ここから本文です

投稿コメント一覧 (3647コメント)

  • ■デジタル署名の世界市場規模推移 主要企業にグローバルサインPickUP■


    https://www.fortunebusinessinsights.com/jp/%E6%A5%AD%E7%95%8C-%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E7%BD%B2%E5%90%8D%E5%B8%82%E5%A0%B4-100356

    世界のデジタル署名市場規模は、2022年に39億2000万ドルと評価され、2023年の52億5000万ドルから2030年までに431億4000万ドルに成長すると予測され、期間中に35.1%のCAGRを示します。


    主要企業リスト
    ・アドビ社
    ・OneSpan
    ・Docusign
    ・タレス
    ・ASSA ABLOY
    ・グローバルサイン ★★
    ・Entrust
    ・Ascertia Limited
    ・Signix
    ・アイデミア

    尚、別のレポートでもグローバルサインは当然、十傑に入っています。

    ///////////////////////////////////////////////

    株投資とは今誰もが見えている数字よりも、未来の成長への投資と考えます。
    今ある姿から将来を何処まで見据えて考えられるか・・・・そこを重要視しています。
    テンバガー必至という思いに1mmのブレもありません。

  • ■韓国企業への電子署名展開 お見事です■


    2023/12/15 プレスリリース

    電子契約サービス「eformsign」がGMOグローバルサインの電子署名サービスと連携開始 NEW


    世界最大の電子契約サービス『Docusign』への電子署名提供(国内唯一、米国では一つの国有企業とグローバルサイン社のみ、EUでは7社のうち一つ)の流れに沿った海外企業の自国電子契約へのグローバルサインの電子署名セキュリティの提供。益々、増加に拍車がかかりGood!!

    韓国では、Docusignに認められた電子署名提供企業が1社あります。KTNETという認証局ですが、所詮グローバルサインより下位の認証局ですのであらゆる信頼性の点での評価だと推察され、韓国展開への足掛かりとなりそうですね。

  • ■デジタル署名関連(GMOサイン含)の売上げの伸び実績と予想 テンバガー必至!!■

      億円 2021 2022 2023   2024   2025 2026    
    Q3(7-9) 4.27   6.70 8.65   11.7予想 15.9予想 21.5予想

    Q3を4倍にした年間売上(億円)
      2021  2022  2023   2024   2025  2026
      17.1   26.8  34.6  46.8予想  63.6予想  86.0予想

    予想額は、世界的資料予測CAGR35.6%に基づいた推定値

    さて、来年度予測はどの程度に設定しているんでしょうね。
    10億以上の上乗せは容易に想定できますが、来年度後半からはクラウド事業投資が無くなりますのでプラスαが加算。
    そしてIoTセキュリティによる爆発要素も加味したいところですね。
    現状でもGMOサインを主とした広告宣伝費用12億円以上がなければ、簡単に経常利益25億円程度が確保でき現PERでも株価5000円相当になるので、来期以降の広告宣伝費の抑制は取り組むべく喫緊の課題であろう。
    いくらデジタル署名関連(GMOサイン含)のセキュリティ事業が好調と言ってもその儲けを安易に利用した結果、今のような不当に安い株価になったことは経営陣が一番よくわかっているはず。

  • ■eシールに関わる検討会■ 


    eシールとは電子版「社印」のこと。本来は10月開始のインボイス制度と同時運用されるべき事案でしたが、取り組みが遅れています。
    なりすまし請求書を防ぐ方法としてEUで既に運用されているeシール(デジタル社印)の日本版を構築するというもの。

    これまで、総務省では『組織が発行するデータの信頼性を確保する制度に関する検討会』として、3年前から繰り返し会議(第1回~14回)が実施されており、GMOグローバルサインは勿論のこと、帝国データバンクや富士通などがその技術資料を提示して総務省への理解を深めて頂いた。
    https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/data_organization/index.html

    そして最近、次ステップとして『eシールに関わる第1回検討会』が始まった。
    https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/e_seal/02cyber01_04000001_00251.html

    参加員は、企業では認証局として唯一GMOグローバルサインが参加し、次に帝国データバンク、東京海上日動火災保険、NTTコミュニケーションズ。あとは財団法人・公共社団法人・大学などなど。
    https://www.soumu.go.jp/main_content/000899794.pdf

    eシールに関してGMOグローバルサインはEUでの実績を既に積み上げていて、EUのeIDAS規則に準拠した適格eシールを発行できる■国内唯一の認証局■なのです。
    そういった経緯もあり、総務省への協力は惜しまず、帝国データバンクやSKYとの協業発表を既にしています。
    請求書や資格証明書などに利用される予定です。
    スケジュール的には来年度から正式運用になるようです。
    尚、詳しい電子請求書におけるeシールの詳しい資料はGMOグローバルサインで既にまとまっていますので参考までに。
    https://college.globalsign.com/blog/electronic-seal_221209/

  • ■主事業SSL、SSL以外のデジタル署名の成長性は非常に順調 テンバガー必至■

    億円       2022   2023  2022→2023 
    Q3(7-9)    22.9   25.75  
    SSLのみ    16.2   17.1   6%↑
    SSL以外    6.70   8.65  29%↑

    主事業SSLはキチンと伸びていますし、来年Google規約変更に伴い一気の需要が増える要素があり期待大。一介の企業がSSL管理なんて容易ではないですから、無料から有料へのシフトが大幅に増えるでしょう。

    やはりSSL以外のデジタル署名技術全般の成長率が見事だ。英国・EU御用達のペーパーレスの電子署名、電子契約のGMOサイン、ID管理のトラストログイン、企業セキュリティ最前線クライアント証明、IoTセキュリティへの電子署名搭載などの成長力が大きくけん引し始めていることが分かります。29%の成長率は世界的資料予測のCAGRに近似したものであり今後5年以上は同様の成長力が予想されていますので非常に大きな安心材料。今でこそ、四半期で9億円弱ですが2年後には16億円が予想され、これは現在のSSLと同等売上となります。来年あたりには急成長なんて言葉が前面に出てくるんでしょう。

    ここで、世界的資料予測CAGR35.6%をもとに売上げ推移を予想すると、現状グローバルサインの電子認証・電子契約セグメントの売上げは、約100億円/年。

    そのうちデジタル署名などSSL以外は、30億円/年なので、
    ■現在→30億円
    ■5年後→138億円

    /////////////////////////////////////

    ■GMOグローバルサイン3788 セキュリティ海外展開導入事例集■

    これぞ、本物の日本発のグローバルなセキュリティ!!!

    フィリピン大手銀行90%にデジタル証明書導入、政府機関にも導入され、情報セキュリティ管理システム(ISMS)で認定、タイ政府の署名ソリューションにも採用
    https://newsbytes.ph/2023/01/26/fueled-by-2022s-momentum-of-growth-globalsign-is-set-to-scale-greater-heights-in-2023/

    カナダ・ウォータールー大学への導入(SSL/TLS、コード署名や 暗号メール(S/MIME証明書))
    https://www.globalsign.com/en-sg/success-stories/university-waterloo

    北米エネルギー基準審議会NAESB準拠のセキュリティ技術として採用(SSL/TLS、コード署名や 暗号メール(S/MIME証明書))
    https://shop.globalsign.com/en/digital-certificates-for-naesb

    /////////////////////////////////////////

    世界の★Microsoft★にIoTデバイス認証セキュリティソリューションを提供
    https://www.advanet.co.jp/2021/04/26/eurotech-collaborates-with-infineon-microsoft-and-globalsign-for-security-solution/

    世界の★Salesforce★とクライアント認証協業。SalesforceのHPで堂々と紹介される。
    https://www.salesforce.com/eu/customer-success-stories/globalsign/

    世界の★Adobe★とGMOグローバルサインのデジタル署名(高度電子サイン、高度eシール)で連携
    https://helpx.adobe.com/jp/document-cloud/digital-identity/globalsign.html

    世界の★ServiceNow★とGMOグローバルサインのデジタル署名で連携
    https://www.globalsign.com/en/servicenow

    世界の★Docusign★とGMOグローバルサインの電子署名提供でテクノロジーパートナーシップを締結
    https://www.gmo.jp/news/article/6765/

    世界の★国際無線通信規格WiSun(日本発祥)★にIoTセキュリティ証明書が搭載(世界の通信規格)
    https://wi-sun.org/fan/

    インボイスに伴う日本版eシール(デジタル社印)に関して総務省主催の会議に国内認証局として唯一参加。

  • ■粘着■

    いくら株で大失敗したとしても自己責任、逆恨みもホドホドに。
    また不正確な虚偽情報の拡散には毅然と対応します。


    //////////////////////////////////////////


    ys_*****2020年12月29日 13:53
    今まで下がりすぎていました
    10000円超えてくると12000~14000まではいくと思います


    ys_*****2021年1月21日 09:18
    一気に上がるとすぐに下がってしまうので
    ゆっくりでいいので右肩上がりを形成してほしいですね


    ys_*****2021年1月27日 13:45
    本日一気に上昇しましたね
    あまりに急上昇しすぎると反動の下落が怖いのでゆっくり上昇していって
    欲しいです


    ys_*****2021年2月1日 13:38
    上がったのはうれしいけどこういう上がり方は必ず次の日に売られるので
    ほどほどに上がってほしいですね
    明日も下がらず微増くらいなら少し安心できるのですが


    ys_*****2021年2月5日 14:47
    せっかくちびちび上げて1万こえたと思ったのに
    結局元通りになってしまった。
    最近ずっと上がった分下がるのパターン。

  • ■米国、英国・EU御用達のGMOグローバルサイン・プロフィール最新英語版■

    https://www.gmo.jp/uploads/2023_gs_profile_en.pdf
    英語版です。
    協業企業および採用企業は世界的な企業ばかり。
    セキュリティの点で先行する海外に対して日本の法制化は遅いです。
    そんな中でやっと電子帳簿保存法における電子保存義務化の猶予が2023年12月までで、来年1月からはデータ保存が必須となります。
    それに伴い来年やっとインボイスに伴うeシール(デジタル社印)が法制化予定という感じ。
    やっと日本でも次のステップ『真実性の確保』の具現化が進みます。

    しかし、その具現化もまだまだ出来ていない面も多く存在します。
    例えば、簡単な例で本日のブログで『学修歴証明書の電子化と真正性の担保』が掲示されています。
    https://college.globalsign.com/blog/study-history-certificate_231129/
    (抜粋)
    OECD(経済協力開発機構)はヨーロッパ諸国を中心に日米を含め38ヶ国の先進国が加盟する国際機関ですが、加盟国の中で学修歴証明書の電子化がほとんど進んでいないのは日本だけで、大きく遅れている現状があります。

    //////////////////////////////////////

    あと、プチ情報をひとつ
    あの電子契約の世界最大企業(時価総額2兆円超え)Docusignの日本における電子署名認定プロバイダーはGMOグローバルサインだけというのは、戦略パートナーシップ締結から分かることでしたが、なんと米国では政府系機関以外に企業としては唯一であることが判明(下図)。
    EU全域カバーする認定企業は、7社あるがGMOグローバルサインはそのうちの1社であることが判明。そして、セキュリティの根幹技術を有する最上位ルート認証局では唯一。尚、デジサートはスイスとオランダのみ。
    詳細は後日報告予定です。

  • ■さくらインターネットとGMOグローバルサインの事業■

    一昔前までは、さくらインターネットと肩を並べるホスティング企業がメインでしたが、その後時を経て
    さくらインターネットはクラウド事業を主軸とし、GMOグローバルサインはセキュリティ事業を主軸に構えクラウド事業はサブ的に。
    その結果、当時株価は、『さくら>GMOグローバルサイン』だったのが、今では、『さくら<<<GMOグローバルサイン』に。
    クラウド事業は箱の大きさが限定され利益も限定的だが、セキュリティは天井知らずの世界展開だったので時代の流れにマッチした結果でしょう。
    また、GMOグローバルサインはクラウド事業も発展し、今やAWSおよびGoogleクラウドのServiceパートナーへ。

    セキュリティの根幹技術であるPKI技術は約5年前までwebを対象としたSSL認証だけでしたが、今では紙ベースの文書、そしてモノを対象としたIoTセキュリティ認証まで拡大していく中で、先行企業としての現状の世界的な優位な立ち位置をKEEPしたまま、PKI技術による世界市場成長予測CAGR35.6%という莫大な市場でその存在感を示すことになるでしょう。

    //////////////////////////////////////////////////

            ①Web→②文書→③半導体
    市場の大きさ    <   <

    //////////////////////////////////////////////////
    5年先までの高成長(当期利益伸び率)が期待できる株として全市場★4位★にPickUP!!

    1位 Sansan     1180% 今期予想Per:497
    2位 M&A総研HD   1149%           78
    3位 メルカリ       1110%           67
    4位 GMOグローバルサイン 734%  40
    /////////////////////////////////////////////////


    ■GMOグローバルサイン3788 セキュリティ海外展開導入事例集■

    フィリピン大手銀行90%にデジタル証明書導入、政府機関にも導入され、情報セキュリティ管理システム(ISMS)で認定、タイ政府の署名ソリューションにも採用
    https://newsbytes.ph/2023/01/26/fueled-by-2022s-momentum-of-growth-globalsign-is-set-to-scale-greater-heights-in-2023/

    北米エネルギー基準審議会NAESB準拠のセキュリティ技術として採用(SSL/TLS、コード署名や 暗号メール(S/MIME証明書))
    https://shop.globalsign.com/en/digital-certificates-for-naesb

    /////////////////////////////////////////

    世界の★Microsoft★にIoTデバイス認証セキュリティソリューションを提供
    https://www.advanet.co.jp/2021/04/26/eurotech-collaborates-with-infineon-microsoft-and-globalsign-for-security-solution/

    世界の★Salesforce★とクライアント認証協業。SalesforceのHPで堂々と紹介される。
    https://www.salesforce.com/eu/customer-success-stories/globalsign/

    世界の★Adobe★とGMOグローバルサインのデジタル署名(高度電子サイン、高度eシール)で連携
    https://helpx.adobe.com/jp/document-cloud/digital-identity/globalsign.html

    世界の★ServiceNow★とGMOグローバルサインのデジタル署名で連携
    https://www.globalsign.com/en/servicenow

    世界の★Docusign★とGMOグローバルサインの電子署名提供でテクノロジーパートナーシップを締結
    https://www.gmo.jp/news/article/6765/


    世界の★国際無線通信規格WiSun(日本発祥)★にIoTセキュリティ証明書が搭載(世界の通信規格)
    https://wi-sun.org/fan/

    インボイスに伴う日本版eシール(デジタル社印)に関して総務省主催の会議に国内認証局として唯一参加。
    @総務省 eシール@で検索を。

  • >>No. 1733

    世界の★Docusign★とGMOグローバルサインの電子署名提供でテクノロジーパートナーシップを締結
    https://www.gmo.jp/news/article/6765/

    世界の★国際無線通信規格WiSun(日本発祥)★にIoTセキュリティ証明書が搭載(世界の通信規格)
    https://wi-sun.org/fan/

    インボイスに伴う日本版eシール(デジタル社印)に関して総務省主催の会議に国内認証局として唯一参加。
    @総務省 eシール@で検索を。


    ↓北米エネルギー基準審議会NAESB準拠のセキュリティ技術として導入

  • ■さくらインターネットとGMOグローバルサイン(3788)の事業■

    世界で5社しかないグローバル展開するセキュリティ根幹技術を有する最上級ルート認証局で国内唯一無二のセキュリティ企業。
    一昔前までは、さくらインターネットと肩を並べるホスティング企業がメインでしたが、その後時を経て
    さくらインターネットはクラウド事業を主軸とし、
    GMOグローバルサインはセキュリティ事業を主軸に構えクラウド事業はサブ的に。
    その結果、当時株価は、『さくら>GMOグローバルサイン』だったのが、今では、『さくら<<<GMOグローバルサイン』に。
    クラウド事業は箱の大きさが限定され利益も限定的だが、セキュリティは天井知らずの世界展開だったので時代の流れにマッチした結果でしょう。
    尚GMOグローバルサインはクラウド事業も発展し、今やAWSおよびGoogleクラウドのServiceパートナーへ。

    セキュリティの根幹技術であるPKI技術は約5年前までwebを対象としたSSL認証だけでしたが、今では紙ベースの文書、そしてモノを対象としたIoTセキュリティ認証まで拡大していく中で、先行企業としての現状の優位な立ち位置をKEEPしたまま、PKI技術による世界市場成長予測CAGR35.6%という莫大な市場でその存在感を示すことになるでしょう。
    //////////////////////////////////////////////////
          ①Web→②文書→③半導体
    市場の大きさ    <   <
    //////////////////////////////////////////////////

    5年先までの高成長(当期利益伸び率)が期待できる株として全市場★4位★にPickUP!!

    1位 Sansan     1180% 今期予想Per:497
    2位 M&A総研HD   1149%    78
    3位 メルカリ   1110%    67
    4位 GMOグローバルサイン 734%   40
    /////////////////////////////////////////////////

    ■GMOグローバルサイン3788 セキュリティ海外展開導入事例集■

    これぞ、本物の日本発のグローバルなセキュリティ!!!

    フィリピン大手銀行90%にデジタル証明書導入、政府機関にも導入され、情報セキュリティ管理システム(ISMS)で認定、タイ政府の署名ソリューションにも採用
    https://newsbytes.ph/2023/01/26/fueled-by-2022s-momentum-of-growth-globalsign-is-set-to-scale-greater-heights-in-2023/

    カナダ・ウォータールー大学への導入(SSL/TLS、コード署名や 暗号メール(S/MIME証明書))
    https://www.globalsign.com/en-sg/success-stories/university-waterloo

    北米エネルギー基準審議会NAESB準拠のセキュリティ技術として採用(SSL/TLS、コード署名や 暗号メール(S/MIME証明書))
    https://shop.globalsign.com/en/digital-certificates-for-naesb

    /////////////////////////////////////////

    世界の★Microsoft★にIoTデバイス認証セキュリティソリューションを提供
    https://www.advanet.co.jp/2021/04/26/eurotech-collaborates-with-infineon-microsoft-and-globalsign-for-security-solution/

    世界の★Salesforce★とクライアント認証協業。SalesforceのHPで堂々と紹介される。
    https://www.salesforce.com/eu/customer-success-stories/globalsign/

    世界の★Adobe★とGMOグローバルサインのデジタル署名(高度電子サイン、高度eシール)で連携
    https://helpx.adobe.com/jp/document-cloud/digital-identity/globalsign.html

    世界の★ServiceNow★とGMOグローバルサインのデジタル署名で連携
    https://www.globalsign.com/en/servicenow

    世界の★Docusign★とGMOグローバルサインの電子

  • ■SSL、SSL以外のデジタル署名の成長性 実は非常に順調■

    億円       2022   2023  2022→2023 
    Q3(7-9)   22.9   25.75  
    SSLのみ    16.2   17.1   6%↑
    SSL以外    6.70   8.65  29%↑

    SSLはキチンと伸びていますし、来年Google規約変更に伴い一気の需要が増える要素があり期待大。一介の企業がSSL管理なんて容易ではないですから、無料から有料へのシフトが大幅に増えるでしょう。
    やはりSSL以外のデジタル署名技術全般の成長率が見事だ。英国・EU御用達のペーパーレスの電子署名、電子契約のGMOサイン、ID管理のトラストログイン、企業セキュリティ最前線クライアント証明、IoTセキュリティへの電子署名搭載などの成長力が大きくけん引し始めていることが分かります。
    29%の成長率は世界的資料予測のCAGRに近似したものであり今後5年以上は同様の成長力が予想されていますので非常に大きな安心材料。
    今でこそ、四半期で9億円弱ですが2年後には16億円が予想され、これは現在のSSLと同等売上となります。来年あたりには急成長なんて言葉が前面に出てくるんでしょう。

    そもそも決算書で丁寧に数字記載されていればいいんですがね。

  • ■会社予想達成は簡単なはず■

    現在、GMOグループが来期目標設定のための予算合宿『GMOサミット』を宮崎で開催中。

    ストックビジネスのGMOグローバルサイン。
    過去ずっと同じ形態で経営し、売り上げは非常に順調に増加し完全に右肩上がり。
    直近の第3四半期売上を見ても、各セクションで会社予想の75%を綺麗に達成。

    経常利益はどうか、ここから経営者の手腕の話。

    2023通期経常利益予想 15.04億円

    2023通期コンセンサス 12.9億円

    2022通期実績   12.15億円 

    第3四半期実績   9.27億円(進捗率61.7%)

    第3四半期までの流れでいけば最終決算は9.27×4/3=12.36億円 昨年2022年通期実績と同等。

    ここで、気になるのは重点投資しているweb広告だ。
    年間12億円程度も投資しているが、これがなければ経常利益は2倍となっていたのだ。
    そう、事業は成長して儲けているが、もしかすると身の丈以上のweb広告であった懸念さえ感じる。
    どれだけ効果があったのかIT企業だから把握できているはずだが、
    年間目標を下回ってでも敢えて広告戦略を優先して継続するのか?
    自ら設定した目標への本気度は?
    そこで、気になったのは第4四半期はweb広告を減らす戦略は?

    仮に第4四半期の重点web広告3億円強がなくなれば、ココまでの進捗からも、それだけで経常利益は軽く15億円を超える。
    そう、目標達成である。
    会社予想達成は簡単なはずなのだ。

    青山社長の考え方ひとつで目標達成できる状況にあるのだが・・・。
    既にGMOサインの送信件数から優位性が確立している中で、間違った判断はしない気がするが・・・。

    今期目標達成のための施策は簡単な話であり、達成時には20%以上の経常利益UPとなる。
    そして、来期目標は経常利益20億円設定も十分可能であることから、Wサプライズで株価は半端ない上げとなるでしょう

  • ■フィッシング詐欺が激増中■

    最近、2要素認証対応するケースが多いなと感じていましたが、その裏でフィッシング詐欺大流行らしいですね。
    どうやら2023年上半期だけで前年2022年1年分の2倍に急増とのこと。
    圧倒的な激増ですね。

    日々グローバルサインの存在価値が高まってます。
    何と言っても、フィッシング詐欺対策ド真ん中の技術を世界展開する世界で5社しかない国内唯一の最上級ルート認証局ですから。

    例えばフィッシング・なりすましの侵入経路の一つであるのがメールへの対策がS/MIME技術。
    暗号化技術と電子署名を使った安全に電子メールを送受信するための規格であるS/MIME。
    基本的に認証局しか扱えない技術であるため、国内では限定的でグローバルサインが最も優位な立ち位置。
    ただ、まだまだ普及してなく、証券会社・銀行でも僅かであり今後の飛躍は間違いないでしょう。
    表示されるメールにラベルが付加されるだけですが、これを見るだけで安心してメールが開けます。

    このフィッシング詐欺は最近では、電子契約の普及に伴い電子契約サービスになりすまして請求書や発注書などの取引を装ってビジネスパーソンを狙う「スピアフィッシング詐欺(特定の個人や組織に標的を定めて攻撃するフィッシング詐欺)」も発生しています。海外ではネットバンクの増加に伴って、フィッシング詐欺による不正送金被害が増加していますが、日本でも電子契約の普及に伴って今後このような犯罪が増加することが予想されます。

    しかし電子契約GMOサインにはこのS/MIMEが標準装備という驚き。
    電子契約を介したフィッシング詐欺を未然に防止できるというもの。
    確かに、〇〇県からのメールとなれば直ぐに添付資料を開いてしまう可能性ありますから怖いですよね。
    GMOサイン以外ではこのフィッシング対策がなされていないのでスピアフィッシング詐欺が横行し問題になるでしょうね。

    グローバルサインでは、その他にSSLやトラストログイン、クライアント認証などの電子署名などフィッシング詐欺やなりすましに対する技術集団であり、暗号基幹技術を有して世界展開する実質世界で5社しかない最上級ルート認証局(国内唯一)ですので世界的な普及が楽しみですね。

  • ■電子契約GMOサインはデジタル署名のゲートウェイ■

    >弁護士に先を越されていて、シェア獲得が第一だったからしょうがないと思うよ。

    その先がないのでつまずいていると思うよ

    //////////////////////////

    御存じないようですから一言。
    GMOサインは主事業ではありません。
    下図を見てわかるようにグローバルのデジタル署名市場の大きさが最も大きく、電子契約市場はその一部でしかありません。
    圧倒的な市場であるデジタル署名とは、例えば世界最大の電子契約企業Docusignとテクニカルパートナーとして電子署名の提供をしていますが、そういったPKI技術を利用した認証技術のことです。
    電子契約は本来あくまでもデジタル署名へのゲートウェイという位置づけです。
    日本の場合、電子契約・デジタル署名が遅れていましたが、グローバルで見れば先行する英国・EUなどでは、このデジタル署名が義務化される状況にまでなっています。
    ですので、日本の場合、電子契約にも力を入れると同時に将来大きな市場になるデジタル署名の足掛かりにしようとしたもの。
    あくまでも狙いは参入障壁が高いデジタル署名です。


    では何故GMOサインにweb広告として年間12億円も戦略投資しているのかという点に関しては、個人的には青山社長の見栄だけと考えます。
    御存じのようにGMOサインはグローバルサイン扱いではなく社長直下のホールディングス扱いです。
    これまで、ホールディングス扱いの事業はホスティングから始まり、グローバルサインのような勢いのある事業がなく熊谷親分から見下されていたと思います。
    名誉挽回という思いからグローバルサインの儲けを利用しているんです。
    web広告として年間12億円も戦略投資をしなくなれば、経常利益は一気に2倍になります。
    それよりも一矢報いたい青山社長の想いだけが先行しているようです。
    青山社長の想いは電子帳簿法の義務化猶予期間である年末までは現行のままでしょう。
    それ以降は、社内向けにも説明が出来なくなりますので、戦略投資12億円も落ち着いてくることでしょう。

    GMOサインは今のままで十分他社を上回る品位とコストですので、他社からの組み換えは進んでいくことでしょう。
    SaaSでは最も利用されている製品が普及しますので、非常に優位な立ち位置にあるGMOサインが国内で始まるデジタル署名と相まってそのシェアはより一層大きくなるでしょう。
    グローバルサインのデジタル署名がこの先のGMOサインの優位性を一層高めることでしょう。

  • まだまだ始まったばかり。
    英国・EUでeiDAS2.0義務化で忙しくなるんだろうね。
    日本は遅れて、その一部に相当するeシールが本格的に始まる。あと、、、たくさんね。

  • ■GMOグローバルサイン(3788)の世界展開事業■


     世界で5社しかない世界展開するセキュリティ根幹技術を有する最上級ルート認証局で国内唯一の企業。

    セキュリティの根幹技術であるPKI技術は約5年前までwebを対象としたSSL認証だけでしたが、今では紙ベースの文書、そしてモノを対象としたIoTセキュリティ認証まで拡大していく中で、GMOグローバルサインは常に世界でもTOPランクの不動の立ち位置に。
    世界的企業との協業案件が進み世界的な売上UPが始まった。
    Googleにも同業で唯一技術供与し、◆『仕事がCOOL』◆とまで評されてます。
    先進国のセキュリティ関連の法律が整いつつある中で、先行企業としての現状の優位な立ち位置をKEEPしたまま、PKI技術による世界市場成長予測CAGR35.6%という莫大な市場でその存在感を示すことになるでしょう。

    //////////////////////////////////////////////////

            ①Web→②文書→③半導体
    市場の大きさ    <   <

    //////////////////////////////////////////////////

    5年先までの高成長(当期利益伸び率)が期待できる株として全市場★4位★にPickUP!!

    1位 Sansan     1180% 今期予想Per:497
    2位 M&A総研HD   1149%           78
    3位 メルカリ       1110%           67
    4位 GMOグローバルサイン 734%         40
    /////////////////////////////////////////////////

    ■GMOグローバルサイン3788 セキュリティ海外展開導入事例集■

    これぞ、本物の日本発のグローバルなセキュリティ!!!

    フィリピン大手銀行90%にデジタル証明書導入、政府機関にも導入され、情報セキュリティ管理システム(ISMS)で認定、タイ政府の署名ソリューションにも採用
    https://newsbytes.ph/2023/01/26/fueled-by-2022s-momentum-of-growth-globalsign-is-set-to-scale-greater-heights-in-2023/

    カナダ・ウォータールー大学への導入(SSL/TLS、コード署名や 暗号メール(S/MIME証明書))
    https://www.globalsign.com/en-sg/success-stories/university-waterloo

    北米エネルギー基準審議会NAESB準拠のセキュリティ技術として採用(SSL/TLS、コード署名や 暗号メール(S/MIME証明書)) 下図参照
    https://shop.globalsign.com/en/digital-certificates-for-naesb

    /////////////////////////////////////////

    世界の★Microsoft★にIoTデバイス認証セキュリティソリューションを提供
    https://www.advanet.co.jp/2021/04/26/eurotech-collaborates-with-infineon-microsoft-and-globalsign-for-security-solution/

    世界の★Salesforce★とクライアント認証協業。SalesforceのHPで堂々と紹介される。
    https://www.salesforce.com/eu/customer-success-stories/globalsign/

    世界の★Adobe★とGMOグローバルサインのデジタル署名(高度電子サイン、高度eシール)で連携
    https://helpx.adobe.com/jp/document-cloud/digital-identity/globalsign.html

    世界の★ServiceNow★とGMOグローバルサインのデジタル署名で連携
    https://www.globalsign.com/en/servicenow

    世界の★Docusign★とGMOグローバルサインの電子署名提供でテクノロジーパートナーシップを締結
    https://www.gmo.jp/news/article/6765/

    世界の★国際無線通信規格WiSun(日本発祥)★にIoTセキュリティ証明書が採用(世界の通信規格に利用)
    https://wi-sun.org/fan/

  • ■eシールに関わる検討会■ 

    >eシールは期待していた、欧州版のように実在証明の強力なものとなると
    しかし経産省だっけ、角印程度の扱いの位置づけのようだ。

    →eシールはキッチリと電子証明書で改ざん防止されますので御安心を。

    //////////////////////////////////////////////////////

    eシールとは電子版「社印」のこと。本来は10月開始のインボイス制度と同時運用されるべき事案でしたが、取り組みが遅れています。
    なりすまし請求書を防ぐ方法としてEUで既に運用されているeシール(デジタル社印)の日本版を構築するというもの。

    これまで、総務省では『組織が発行するデータの信頼性を確保する制度に関する検討会』として、3年前から繰り返し会議(第1回~14回)が実施されており、GMOグローバルサインは勿論のこと、帝国データバンクや富士通などがその技術資料を提示して総務省への理解を深めて頂いた。
    https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/data_organization/index.html

    そして最近、次ステップとして『eシールに関わる第1回検討会』が始まった。

    https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/e_seal/02cyber01_04000001_00251.html

    参加員は、企業では認証局として唯一GMOグローバルサインが参加し、次に帝国データバンク、東京海上日動火災保険、NTTコミュニケーションズ。あとは財団法人・公共社団法人・大学などなど。

    https://www.soumu.go.jp/main_content/000899794.pdf

    eシールに関してGMOグローバルサインはEUでの実績を既に積み上げていて、EUのeIDAS規則に準拠した適格eシールを発行できる■国内唯一の認証局■なのです。
    そういった経緯もあり、総務省への協力は惜しまず、帝国データバンクやSKYとの協業発表を既にしています。
    請求書や資格証明書などに利用される予定です。
    スケジュール的には来年度から正式運用になるようです。
    尚、詳しい電子請求書におけるeシールの詳しい資料はGMOグローバルサインで既にまとまっていますので参考までに。
    https://college.globalsign.com/blog/electronic-seal_221209/


    ↓総務省eシール検討会構成員

  • ■eiDAS 英国・EUにおける電子署名・大量発行技術で早くも協業■

    英国政府にも承認されているグローバルサインの電子署名。
    大規模簡易・大量発行技術が、早くも協業を始めてますね。
    世界初の主要な認証局として認定された QTSP を有する企業として、目論見通りの展開でしょう。
    世界的にも先行しているセクションです、大きな案件を待ってましょう。

    https://signius.pl/2023/09/07/globalsign-i-signius-nowe-rozwiazanie-do-pieczetowania-na-duza-skale/

    金融分野では、
    ローンプロミス、投資契約の電子封印、
    大量、売上高の確認、残高、通知の自動封印、
    契約書や財務書類の電子封印、
    電子契約書、申請書、または身分証明書の封印を含む m.in 顧客文書の管理、
    金融取引の保護と承認
    電子アーカイブとデータストレージ

    英国・EUの金融機関ではこれらへの電子署名が義務付けられます。

    尚、日本はまだまだ制度化されていませんので、コレからです。
    やっと、来年にeシール(電子社印)が制度化予定。
    何故かインボイス制度だけ先行されeシールは技術要件検討中という状況。
    認証局としてはグローバルサインのみ出席。

  • ■GMOグローバルサイン(3788)のフィリピン情報 政府機関導入が進み、大手銀行の90%に採用■

    Q3決算
    億円  2022/3Q  2023/3Q    2022→2023

    日本   23.21   26.77   +3.56億円(+15.3%)
    北米   12.19   12.96              +0.77億円(+6.3%)
    欧州   20.19   22.56             +2.37億円(+11.7%)    
    アジア   12.49         15.22              +2.73億円(+21.9%)  
    total      68.08            77.52             +9.44億円(+13.9%)

    →アジアでの進展が大きく貢献している。参考資料を下記に掲示します。

    https://newsbytes.ph/2023/01/26/fueled-by-2022s-momentum-of-growth-globalsign-is-set-to-scale-greater-heights-in-2023/

    ▸フィリピンの大手銀行のほぼ90%に GlobalSign の認証セキュリティであるデジタル証明書を発行しています。GlobalSign のデジタル証明書のおかげで、送信されるパスワード、財務情報、その他の詳細は秘密に保たれます。

    ▸フィリピンの情報通信技術省は、2022年にGlobalSignが情報セキュリティ管理システム(ISMS)のサイバーセキュリティ評価プロバイダーとして、業界のベストプラクティスと最先端のインフラストラクチャを備えていることを認定しました。

    ▸現在、フィリピン環境管理局やタイ国営企業政策局など、より多くの政府機関がこのペーパーレスで安全な署名ソリューションを採用しています。

    ▸近年、アジアにおける GlobalSign の信頼できるクラウドベースの文書署名プラットフォームである GMO Sign の導入率が前年比で急増し続けています。

    ▸ GlobalSign はITPSS Sdn Bhdがブルネイの新しい再販業者になると発表しました。ITPSSは、ブルネイの政府機関向けのサイバーセキュリティソリューションプロバイダーに任命されています。

    ▸フロスト&サリバンは、広範な PKI セキュリティおよびデジタル ID 管理テクノロジーを導入した GlobalSign を 2022 年競争戦略リーダーシップ賞で表彰しました。さらに、ABI Research は、GlobalSign を IoT デバイス ID 管理市場リーダーに指名し、同社の Edge Enroll が IoT デバイス ID 管理に最適なツールの 1 つであると挙げています。

本文はここまでです このページの先頭へ