ホルダーさんからすれば
    最終日の終値が666円ですから
    納得のいかない株価だと思います。

  • レンジが下抜けてまた底値探しになってますし、
    次のレンジの底はどこなのか。
    1800円台半ばで入る予定でしたが、地合いの変化もございますので、
    指値を引っ込めました。
    1800円くらいになったら、短期のリバ取り狙いのトレードよりも
    1500円くらいまで資金配分してリスクを軽減しつつ
    買値を均して中期で持つのも戦略としてはありかもしれません。

  • 元新日本のホルダー様にはご迷惑をおかけしまして
    大変に申し訳ございません。
    タヌキの値動きは本当に意味不明で、
    上がってもすぐ下がってしまう特性は変わっていないようでございます。

  • >>No. 107

    配当性向35%以上が方針なので業績次第です。
    買った人がタスキに期待できるかどうか。
    自己責任にはなりますよ。
    ただこれまでの成長を維持できるのであれば
    年間配当は30円以上の可能性のほうが高いと思います。
    成長株ですし、今後を考えると
    600円で買えた人は利回り5%ですから、非常においしいと思います。

  • >>No. 46

    そうですね。
    買い残が久々に297万株とはいえ200万株台。
    2週間前、466万株まで増えたときには絶望感がありましたが
    だいぶ良化してきました。
    200万株台前半までいけば、この低位ですし
    まずまず正常化といってもいいですね。

本文はここまでです このページの先頭へ