ここから本文です

投稿コメント一覧 (255コメント)

  • 本日、終値308円 この間の買い煽りは・・・
    当然の500超え、三角持ち合いを上抜ければ、飲食店の油を回収して・・
    (どこが三角 当然の? サラダ油を回収、どこの高校の文化祭? 笑)
    まぁ相変わらずの長文投稿と自作自演のいいね!ポチしまくり
    餓鬼の悪戯ですな、暇な時間つぶしの買い煽り結果は半月かけて4円安。
    おつかれでしたぁーー。

    (株)サニックス
    No.612強く売りたい
    本日、終値312円期間をおいて…
    2023/12/28 18:34

    本日、終値312円期間をおいて、本当なのか嘘なのか?スクショをとって
    検証してみよう。


    611(最新)
    売り買い両方12月28日 10:20
    去年12月下旬、1月上旬の安目は、大赤字転落から大幅黒字転換予想にかかわらず人気閑散たったの202円。慣れてる方はじっと拾いまくり。。

    業績、2期連続大好転で年後半頑張って200円に戻らず高値391円。300円台維持
    コロナ影響~営業停滞~予測も不透明、予想延期。。円安他、企業間物価高。。
    新電力大失態後遺症。。苦痛だらけの流れがやっと、逆回転。来年やっと開花?

    宗政2世、7年目にして四季報も推して推して推しまくってます。このクソ安銘柄を
    2023年春号【倍増】【営業攻勢】→夏号【大幅増益】【中計】→秋号【大幅増益】
    【積極攻勢】→四季報調査担当、株価の軟調具合にあきれたのか2024年新春号に最上級レベルの【大躍進】【PR戦略】!長年、弱気の窓口IR部門が模様替えしてる?

    返信する
    そう思う37
    そう思わない3
    開く
    610
    売り買い両方12月28日 09:21
    一年の流れ(過去10年)年初来安値12月4回,1月3回,2~4月各1回。年初来高値5月3回,6月2回,2,3,7,9,11月各1回。10年間分月足合計1月+17,2月+474,3月+77,4月+174,5月+822,6月+56,7月-141,8月-192,9月-325,10月-487,11月-58,
    12月-453。  年前半10年間分合計勝敗6勝0敗。年後半合計0勝6敗
    年前半の月別勝敗、延べ36勝23敗1分け。年後半の月別勝敗22勝37敗。
    こんな感じです。

    上記は、昨年同時期の投稿です。期間は2012年~2021年だったかな?
    業種柄かとっても特徴的な株価習性。他の要因別にすると超不人気、12月下旬から1月の安目を拾いまくるのが簡単明瞭。当然ながらこれに業績の流れ等内部的要因、他、外部的要因を加味し、中期~長期判断。目先~短期はチャート、地合い?

    返信する
    そう思う37
    そう思わない4

  • 利は元にあり。

    松下電器、創業者、松下幸之助氏の言葉です。

    目先の利益に走ってはならない。

    誰でも出来る、参入障壁の低い商いは行き詰まる。

    使う人が喜び、関わる人が喜べば、私達も喜べる。

    社内に対立が有り子会社化した方が機動的に動ける。

    と思った?結果有用な情報の共用が出来ない。

    ダイハツの様に業績が悪化すれば処分しやすい。

    責任転嫁も可能だ、トカゲの尻尾切りだな。

  • 大納会から大発会迄の数日間
    何が起こるか分からないリスクを、取る様な
    バクチを「少しでも、株慣れしてる方」は
    取らないでしょう。

    ヒリヒリする様な感覚と、株の運用は違うのです。

    何時迄もバクチをしていると運用資金が無くなって
    恨み言の様に掲示板にのみ生きている証を書き連ね
    株価操作の効果も薄いのに・・・お可哀想。

  • 本日、終値312円期間をおいて、本当なのか嘘なのか?スクショをとって
    検証してみよう。


    611(最新)
    売り買い両方12月28日 10:20
    去年12月下旬、1月上旬の安目は、大赤字転落から大幅黒字転換予想にかかわらず人気閑散たったの202円。慣れてる方はじっと拾いまくり。。

    業績、2期連続大好転で年後半頑張って200円に戻らず高値391円。300円台維持
    コロナ影響~営業停滞~予測も不透明、予想延期。。円安他、企業間物価高。。
    新電力大失態後遺症。。苦痛だらけの流れがやっと、逆回転。来年やっと開花?

    宗政2世、7年目にして四季報も推して推して推しまくってます。このクソ安銘柄を
    2023年春号【倍増】【営業攻勢】→夏号【大幅増益】【中計】→秋号【大幅増益】
    【積極攻勢】→四季報調査担当、株価の軟調具合にあきれたのか2024年新春号に最上級レベルの【大躍進】【PR戦略】!長年、弱気の窓口IR部門が模様替えしてる?

    返信する
    そう思う37
    そう思わない3
    開く
    610
    売り買い両方12月28日 09:21
    一年の流れ(過去10年)年初来安値12月4回,1月3回,2~4月各1回。年初来高値5月3回,6月2回,2,3,7,9,11月各1回。10年間分月足合計1月+17,2月+474,3月+77,4月+174,5月+822,6月+56,7月-141,8月-192,9月-325,10月-487,11月-58,
    12月-453。  年前半10年間分合計勝敗6勝0敗。年後半合計0勝6敗
    年前半の月別勝敗、延べ36勝23敗1分け。年後半の月別勝敗22勝37敗。
    こんな感じです。

    上記は、昨年同時期の投稿です。期間は2012年~2021年だったかな?
    業種柄かとっても特徴的な株価習性。他の要因別にすると超不人気、12月下旬から1月の安目を拾いまくるのが簡単明瞭。当然ながらこれに業績の流れ等内部的要因、他、外部的要因を加味し、中期~長期判断。目先~短期はチャート、地合い?

    返信する
    そう思う37
    そう思わない4

  • 何が言いたいのやら・・・ウンザリ。

  • 2月末まで余裕の有る方なら・・・.あるけど?

    じゃあねぇ分かった、2月末に買いに来れば良いのね

    逆に言えば2月末までは下がるのかなぁ。

    プラってるけど2月末迄資金寝かすのは勿体無い。

    片目で見つつK LINEでも売りに行くかな。

  • 過去の株価の値動きを嬉々として書き殴る方がいる

    そうかぁ、じゃこうなるんだな!

    ならないじゃん、ずーっと待てばいつかはきっと!

    ダメじゃん、時間とお金のダブルで損じゃん!


    それはね、未来は過去のコピーでは無いからです。

    明日の事は誰にも分からない、確率で動くしか無い

    予習の時に「こうなるだろう」は有ります、しかし

    違うかった、その時は先ず第一に値動きに従う。

    でないと、大きな損失を抱えて半狂乱になりますよ。

  • 12月13日の投稿、この時は下げトレンドの真っ最中、株価360円位、
    今日324円、一万株だと36万円の含み損。やれやれ
    能書き垂れの割には懐寒しのご様子。この分では他の方々もガタガタ?
    まぁ何時もの様に「嘘です、自己承認欲求を満たす為に書き込んでるだけです」
    というならご自由に。但しバラ色なのは頭の中だけにして頂きたい。
    頑固な素人がお気の毒です。

    555
    売り買い両方12月13日 12:27
    反発スイッチオン?一応1万だけ成り買い。。

    返信する
    そう思う16
    そう思わない

  • 感じ? わっるーい?サニックス大躍進!!
    2日陽線続いたら上げ転換?

    アルゴがー? ご存知の方なら?

    嘘八百、プライムからスタンダードに落ちたサニ、
    全然ダメじゃん。

    脅威的寒気来襲で害虫も人も動かない。

    更には政治不信、人口ピラミッド崩壊
    空き家と高齢化急増、年寄りは新規開拓を嫌い
    頑固に考えを変えない。

    まだまだ上がらない=少しづつ下げる
    早いとこドカンといって利確させてよ。

  • 大量に自社株保有している所へ挨拶回り始めた?

    どーかひとつ売らないように、頑張りますから!

    いよいよ煮詰まって来ましたか。

    船に隠れていたネズミも動物的勘で逃げ出した。

  • 分かったかな、能書き垂れて逃げ遅れると凍死家だよ

    焼かれれば良いとか、色々言ってたけどねぇ

    株は上がる事も下がる事も有るんですなぁ

    高値は売りで儲かりますよ。

    利益確定したら豪遊してこよう。

  • はてさて、幾らで買ったのか大投資家さん。
    大投資家は、何度もミスを繰り返さない筈だが?
    まぁどうでも良い。

    他の方々も350円台は買い・・・とか
    25日線がサポートしてくれるので大丈夫・・とか
    PERが6だから安いのだ!とか
    陽線2日続いたから、これから上がるとか。

    分かり易い嘘の上塗り。

    上がる気がする、こんな気がする、気のせいですね。


    そう言えば私は売りでも買いでも儲けてますって方は
    買い煽りばかりで今まで売り煽りを見た事ないなぁ。

  • 2年前は350円、その時のスクリーンショットは、
    来年は必ず500円越え。
    サニックスは中国でパネルを作っているメーカー等。

    結果、現在まで500円を超える事無く、2年経過。
    中国で・・急激な円安&イスラエル中東紛争。

    内需のみだから関係無い、とは言えない。
    現に自動車メーカー総じて下落。

    PERが低い、安い、から上がる?証拠が無い。

    根拠の薄い買い煽りには、大概ウンザリ😩

  • 勿論、不採算事業に勇猛果敢に乗り出さない。

    事業拡大路線一本槍、事業整理が出来ない。

    人員の有効な移動が出来ない。

    まぁロスカット出来ずタイムロスを繰り返す。

    アラッ、どちら様かと同じかなぁ。 笑

  • 売り上げが上がらない。

    営業利益は上がっている。

    経常利益は上がっている。

    そんな事有る? そうなる様に企てた。

    信用の取り組みは、まだまだ買い残が多い。

    PBRは・・2倍以上!

    チャートは? 3〜4年前から月足4本値はレンジ。

    株価380〜465では下落する確率が高い。

    自分の給料以下の純利益しか上げない社員多数。

    社長は経営の管理能力がゼロ。

    先行きは分かるよね。

    勿論、機関投資家が参入する。堅いからね。売りで。

  • 先程、日本のテレビ番組の録画をチェックした。

    テスラさん「よし、ナンピン!とか塩漬け!」
    は、決してやってはならない。って言ってた。

    まぁだからと言って行動経済学の呪縛からは
    抜け出せない、と思うが、生々しい事を言ってた。

    言わなきゃ良いのに、何処の世界でも
    5%の勝ち組と95%の負け組は必然なのに・・

    限られた資金で沢山買えて未来は薔薇色
    金は無いが夢たっぷりの新人キャバ嬢みたいに
    伸び代だけは無限大、暫くすると顔見なくなり
    尋ねると「あら、だいぶん前に辞めましたよ」

    サニックスも同じだろう。無限の可能性だけが有る。

    ただ田舎のキャバ嬢と銀座のキャバ嬢では
    売り上げが桁違い。

    安いから沢山買えるからでセレクトは不味いよね。

  • ノミ、シラミ馬の・・する、ではないが
    ヒアリの時も大騒ぎ、時期を調べて株価連動性を
    調べてみると、ほぼ関連性は無い。

    まぁ蟻がコンテナから見つかったからサニックスの
    株価が上がる?

    コンテナの会社の人間ならば殺虫剤を、買うか
    国のチェック機関に相談する。

    いきなり面識も実績も無い「白蟻の駆除業者」に
    頼まないし、頼んだとしても数万円も払わない。

    だから南京虫駆除のかなりの数をサニックスが
    受注出来たとしても下げトレンドの株価を
    持ち上げる事は出来ないだろう。

    どの辺の高値で飛びついた株価かは知らないが
    傷が浅いうちに切れなければ掲示板て晒し者に
    なった上で、命の次に大切なお金を株式市場で
    溶かし続ける事になる。

  • No.529 強く売りたい

    倍率0.44更に逆日歩0.3!…

    2023/12/05 21:32

    倍率0.44更に逆日歩0.3!

    1日の出来高265400。

    東証プライム、ビッグ70銘柄。

    1878大東建託。逆日歩0.3の時点で
    会社の行末に問題がある可能性はある。

    でもまぁ倍率がお好きな方は、どうぞ。

  • その通りです、全く同感。

    だだし、それを実現する為の時間、期間が問題。

    タイムパフォーマンスが悪い。

    2年で2倍を、繰り返し狙える銘柄では無い。

    力も能力も資金力も技術力も無い会社。

    危機感の薄いボンボン二台目社長が多角化を狙えば
    あっという間に弱体化して会社30年説のとおり。

    マイポートフォリオからいきなり消える!

    その後は二代目、井植社長の様に余生をホテルに
    缶詰生活なのだろう、元社員も寄り付かない。

  • 420円まで釣り上げて叩きのめす。
    いつもの仕手のやり口。
    エビデンスは出来高を伴わず急騰させる。
    上を向いて笑っている方々は、急に冷たい暗黒へ。
    それから数年、「いつかは、きっと必ず戻す」
    リスクを確率で考えず自分だけが正義と思い込む。
    やれやれいつも同じ事の繰り返し。

    素人は中々空売りはやらない。

    しかし信用の買いはやる。

    倍率の著しい変化には理由がある。

本文はここまでです このページの先頭へ