ここから本文です

投稿コメント一覧 (2160コメント)

  • >>No. 989

    > 100円になったら、併合で枚数少なくなって現在に置き換えれば0.01円で取引されることになるだけです。

    併合後に株価が現在の0.01円(併合後の1円)に再度接近するようなことになれば、その時はまた新たなマネーゲームが始まって、それはそれで楽しめると思いますよ。その際には、おそらく今の参加者とそれほど変わらない顔ぶれが揃うのではないでしょうか?

    最も楽しくないシナリオは、併合後、2桁後半あたりで株価が膠着したまま、閑散とした取引が続くことでしょうね。こうなるともはやここの最大の特徴であった「超低位株」という魅力がなくなって、単なる「低位株」の中の1つに埋もれてしまう気がしています。

    今の参加者は、そのような状態になってもなお、ここに注目し続けるのですかね?

  • >>No. 968

    > 今100株だと株式併合したら売れなくなるってこと?

    単元未満株を扱っている証券会社なら、売れると思いますよ。
    SBI証券なら、以前は割高な手数料が掛かっていましたが、今は無料で売買できます。

    ただ、100株(併合後の1株)程度なら、そのまま放置でいいのでは?(100円程度ではなかなか味わえないような、いろいろな経験ができるはずです。)

  • >>No. 922

    ありがとうございます。 やはり謎ですか…

    2円分だって、もっと早いタイミングで行使して売ることだってできたはずなのに、それをやらなかったようですしね。

    > ピクセラのキャッシュがよほどまずいのか? と思ってました。

    もしもピクセラ救済を優先させてのことなのであれば、ハゲタカファンドらしからぬ判断ですよね。

  • >>No. 914

    おはようございます。

    いろいろとお詳しいMr.Stockさんに教えて頂きたいことがあります。

    > 行使済みの株券はまだ、EVOの手元にある。

    この点について昨日もちらっと書いたのですが、「なぜ、EVOはそのようなリスクを犯しているのか?」というのが、どうにも理解できていません。

    将来、希望の価格で売れるかどうかもはっきりしない段階で行使などしなくても、売れそうな目途が立った直前に行使してとっとと売り払えば、ほぼノーリスクで確実に儲かると思うのですが…(実際、2円の方の権利は、行使しても売れないと判断して未行使分が残ったわけですよね?)

    よろしくお願いします!

  • >>No. 868

    こんにちは。 Mr.Stockさんは、いろいろと詳しいですね。

    A種とかB種とかって、私にはよくわかっていません(そもそも理解する気がないのですが…)

    そういえば、その昔、震災後の東電を政府が救済する際にも、A種、B種のような種類株が登場して、当時の東電板ではその解釈でかなり盛り上がりました。
    あの時は私もいろいろと勉強したのですが、今回のものは名前は同じでも中身はいろいろと違っていそうですね…

  • >>No. 867

    YUKOさんは、PTSが使えない環境なのでしたっけ?

    PTSが使えるのなら、そちらでやった方が遥かに効率的なんですけどね…

    因みに、今年は既に10月末あたりにランドの方で連日、相当派手な動きがあったので、今年の分の需要はそこで賄えちゃった方も多い気がしています。 今のここのPTS価格も条件的には整っているはずですが、いまいち盛り上がりに欠けるのはそのせいかもしれませんね。

  • >>No. 861

    > また、なんか計算間違えてそうなら誰か教えて下さい。

    計算が間違えているというよりも、今回の増資スキーム関していろいろと勘違いしている気がしますね…

    > あと現金1万円もらえる権利あるのに40円で普通株に転換するほど
    > プリンストン大卒なら頭悪くないはず。いくらでどれほど転換するんだろうな?

    この「現金1万円もらえる権利」とは何のことで、それは誰からもらえると思っているのですか?

    あと、「どれほど転換するか」は併合後の株価次第で変わってくる可能性はあるのでしょうが、「いくらで転換するか」は0.4円(併合後の40円)なのでは?

  • >>No. 859

    > ファンドが信用で買うことは、常識的にはありえない

    私もそう思いますね。

    > 27日と28日には成り行き売りが増えるというのが、1円相場のパターン。。。

    ぎりぎりまで粘るか、それとももう少し早めに動き出すか… いずれにしても株式併合を見据えて、信用、現物問わず年末に向かって1円売りが増えてきそうなので、1円指値買い注文の放置は危険な香りがしますねー。 張り付くときはおそらく一瞬でしょうから。

  • >>No. 855

    EVOが信用取引でここを買う(そして今も保有している?)理由がありそうですか?

    現在の信用買残は1700万株程度みたいですが、もし買うにしてもこの程度の株数なら現金で十分買えるはずだし、そもそも新株を有利な条件で入手できるのにあえて市場から(しかも金利を払ってまで)調達する必要はないようにも思えますが…

  • >>No. 852

    ありがとうございます。

    最新の報告書(12/7)によると、この時点での手元の現物株は、3100万株程度ということですかね?

    確かに、既に現物株になっているものについては、状況次第では損切してくる可能性もありそうですね。

  • >>No. 850

    おはようございます。

    よく理解できていない点が1つあるのですが、そもそもEVOって、現物株を手元に置いているのですかね?

    私は、EVOって「今売れば利益を出せる」という確信が持てた時に、行使価格で普通株を入手してすぐに売るようなことを繰り返すことで差益を稼いでいるだと思っていました。

    だとすれば、もしも売ったら損失が出そうな状況なら、そもそも行使しなければ良いだけのはずです。(予約権自体は子供の小遣い程度の金額なので未行使のまま権利を放棄しても痛くもかゆくもないし、その分だっていずれピクセラが買い戻すことになる気もするし…)

    それとも、希望の価格で売れるかどうかもわからない段階で、行使だけは既に済ませちゃって、手元にある程度の現物株を握っているということでしょうか?

    EVOにはそのようなリスクを犯す理由がないように思えるのですが、ひょっとして、今後も美味しい話を継続させてもらうために、今はピクセラの支援を目的にあえて資金注入の方を優先させているということでしょうか?

    だとすれば、悪名高いハゲタカファンドも捨てたものではないですね…

  • >>No. 590

    > ちなみに前回の行使価格は特別だと思いますけど!

    そうなのですね… 昔のことはよく知らずに書いてしまって、申し訳ないです。

  • >>No. 572

    > 今まで株価の90%で増資してましたよね!

    前回の16回、17回の増資(行使価格2円&1円)が決まった頃の株価は10円前後だったのではないですか?

    あと、希薄化が株価に関係ないなんてことはなく、少なくとも短期的にはそれ相当の影響をするものです。(IRにもそのことは以下の通り「既存株主の皆様に多大なる不利益を与えることとなる」と、正直に書かれていますね)

    ==== P.13 ====
    本資金調達は、既存株式の大規模な希薄化を伴い、短期的には流通株式の増加による株価の下落等、既存株主の皆様に多大なる不利益を与えることとなりますが、当社は、収益構造の欠陥を改善し抜本的な構造改革を完遂するためには現時点で最大限調達可能な資金を調達する必要があり、これ以外に手段がないと判断しております。
    ===========

    もちろん、その後、増資で得た資金を有効活用することで会社を成長軌道に乗せることができれば、中・長期的には株価が騰がる可能性はありますけどね。

  • >>No. 562

    > 行使価格を0.4はおかしい!2,3だったときに決まったなら1.8が妥当だろ!

    これだと、今後第18回分がすべて行使され、普通株に転換後に売却された場合に生じる約300%の希薄化が全く考慮されていないのでは?

  • >>No. 415

    > 余程先を見据えた経営計画、提携とかの話が出てくるなら話しは別ですがそんな気概なさそうですしね。。

    現状、人で言えば、まさに病院のベッドの上で生死を彷徨っている状態です。

    そのような状態の人に向かって、「将来に向けて気概を持て」というのというのは酷な話で、現状はそれどころではなく、とりあえずは一日でも長く生き延びることだけが目標のはずです。

    で、そのためには副作用のある劇薬の投薬もいとわないといった感じで、それが今回のような株式併合を伴う増資という選択なのでしょう。このような状況下では、少なくとも株主のメリットなどを考えている余裕なんてないでしょうね…

  • >>No. 159

    > EVOは経営には立ち入らない金儲けのみのスタンスなので、普通このようなことには口を挟まない。

    なぜ今回、EVOは株式併合を増資引き受けの条件にしたのか? 可能性を考えるならば、以下の方が素直だと思いますが、どうでしょう?

    ・今回、0.4円での新株予約権を手に入れても、株価が1円に張り付かれては売りさばくことができないので、一旦株式併合で単価を引きあげて、下値余地を確保したい。
     (前回、多少余裕も持って行使価格2円に設定された第16回分も、その後すぐに株価が下がってしまって結局満足に売りさばくことができなかったので…)

    ・できればこの後の第20回以降も、併合後の20円とか10円とかで引き受けて、まだまだおいしい思いをさせてほしい

    こんな感じではないですかね?

  • 一般に、一人の社員の総人件費は、その人の給与の1.5~2倍程度と言われていますね。

    なので、ある社員の人件費が500万円ならば、給料は税込みで300万円前後でしょうか…

    いずれにしても、正規社員の人件費がこの程度というのは、世間から見たらかなり低い水準でしょうね。

  • > 平均給与580万ですって

    これは、全社員の平均給与ですね?

    今回のリストラ対象の社員に関しては、一人平均500万円の経費削減を見込んでいるようなので、その人達の平均給与はそれよりもずっと低いと思います。

  • > 1人当たり500万円ダス。

    これって、別に一人平均500万円の給料を払っていたということではないですよね?

    一人雇ったときの人件費は給料以外にも様々なものが掛かっていて、すべて合わせて500万円なんでしょ? 多分給料支給額の平均は200~300万円程度では?

    これで多過ぎと言われては、さすがに社員はかわいそうかも…

  • 併合がだめというよりも、この価格で併合するのがだめということでしょうね。

    これまで「下がってもあと1円」のような妙な安心感?だけでなんとか2円をキープしてきたところで、そのセーフティネットが急になくなったわけですからねー。

本文はここまでです このページの先頭へ