ここから本文です

投稿コメント一覧 (180コメント)

  • >>No. 635

    「工業簿記もないのか?円高になると、「先入れ先出し」が間に合わず、高価な仕入れが売価を損切りさせる」

    そんな会計基準のお話、太陽系以外の話だよ、
    金融機関ではね!
    金融の世界で「先入れ先出し」は、聞いた事がないよ。
    利益次第、、
    金融の世界で、「在庫の概念」教えてくれませんか?

  • >>No. 630

    あんの~
    もう少し面白い事、投稿できないの?

  • >>No. 564

    「空売りを一つの手段」として、使っている個人トレーダです。
    多くのトレーダーは「日計りトレード」を行うので、「売玉」も「買玉」もザラ場中に決済するんだよ。
    だから「掴まってる」とか、「評価損抱える」って表現自体が適切ではないね。
    顧客のニーズに呼応する機関投資家や、運用会社は別の話ですが、、
    トレーダの場合の評価は、
    「実現利益」が期待値通りであれば「勝」
    「実現利益」が期待値以下であれば「負け」
    これだけだよ。

    「空売り」に対して執拗に「嫌悪感」「恐怖」「ネガティブなステレオタイプ」を未だに持っている方々、「空売り」がどれ程市場の流動性に貢献しているのかJPXのHPにでも行って勉強してきたら。
    残念な方々だね!

  • 投稿者は日経CMEよりも、CFDを参考にしています。
    とやかく理由は、書きませんが、、
    いずれにしても地合い的には、必ずしも好ましくない状況。(投稿時点では)
    「金偏」関連に関しては、明日のザラ場が楽しみなところだね、、
    儲かるかな?

  • >>No. 441

    再投稿
    kws***** 様
    度重なるご投稿、ここを覗く度に拝見しています。
    株価下落で不満・心配・虚勢など、心中お察し致します。
    投稿者が書いた以下の文面は、kws***** 様に余程ご都合が悪いのでしょうか?
    消したくなる程に、共感されるのですか?

    >>No. 441
    「多数が売っている時に買って、多数が買っている時に売りたい。」

    <投稿者>
    正にその通りだね。
    でも機関投資家だって、「そうだ、そうだ」って言ってるよ。

    (株)あおぞら銀行
    No.449
    「多数が売っている時に買って、…
    2024/03/13 16:20

    >>No. 441
    「多数が売っている時に買って、多数が買っている時に売りたい。」

    正にその通りだね。
    でも機関投資家だって、「そうだ、そうだ」って言ってるよ。
    急落直後に機関投資家は、自己勘定じゃなくて顧客のニーズで現物株を買ってるはずだよ。機関投資家の空売り残高が多いのは周知の事実。
    安く仕入れた現物株があれば、株価上昇時に空売り「両建て」にしてもリスクヘッジできるよね。

    彼らが幾らで、どれだけ現物を仕入れたかは知りません。
    但し彼らがこれから株価は強く関与しなくても下落傾向と考えれば、緩やかに現物から利益確定すると考える。これ以上株価が下がれば、現物株の利益を大きく棄損するからね。「売玉」の価格との見合いの問題だと思う。

    若しくは配当の無い現物株をただ抱えるより、貸して金利を取っているかもしれない。一般信用の「貸株在庫」、一時は手数料1単位800円だしても「在庫なし」だった。でも今は手数料234円で、欲しいだけ使える。
    誰かが戻しているか、貸しているんだよ。
    でも今やここは「外資の空売り」やら、需給バランスで語れる銘柄でもないと思う。

    返信する

  • >>No. 441

    「多数が売っている時に買って、多数が買っている時に売りたい。」

    正にその通りだね。
    でも機関投資家だって、「そうだ、そうだ」って言ってるよ。
    急落直後に機関投資家は、自己勘定じゃなくて顧客のニーズで現物株を買ってるはずだよ。機関投資家の空売り残高が多いのは周知の事実。
    安く仕入れた現物株があれば、株価上昇時に空売り「両建て」にしてもリスクヘッジできるよね。

    彼らが幾らで、どれだけ現物を仕入れたかは知りません。
    但し彼らがこれから株価は強く関与しなくても下落傾向と考えれば、緩やかに現物から利益確定すると考える。これ以上株価が下がれば、現物株の利益を大きく棄損するからね。「売玉」の価格との見合いの問題だと思う。

    若しくは配当の無い現物株をただ抱えるより、貸して金利を取っているかもしれない。一般信用の「貸株在庫」、一時は手数料1単位800円だしても「在庫なし」だった。でも今は手数料234円で、欲しいだけ使える。
    誰かが戻しているか、貸しているんだよ。
    でも今やここは「外資の空売り」やら、需給バランスで語れる銘柄でもないと思う。

  • >>No. 332

    大変申し訳ないとは思いますが、この様な投稿を繰り返す御仁が多々いる。
    だから個人トレーダーは、機関投資家のお零れにあずかれるんだよ!

  • 投稿者は趣味「お昼間」日計りトレーダーです。
    毎日の様に「あおぞら銀行」「ソシオネクスト」「ソニーグループ」などを売買しています。今日は3銘柄揃って、とても良いお日柄でした。

    しかし自分がコアのアセットとして長期で保有している銘柄は、決してトレードの対象にはしません。それらの銘柄は、デイトレードの経済的合理性が希薄だからです。長期保有で既に十分な利益が乗っているので、一過性の株価変動はさほど気になりません。
    この点は、この投稿板の賢明な方々と全く同じ意見です。

    高い透明性の下に「あおぞら銀行」のこれからが見通せる様になれば、現物株で
    アセットへの組み入れも考えてみたいと思う。

  • ご投稿に共感を覚えます。
    東白楽博士2.0様の様な賢明な投資家も「お昼間日計り」トレーダーも、今回の様な市場環境の急激な変化に、懸念と同様に気持ちの昂りを隠せないのではないでしょうか。

  • さて「短期」も「長期」も「浮気」かもなの皆様

    ADRはPTSとかなり様子が異なるようですよ!
    流動性が高くないので、あくまで明日の「ささやか」な指標ですが、、
    「現物」「長期視点」の方々も、ご参考までに、、
    ▼3.7% -99円 (ADR円換算-東証)

  • この投稿板は、「現物株」「長期目線」の人が圧倒的だと思う。
    その「考え」「手法」は、正解だと思う。
    投稿者自身もコアとなるアセットは、株も派生商品もコモディティーも同様ですよ。

    でも「現物長期」「ガチホールド」の方々が、どうして日々ザラ場の「板情報」やら「チャート」「信用倍率」を見ているのか不思議でならない?「放置」や「終値チェック」程度で、十分じゃないの?ほぼ見ているだけの傍観者で、どうして貴重な一日のコアタイムを浪費するのか理解に苦しむんだよね、、

    余程お暇?
    投稿板に参加したい?
    ただ強欲?(これは投資家全て同じ)

    投稿者は趣味「お昼間トレーダー」だから、ザラ場が勝負!
    これは意図を以て、市場に実態として参加しているんだよね。
    この投稿、ご立腹の方々一杯いるね、、
    投稿板はSNSの端くれだから、何でも言ってね、

  • 「どう考えても、一番厳しいのは個人の空売り。」
    「まだ240万株もある。」
    「信用倍率1.33。」
    「これ多分一倍切るね。」

    これは無知か不勉強としか言えない投稿だね!
    ご指摘の数字は、JPXが公表する「信用取引残高」だよ、、
    当該「信用取引残高」は、日証金の「制度信用」と、それ以外の「一般信用」を含んだ数字を反映しています。
    機関投資家の動向もね、、
    タイムラグはあるけど、、
    個人の「空売残」とは、全く異なるんだよね、、
    個人が通常利用する、「日証金」信用取引倍率は既に0.51と悪化しています。
    頻繁に投稿するなら、もう少し勉強したらと思うよね、、

    はっきり言って、知的に残念な投稿者だよ!

  • <Blomberg 最新記事から抜粋>
    S&Pグローバルのデータによると、「空売り残高が浮動株に占める比率は27.6%」と、日経平均株価の構成銘柄で最高水準に達している。

    この銘柄の浮動株って、どの位あるの?
    浮動株の比率は、同様の金融機関としてはどうなの?
    誰か知ってる人、教えてくれませんか、、

    トレダーとしては、こんな注目銘柄なのにまだまだ板が薄い。
    1000株単位の注文だと約定に時間が掛かり、一部約定の連続となる。
    だから想定した金額で完結しないので、今日も500株単位のトレードに変更したよ。

    村上さん・BOA・Morgan Stanley、Goldman Sachsの皆様、市場の流動性を増やして欲しいです。ベクトルは、⇧でも⇩どちらでも結構です。

  • <Blomberg 最新記事から抜粋>

    S&Pグローバルのデータによると、「空売り残高が浮動株に占める比率は27.6%」と、日経平均株価の構成銘柄で最高水準に達している。

    ブルームバーグのデータによると、バンク・オブ・アメリカやモルガン・スタンレー、ゴールドマン・サックス・グループといった海外の大手証券会社があおぞら銀株を大幅にショート(売り持ち)しており、ヘッジファンドなど顧客の空売りポジションを反映しているとみられる。

  • 珍しく意見が合うね!
    村上氏は昨日と今日は、大した事はしていないと思うよ。
    今日の「寄り」5分で大きく下げて、「前引」までに上げたのは誰かの仕掛けだよ。特に10時に大きく上げたのは、「空売」の決済だと思う。
    でもそんなに、大物じゅあないね、、
    村上氏が本気で動けば、こんなボラティリティじゃあ済まない
    小銭稼ぎみたいなレベルだよ、、
    多分空売りした株は、証券会社の自己勘定だと思う
    顧客資金がなければ、限定的な事しかできないよ

  • 「例えば株価が下がれば下がるほど株の振れ幅も増えるし」

    あんの~
    株価下落とボラティリティの増大、もう少し具体的に相関関係教えてくれませんか?

  • 「空売り機関投資家11社連合」なる言葉に違和感を感じます。
    空売りに「連合」があるのであれば、それは「カルテル」であり「市場操作」の最たる行為です。外資系・国内証券も銀行も、最も恐れる存在は金融庁と関東財務局です。ご指摘の様な行為は、彼らにとって全く合理性に欠けます。実際には個々の証券会社が、利益追求目途で独自の判断で行っていると思います。

    各証券会社は自己勘定で株式売買しますが、資金面では顧客勘定の比較ではありません。証券会社に資金委託する顧客も、年金系・各政府系・各種ファンド・信託など、利害とそのタイミングが必ずしも同じではありません。「あおぞら」の株価に関与して利益追求しても、顧客のニーズや金融庁の手前を考慮すれば「尻尾」程度の事と思います。

    外資系証券会社の東京支店は、「海外大口買方」の代理にもなっており、東証株価暴騰の一翼を担っています。
    「空売機関」とレッテル張りする事は、あまり意味のない事だと思います。

  • 今日の156.5円の下げ、特に大口や金融機関の関与があったとは思えない。
    寄りからの緩やかな右肩下がり、仕掛け的で極端な「売玉」の出現は感じなかった。

    156.5円も下げているので、フローとして「売」が優勢であった事は自明の理。
    しかし実態としては、「空売り」が「売残」になる様な形態ではなく、大手トレーダーによる日計りや「現物」「信用買」の投げが(実需)が主体であったと思う。
    特に下記の「信用取引以外の空売り」は、なかったと思っている。これは強い意図を持って、一気に株価を下落させる時の手法のはず。
    JPXは「売り注文」について、以下の様に定義している。

    <実売り>: 自身が所有している株券等の売り(信用返済売りを含む)
    <空売り> 
    〇信用取引以外の空売り: 株主との交渉や契約等により株券等を借りて行う空売り
    〇信用取引による空売り: 顧客が証券会社から株券等を行う空売り(信用新規売り含む)

    意図を持ったった機関投資家を除くと、今やこの銘柄は「現物長期」と能力のある短期トレーダ以外は勝てないと強く思う。
    換言すれば、「お昼間日計り」トレーダーには「わくわく感」満載銘柄、、

  • 早速のご教示を頂き、有難うございます。
    来週、上向きのベクトルであれば、「提灯買」「買戻し」も入って大いに賑わうと思います。またその様に期待致します。

    他方ご指摘の様な、「個人では統制不可能なネタが飛び交う中」、下向きのベクトルが出た場合は如何でしょうか?
    制度信用の「空売り」規制がある中、「提灯売り」で利益を享受できるのは一部
    の個人や機関だと思います。現在一般信用空売りには、日計りでさえ1単位898円と高額な手数料が課せられています。それでも株価下落ベクトルであれば、これは問題とはならいと思います。

    死に体の「売残組」がこれだけ残る状況で、株価下落は一層の需給悪化を招くと思います。「お昼間日計り」トレダーの私でも、これは好ましい方向とは思いません。
    来週は「買」の中身はなんであれ、株価上昇を期待致します。

本文はここまでです このページの先頭へ