ここから本文です

投稿コメント一覧 (124コメント)

  • ↓売れるさん、12月に買収もしていて一気に盛り上がったみたいですね。
     スミマセン、株価上げの理由ははっきりとわかりませんが、IR活動をしっかりされていることが素晴らしいですよね。

    <売れるネット広告さんのIRです>
    ストップ高。同社は19日取引終了後、オルリンクス製薬(名古屋市中区)の株式を取得し、子会社化すると発表。これが買い手掛かりとなっているようだ。オルリンクス製薬は、化粧品・サニタリー用品・健康食品、機能性表示食品などのD2C(ネット通販)事業を行っている企業。株式譲渡実行日は来年2月を予定し、株式取得でD2C事業に参入するほか、既存事業のサービスの利便性向上に努めるとしている。

  • 売れるネット広告社がストップ高ですね。
    1/31のamazonに出店しているお店へのコンサルや広告運用事業に関するIRが大きいみたいですよ!ちょっと盛り上がりすぎな気もしますが、オークファンが日々していることと重なりました。

    利益が上がってきているんですから、どうやってきたのか、これからどうしていくのか、分かり易くIRにすることがとても大切だなと思いました。

    参考になるので、売れるさんのIR記事を張っておきますね。
    とても具体的で訴求性がありますよね。売り上げに関しても軽微ということですが反応がすごいですね(笑)!

    オークファンはスクールもしていているんですよね!!
    まずは、企業アピールを講師にご指示を仰いでみてくださいね。
    PBR1倍割れですから・・・

    h
    ttps://kabutan.jp/disclosures/pdf/20240131/140120240131522600/

  • ここの会社は突然買収した企業が消えますので(笑)
    仕手いるのかな~、いるんじゃないですか。
    社長が売る直前に上がってましたから、社長自体が仕手じゃないんですかね(笑)。

    本当に私は怒っているんです。
    業績がよくなった前触れでの上昇と思ったら社長の売り出しIRでガラガラ。
    優待廃止でガラガラ。
    いつになったらドーンと上がるんですかね!!
    グロースなのにPBR1倍割れ。
    この会社を選んだ私の自己責任ですよね。
    本当に自分で自分をぶん殴ってます。

  • >>No. 809

    牧野氏、なんか気になりますよね。
    IT方面で力を入れていくのか、MBOなのか。
    浮動株が極端に少ないですからね。
    MBOになったらどうしましょう。( ;∀;)

  • 投稿すくないけど、ピンクブルー色とりどり(笑)
    なんだかんだ、みんな気になっているのかな?
    そして、みんな「社長がな~」(笑)。

  • インフレ終了で値上げ思惑が終わったというのもあるかもですね。ただ、ハイブランド品の輸入には円高はいいわけですし、価格が落ち着けば日本人も買いやすくなりますから。なんだかんだ百貨店もうまく出来ていると思います。

    PBR1倍割れも美味しいですね♪

  • ちょっといい感じのニュースです!
    h
    ttps://aucfan.co.jp/press/release/2023/6066/
    鳥取県・大山町にRPAツール「オークファンロボ」を提供 自治体の業務効率化に貢献
    2023年12月01日

  • >>No. 749

    ご賛同ありがとうございます😊
    会社に質問していきたいところです!!上場企業としてファンドに入れてもらえるような努力をもっとして欲しいところです。

  • ここはグロースなんですよね。
    PBR1倍割れなんて!!(笑) PERは改善されていますし1株益が上がっているので、せめて1倍以上はあってもいいんじゃないですかね。グロースは成長性が大切な部分なんですから、PBR1倍割れって悲しすぎますね。

    株価対策してもいいんじゃないですか。
    もう少しファンドに買ってもらってもいいのにと思うのですが・・・それって、IRや社長の仕事の1つじゃないんですか。自分が売る時は株価上げられたんですから。そして、配当は投資家の心をつかみますよ。株価がよい水準で安定することが資金繰りに大切なことじゃないんですか。今回みたいに売りたい時だけ上げるのではなく、企業も株主も売りたい時に売れる状態にしておくことも企業努力かと思います。

    優待ない、配当ない、キャピタルゲインない。
    そして、IRは少ない。ここの株を持っていて良かったと思えることが少ないですね。

    せめて、持続可能な社会への取り組みを具体的に見せてください。HPは変わりましたが、そうだねくらいの印象でした。

  • >>No. 277

    この記事の最後の方に紹介されていた、サンマの丸ごと炊き込みご飯のもともいいですね。食育方面で応援していきたいです!なんだかんだ、日本食古来の味わい方は栄養価も高いので取り入れるようにしています。ただ、なんだかんだ手間がかかるので、手軽に真空パックになっていると有難いです。価格は高めですが、子どもの成長はプライスレスかと思います。

  • 昨日バイバイしちゃいました( ノД`)シクシク…
    1日早ければ・・・
    また、チャンスあるかな(#^.^#)

  • 以前から投資しているインドネシアやエジプト方面についても気になりますね。武永氏の株を買い取るための自社株買い。社長が40%は確かに多いですね。会社としての持ち分を増やすことが何かにつながるのかな。ちょっと気になります。

  • 好決算何よりです。
    でも相変わらずの寂しい掲示板(笑)。

  • h
    ttps://factoryplus.co.jp/tecomane/kabu/overallotment/

    オーバーアロットメントは需給関係の調整のためにされるものです。需要の過熱を冷やすために、IPO前の株を既存の大株主などから借りて投資家に配分するため、結果的に供給量が増え、需要の過熱を冷やす効果があります。

    このように需給のバランスを調整し、株価の急騰を防ぐという大きなメリットがありますが、その他にはどのようなメリットがあるのでしょうか?

    株価形成でもメリットがある
    オーバーアロットメントによって需給バランスを調整されているので市場での株価は安定しやすくなります。IPO後の株価は上昇することが多いですが急激な上昇を抑え、適正な株価の形成がなされます。

    また、逆に株価が下がってしまった場合、「シンジケートカバー取引」によって証券会社によってオーバーアロットメント分の株が購入されるので株価は結果としては上昇することになります。株価の「下支え」というメリットも期待できます。

    株主、証券会社、投資家それぞれのメリットとは?
    需給のバランスを調整することによる株価形成のメリットの他にも株を貸した株主、株を借りてオーバーアロットメントをした証券会社、そして投資家にはそれぞれどんなメリットが考えられるでしょう。

    株を貸した株主にしてみるとせっかく上場後に株価が上がっても「グリーンシューオプション」で決まった金額しかもらえません。
    これはデメリットとも考えられますが、株価の「下支え」効果によりその後の株価の堅実な上昇が期待できます。
    大株主によって株価の上昇は歓迎すべきことでしょう。

    証券会社は「シンジケートカバー取引」をした場合では売買差額分の利益を得ることができます。
    「グリーンシューオプション」の場合でも投資家に売った金額と同額を支払えばいいので損をすることはありません。

    では、投資家にとってオーバーアロットメントにはどんなメリットがあるでしょう。

    通常IPO株は事前に申し込みをしその後の抽選などによって割り当てが決まります。

    オーバーアロットメントは事前に供給の量が増やされるわけですから、抽選に当たる確率が高まるのでIPO後にその株を取得しやすくなるというメリットがあるのです。

    いいことだらけのオーバーアロットメントだが・・・
    いいことだらけのオーバーアロットメントなので、どの会社も積極的に行えばよさそうなものですが、注意しなければならないこともあります。

    まず、そもそも需給関係の悪化を抑制するための仕組みですので、需要が想定を上回らなければ意味がありません。また需要が多ければどんどんオーバーアロットメントで追加的に株を割り当てられるかというとそうではありません。

    当初の想定の15%を超えてオーバーアロットメントできないことになっています。

  • 次の月計画だけでなく、他の計画にもジョイントされるんではないでしょうか。USAのアルテミス計画等、世界的な規模で中国に負けないように促進されていくように感じているんですけどね。単体だけの活動じゃないと思っています。

  • 今後の売り上げ予測は色々あるように思います。だってTV出たんですよ(笑)。ワッペン付けて!!日本特殊陶業はNITERAに社名変更して右胸上につけてもらっていたように思います。データは大切。そして今後についてのビジョン、子供たちへの学習提供と幅広く期待しています。このまま株価が下がったら増資したところで大した額になりませんから、会社も株価対策は何か考えてほしいですね。コンサル出身のトップなら大丈夫と思いたいところです。

  • ↓DX通信のHPです。
    h
    ttps://dxw.jp/service.html

    未来都市、でもすぐそこにあるような気もしています!

  • ご投稿参考させて頂いています。
    いつもありがとうございます!

    synabizの新しい社長さんは杉本聡さんという方ですね。お名前で検索しましたら
    DX通信というベンチャー企業の社長がでてきました。その方だといいな~と思いました。

    h
    ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000104307.html

    DX通信という企業は「自治体への『人材供給支援』及び『広域高速Wi-Fi』環境の利用拡大で“デジタル田園都市国家構想”の実現を目指す」とのことです。スマートシティの中で、データの活用から廃棄ロス活動は理想的かなと思いました。

    最近上がってきたのは新社長への期待かもしれないですね。

  • 昨日きていましたね。

    重要書類在中
    大切なご案内です。
    必ずご開封ください。

    当社への株式投資の魅力を高め、長期的に当社株式を保有していただくことを目的として~との文言ありました。

    頂けるのはありがたいですが、投資したお金自体が目減りしつづけるのを見ていると、長期投資はしたくないですよね。

    なんか、不祥事があったあとのフォローのセンスの無さ。なぜ、この会社に投資してしまったのか、本当に後悔ばかりです。otameshi、zaikobanがいいと思ったら、いつのまにかなくなっていますからね。どんな風に在庫を生かしていくのか、ワクワクしていたんですけどね・・・なんか、残念です。

    ちなみに、抹茶ラテと冷製スープはいらないです。

  • 昨年も自社株買いはしているので浮動株が少なくなっているのでしょう。でも、株価が変わらないって!!!昨日からくどくて失礼しました・・・

    連結から外れたステラファーマの製造委託先がUSAにできたそうです。
    h
    ttps://kabutan.jp/disclosures/pdf/20221208/140120221207575722/



    ケミファも新工場稼働予定だった思います。売り上げ拡大が予想されているので、IRさん、今が買い時とファンドを呼んできてでも株価を上げてくださいね。

    S/Oの権利がもらえそうな100名の社員さんはどんな気持ちなんでしょうね。
    3900円くらいでしたっけ?権利行使価格。権利行使できるといいですね。

本文はここまでです このページの先頭へ