ここから本文です

投稿コメント一覧 (523コメント)

  • >>No. 463

    社名

     “三菱”は決してなくしてはいけません。金属をマテリアルに変更している訳ですが、、、、。
     社歴は相当古い訳で、非鉄金属会社としての地位はNO1だと言えます。三菱グル企業企業はどんな評価でもトップだと思い込んでいます。
     三菱地所の株価が三井不動産の半分の評価に疑問を持って同社を保有していますし、三井金属が三菱マテリアルの倍の評価であることも疑問で、両社とも保有しています。残念ながら三菱商事は保有していません。
     問題は別子住友金属鉱山のような派手さが無いというか菱刈のような含みのなさは否めませんが。
     私見ですが、総合力は非鉄金属会社中NO1であり、もっと高い評価であって良いと思い込んでいます。第三四半期決算は確かに相当低い評価でした。
     中期経営計画に期待しましょう。

  • 私が投稿して10分くらいで反対が出てくるのは可笑しい???

     そう思わない と言う人が10分で6人も増えたことを見たことが無い。

  • "そう思えない”という投稿者の理由をきちんと示せ!!!!!

     毎回理由も無い投票がホントに頭にくる!!!!!

  • 株価が下がる理由?????

     売り建て玉が増えているのでは?????寄りも引けもおかしな株価操作が見られました。
     先週末の決算予想で売る投資家の目的が理解できない。
     まして日経平均が1000円を超えているときに!!!!!!
     最終決算は更に改善すると確信しています。
     私は先週1255円と1250円で買い増ししました。
     PBR・PERはさらに割安の指標を出します。遠紫外LED・ダイカッターの回復と長寿命化・マゼロイ更にあくまでも思い込みですが、レールガン、、、、。いくらでも株価を上げる材料があります。
     いつでも自社株買いが出来る、懐事情もあります。
     新NISAで買っても期待できる小型成長会社であると確信しています。

  • 株主のことを考えていない一族経営

     会社規模は大きくなっているが、サッパリ株主の事を考えていない経営では困る。
     従業員持ち株会すらも利益が上がっていないのでは?????
     誰かに買い占められて、経営に厳しい要求が起こるようにとも思う。

  • >>No. 427

    ニプロとテルモの違いが理解できない

     ニプロ:PER17.34 PBR0.84 配当利回り2.04
     テルモ:PER38.56 PBR3.32 配当利回り0.81

     今の株価比較で2倍以上の株価で評価されても??????
     経営陣の頭の中身を変える必要があるとも!!!!!

  • 分割をどう見るか

     個人的には2分割を取るつもりで、よほど株価が上に行かない限り、少なくとも年内は持ち続けるつもりです。

  • ウイキペデイアより HDDとSSD

     フラッシュメモリ方式のSSDは、根本原理がフラッシュメモリであるので、フラッシュメモリそのものの欠点があり、記憶が保持される年数が決して永久ではなく、MicroSDカードなどのフラッシュメモリ類が全く通電せずに引き出しの中などに放置しておくと7年から8年程度で記憶のごく一部から徐々に蒸発するように消えてゆくのと同様に、(最近は5年程度はほぼ大丈夫なように改良されてきているが)SSDもあまりに長年月通電せずに放置しておくと、徐々に記憶の一部から蒸発するように消えてゆく、という欠点(宿命)がある(したがって、学術目的などで、大学図書館や美術館のバックヤードのキャビネット内などに保管・放置してデータを完全な状態で10年後や20年後のために長期保存する目的ではSSDは使えない)。特に、書き換え可能回数に達したSSDを電源をOFFにした状態で40°C以上の状態で放置してしまうと、蒸発が始まる時限が極端に短くなり、わずか数か月程度でデータの一部が消えはじめる。

     データセンターには現状ではSSDは使えないと思います。
     現状で米国テキサス州にマイクロソフト・メタ・アマゾン他が電力の安定と安価であることが理由で建設が始まっています。テキサス州では夜、安い電力確保のため風車を利用して、データセンターの電力を確保しているようです。日本国内ではNTTと広島で何処かの企業か忘れましたが建設が始まっているようです。
     こめちゃんさんの指摘通りで、HDDの需要回復は期待して良いと思います。
     東京都知事のシェルター建設は前向きには捉えられませんし、同社はタングステンシートの生産は中止しています。

  • なかなか株価は下がらないとしか思えない

    バブエルマンデブ海峡でのフーシ派が有利に行動しています。米軍・英軍の上陸はまず無理です。経済合理性の全くない攻撃でもあります。是非下記の画像を参考にして下さい。

     https://www.youtube.com/watch?v=pE0q1dRzxHQ

  • これからの今年の有望銘柄

     住友鉱山→住友系 三井金属→三井系
     三菱マテリアル→三菱系

     三菱系の最大の非鉄金属会社であり日本でも最大の非鉄金属会社です。
     今の株価でいるわけが無い。

  • No.353 強く買いたい

    PER15倍を目指す  …

    2024/01/11 07:54

    PER15倍を目指す

     東証平均で考えると220円はあっても良いかと。

  • 2海峡の緊張が続きそう
    https://www.youtube.com/watch?v=oY-SbdHKuCI

     米ネオコンが困るところに入り込む。
     来週も株価は高そう???

  • バブエルマンデブ海峡の緊張は続く様に思う

     https://www.youtube.com/watch?v=rzNA4pesY3Y

     経済的合理性のない戦争は難しい事に注目です。
     石田和靖氏の話は本当に参考になりますのでご覧下さい。

  •  資産と歴史が深い会社

     名古屋の則武地区に同社が保有する土地は大変な資産である。社歴が長いので資産評価を厳密に行えば、もっと大きな額になるはずである。同社保有の上場株式の含みも大きいはずである。
     来年3月の分割までにも期待感もあるが、PBR0.73 は投資魅了が高く、自社株買い他積極的な姿勢で株価を上昇させる必要があると考える。
     株主と関係者にとって来年が良い年になりますように!!!!!!

  • 来年こそは同社株主と関係者にとって良い年に!!!!!

     決して今年もうがった投稿をしたことは無いと、まず報告します。根拠のない批判が多くて少しがっかりしておりました。
     同社の取り巻く環境は今年もかなり色々なIRがでましたが、評価されなかったことが非常に残念でした。
     今日やっとNHKでも報道していましたが、中国で11月から新型変異コロナウイルスJN1の話がありました。ある情報では11月10日頃には葬儀場が満杯になり、オミクロン型より30%強の伝染力があると指摘されていました。
     同社と理化学研究所の開発した遠紫外LEDについても以前に投稿したようにウイルス全般特にコロナウイルス・鳥インフルエンザウイルス・インフルエンザウイルス他に展開が期待でき、国内での特許も取得しています。どの企業もこのLEDを使う製品開発を進めていくはずです。
     ITER核融合実験炉での同社技術の採用も驚きましたが、この技術他があくまでも私見ですがレールガンに採用されていると推測しています。レールはタングステンとモリブデンの合金が採用されています。更に砲身内のアーク放電他が与える影響が高熱問題ですから、同社の技術が検討されていたと考えています。
     弾丸はタングステン製か鋼鉄製とされていますが、レール内を傷つけないために弾丸の大きさには高い精度が必要になるはずで、同社の焼結技術が必要になると考えます。
     実際““こめちゃんさん””の指摘もあったように同社のダイカッターの使用先の一社である瑞光の好業績のIRもあったことやHDD磁気ヘッドも在庫調整が進んでいくと考えられます。新商品もマゼロイの製品への異物混入(コンタミネーション)を抑える能力を今後デンソーのオイルポンプで起こったプラスチック製の羽の事故を見ても多くの採用が増えると予想しています。
     現在の株価でPBR0.5はどう見ても超割安で、業績の回復が伴っていけば、PBR1達成は少なくとも実現しなければいけないはずです。
     だからこそIR活動(会社説明会を個人・機関投資家に向けて)・自社株買いを積極的に行う姿勢を示す来年にして欲しいと願っています。
     来年がよい年でありますように!!!!!!

  • 適時開示を批判するのは???

     風説の流布や虚偽は困りますが、開示を問題にするのは可笑しい。
     日本の厚生労働省が台湾内で認可され上場会社を含め同社の技術特許を利用している事実を、真剣に日本での採用検討を速やかに行う旨の開示の方が重要ではないでしょうか???
     しかも国内臨床を経ないで認可すると前向きな姿勢を少し前に宣言したのですから。
     投資家として期待しているのは、ヤンセンとの関係進展が一番でしょうし、同社の姿勢を疑うのはそこにあると思います。

  • >>No. 939

    そう思わないと思う人の意見を下さい

     作為的な”そう思わない“という投稿の理由を教えて下さい。
     真摯に受け止めますが、何処が悪いのか知りたいのです。

  • 新NISAと自社株買いを期待できる株式分割

     同社の2分割は新NISAと自社株買いの含みで行ったと思っています。発行済みが250万から500万株ちょっと上になっても、東証では極小発行済みでしょう。
     来年決算前に良いIRが出るような気がしてなりませんし、期待しています。
     遠紫外LEDの製品発表、他、防衛関連情報、マゼロイについて。
     私見になりますがHDD磁気ヘッドは4月の新年度から回復していくと思い込んでいます。データセンターはこれからも拡大の一途で、クラウド云々主張する方もいますが、今ひとつ進展が感じられませんし、自社情報を委託する企業は情報漏洩のリスクを他社に委ねるリスクも大きく、責任の所在が何処になるのか不明で、全てを委託をするとは思えないからです。
     配当利回り4%以上の現状ですら投資妙味がありますが、同社の製品ラインナップを見ると有望商品が多いと言えます。
     ITER核融合実験炉での同社技術の導入実績・東北大震災でのタングステンシートの利用実績を見ても、防衛省との付き合いが長く、レールガン開発に絡まないわけが無いと常々思っていますが、砲身内のレールがタングステンとモリブデンの合金で出来ていると言われています。更に砲身の内壁でのアーク放電を防ぐ技術も同社が持っていると期待しています。
     砲身の外側部分は確かに日本製鋼所が行っていますが、砲身内部の技術はレールガンでは日本製鋼所では出来ないと思い込んでいます。
     火縄銃の時に次々と砲手と鉄砲を替えて織田信長が戦ったように、多くの砲身を用意できれば連射も可能かと?????それだけでC国はなかなか侵略に踏み込めないと考えます。艦船搭載のレールガンも有望ですが、固定式でもゲームチェンジャーに十分なり得ます。
     来年早々にも遠紫外LEDの製品発表が期待できます。今日も鳥インフルエンザの国内発生や、中国政府も認めた新型コロナが北京・大連・瀋陽・上海・天津ですごい勢いで感染拡大が起こっています。広東省広州市で病毒専門家が11月に始まり来年1月から2月がピークになるという予想を学会で発表しているようです。インフルエンザ・マイコプラズマ肺炎そして新型コロナウイルスだそうです。
     同社の貢献を期待し、株価の上昇も期待したいです。

本文はここまでです このページの先頭へ