ここから本文です

投稿コメント一覧 (50コメント)

  • >>No. 2329

    貴殿は新人さんかな?
    1万くらいのマイナスでおろおろしてたら、これから先の株取り引きがキツクくなるかも知れないよ。
    自慢するわけじゃないけど、小生は レストランなどの飲食店 の株を 10社以上持って居るけど、コロナが始まった頃には、100万以上の赤字にまで落ち込んだが、今はすべてが黒字に転換してる。
    自分が信じて買ったのならそのまま持って居れば数年の内にプラ転すると思うよ。
    投資した企業に不安を感じたら、傷口が広がらない内に損切りするのも手。


    > 他の買ったんだけど、それはマイナス一万超えてる
    > 損切りできないから機会損失

  • >>No. 2160

    貴殿のハンドルネームで最近寿司を食っていないのを思い出した。
    スシロー、はま寿司、くら寿司と優待券を持って居るので今日は何処にしようかな。
    ゆっくりしてると期限切れになっちゃうもんな。

  • 『 9235 売れるネット広告社 』のコメが多いので株価ボードとチャートを見たら、とてもとても買えん。
    取引出来たのは、ほとんどS安とほとんど S高だけじゃん、こんな両極端の値動きだと恐過ぎる。
    これで、明日また S安で始まったら観客は楽しみ、大爆笑だっ。

    それに比べ此処は安心して買える

  • 目標にしていたところまで 5595 を買ったので、此処でちょっと一休み。
    NISA の枠も使い果たし、その後特定口座で買い続けたので売却時の税金を考えると恐怖。
    現ナマも残り僅か、この先目ぼしい企業が現れた時に備えて戦略を考えないと。
    NISA の枠が、240 + 120 ではちょっと淋しいと思うのは小生だけなのか?

  • 現在のリチウムイオン電池の構造は、真ん中に液体があって、そこを電子が移動して通電するのだがほんとの極限の低温になると液体部分が徐々に固まって電子の通り道が閉ざされる状態になるんだね。
    だから今開発されている全個体電池では、液体部分が無くなるので超低温になっても凍る部分は無いので電池の効率はそれほど低下しない(はず)

    さっき小生に反論した sak*****君。
    君が教えてくれた736のコメを読んだ。
    小生のコメの最後に、
    『極低温でも走行出来るのならバッテリーを何等かの方法で温めているのかも』
    と書いてあるのをちゃんと読んでくれ

    ちゃんと読まずに反論するのは厨坊とおんなじ。
    もう反論は不要。
    君は討論するのには値しないのが分かったよ

    じゃあね。バイバイ

  • >>No. 735

    小生は20年余り厳冬期単独行登山をしていて、3000mの山を13回登頂しているのだが、その都度バッテリー充電池を多数持って行って、必ず腹巻に包んで携行しているんだよね。
    スマホとかスポーツカムで使用するんだが、平地で使用するよりも使用時間が短くなるのは間違いない。
    3000mの山頂では、あったかい晴天時の日中で -5℃、寒くなると-10℃以下になる。
    小生は自分が体験した事をもとに話しているのだが、学生時代は化学を専攻していたんだけど、君たちは小生に対して論理的な反論が有れば教えてくれ

  • >>No. 727

    一般的に電池は0℃近づくと効率が悪くなって、氷点下では気温が下がれば下がるほど更に効率が悪くなり、ついには電気を取り出す事が出来無くなるはずなんだよね。
    いろいろな電池が有るので、多少の改善はされているかも知れないが本格的な改善にはなっていないと思うんですがね。
    もし極低温でも走行出来るのならバッテリーを何等かの方法で温めているのかも。

  • >>No. 306

    あと 1つ
    『嘘も大きな声で 100回言い続ければ、真実になる』

  • 毎日 5595 のコメントを見ているけれど、コメント数が余りに多くて目が疲れる。
    今も朝8時からのコメントに目を通したのだけれど 40分以上かかっちゃった。
    速読の訓練をしたせいか 2行くらいのコメントなら画面をスクロールしながら読み取れるから
    速読はお薦め。

    QPS、今日もまた 朝一 2328 でゲット。

    個人的には、1番の押しは 『トヨタ自動車』で、押しの 2番は『日立製作所』で、押しの 3番は
    『5595 QPS研究所』。

    押し担の後。QPSの頑張り具合で、 押しの 2番、押しの1番になって行くかも知れない。

  • 投資するお金が尽きた・・・
    毎日 3食の食事を 1食にするか、各証券会社に IPO の資金として保管してあるお金をすべて引き上げて 5595 に投資するのか・・・
    思案中

本文はここまでです このページの先頭へ