ここから本文です

投稿コメント一覧 (95コメント)

  • 良いじゃないか(≧∇≦)b
    みんな気付きはじめたら一気に行くと思います

  • 内容理解してたらそのうちプラテンするでしょ!(*ᐛ )

  • 良いじゃないか!
    いいじゃな🦑ʅ(ー̀ᗨー́)ʃ🦑イカー‼️

  • >>No. 2760

    国策銘柄°・*:.。.☆
    ありがとうございますm(_ _)m

    >政府の「宇宙戦略基金」に1兆円付いてる。
    >その1兆円が、ここに補助されるわけではない。
    >41臆円位?か。
    >
    >今赤字だけど6基打ち上げて後30基 衛星打ち上げる予定。
    >36基打ち上がったら打ち上げ費用なくなってストックビジネス黒字なる。
    >
    >ここは夜間、悪天候でも画像がいいので災害時他活用される。
    >安全保障面での中核になるのでは?

  • >>No. 2700

    国の支援は一兆円ってマジですか?
    ソースは?

    >国策銘柄 国の支援は一兆円
    ここの時価総額は?たったの200億円

  • すばらしい👏電確ありがとうございます
    m(_ _)m

    >
    >導出は三相結果発表後だとみんな思ってたのに!!!
    >最近は三相通過前の導出も視野きたー!!!


    >ほら、おまちかねの電確してやったぞ。
    >
    >中間解析のためのデータ集めはまだやってるってよ。
    >デルタフライからも連絡とってスピードアップさせてるってさ。
    >なので中間解析終わってないので、進捗的に話せることはない。何も決まってないとのこと。ただ、CR・OSともに2相の結果をみれば問題なさそう(最後はFDA判断)
    >
    >あと、症例数については、変わらず150症例での承認を目指してるそうで、何なら150件登録以降は、登録のペースを調整してると言っていたよ(万が一もあるんだから、調整すんなって言っておいた)。


    >あと、最初は三相通過後の導出を目指していた(ロイヤリティの関係)が、最近は三相通過前の導出も視野に入れて話をしているとのこと。


  • >導出は三相結果発表後だとみんな思ってたのに!!!
    >最近は三相通過前の導出も視野きたー!!!

    すばらしい👏
    ありがとうございますm(_ _)m


    >ほら、おまちかねの電確してやったぞ。
    >
    >中間解析のためのデータ集めはまだやってるってよ。
    >デルタフライからも連絡とってスピードアップさせてるってさ。
    >なので中間解析終わってないので、進捗的に話せることはない。何も決まってないとのこと。ただ、CR・OSともに2相の結果をみれば問題なさそう(最後はFDA判断)
    >
    >あと、症例数については、変わらず150症例での承認を目指してるそうで、何なら150件登録以降は、登録のペースを調整してると言っていたよ(万が一もあるんだから、調整すんなって言っておいた)。


    >あと、最初は三相通過後の導出を目指していた(ロイヤリティの関係)が、最近は三相通過前の導出も視野に入れて話をしているとのこと。


  • 今のところこれ(*ᐛ )✨
    調べたあなたすばらしい👏


    >いくつか出回ってる誤情報に関して問い合わせた結果など
    >まあ、究極的には会社公式発信じゃなくて問い合わせた投資家がこんなことを書き込んで投資家の疑問を解消している時点で、問題外なわけですが😅
    >
    >①デルタフライの社長がセミナーで長くて3年かかるといった話
    >→IRに聞いてみるとIRもうんざりした様子で、単に申請期間を聞かれて一般的に短くて3か月、長くて3年、通常1年1.5年という一般論を話しただけ。
    >
    >②結果は6月か、ASCO採択時か、すぐかなど色々な噂
    >→IRに聞くと2月ごろがめど。早いかもしれないし遅いかもしれないし確定してないので開示できない。
    >なお結果が微妙だったら発表が遅れるみたいな噂は自分がきいた時には否定していた。
    >
    >③結果を知っていて弱気発言をしているか。
    >→IRに聞くとまだ知らない。学会で発表すると我々も知る事ができる仕組みになっている。
    >
    >④論文を読むと150例で承認申請できる目がないように書いてある??
    >
    >
    >>ttps://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0006497123125754
    >>この論文を読む限り、中間解析が良好なら150症例で中止はせずに解析を続けて、300症例〜450症例までの間で治験の最終結果を出しますよってことかな。
    >>てことは中間結果が良くても300症例まで組入するから、そういう意味での最大3年かかるってことなのか?
    >
    >この論文の内容は以下の通りで150例で中止になる場合として「優越性」もあげているので、もちろん、150例で申請できる場合もある。(これは問合せじゃなくてそう書いてあるってだけ)
    >
    >前向きに計画された中間解析は、無作為化された150番目の患者が2ヵ月以上追跡された後に行われる。募集予測に基づき、この解析は2023年9月に予定されている。その時点で、データ安全性モニタリング委員会は、主要評価項目であるCRに関する治療効果の非盲検推定値を検討し、優越性または無益性により試験を中止するか、最終解析まで継続する。継続される場合、最終解析に必要な患者数は 300~450 例、50 例刻みで、主要評価項目である CR または副次的評価項目である全生存期間に対する中間治療効果の大きさに基づいて決定される。

  • あなたすばらしい👏これ握力増します!
    お疲れ様でした(*ᐛ )感謝✨


    >いくつか出回ってる誤情報に関して問い合わせた結果など
    >まあ、究極的には会社公式発信じゃなくて問い合わせた投資家がこんなことを書き込んで投資家の疑問を解消している時点で、問題外なわけですが😅
    >
    >①デルタフライの社長がセミナーで長くて3年かかるといった話
    >→IRに聞いてみるとIRもうんざりした様子で、単に申請期間を聞かれて一般的に短くて3か月、長くて3年、通常1年1.5年という一般論を話しただけ。
    >
    >②結果は6月か、ASCO採択時か、すぐかなど色々な噂
    >→IRに聞くと2月ごろがめど。早いかもしれないし遅いかもしれないし確定してないので開示できない。
    >なお結果が微妙だったら発表が遅れるみたいな噂は自分がきいた時には否定していた。
    >
    >③結果を知っていて弱気発言をしているか。
    >→IRに聞くとまだ知らない。学会で発表すると我々も知る事ができる仕組みになっている。
    >
    >④論文を読むと150例で承認申請できる目がないように書いてある??
    >
    >
    >>ttps://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0006497123125754
    >>この論文を読む限り、中間解析が良好なら150症例で中止はせずに解析を続けて、300症例〜450症例までの間で治験の最終結果を出しますよってことかな。
    >>てことは中間結果が良くても300症例まで組入するから、そういう意味での最大3年かかるってことなのか?
    >
    >この論文の内容は以下の通りで150例で中止になる場合として「優越性」もあげているので、もちろん、150例で申請できる場合もある。(これは問合せじゃなくてそう書いてあるってだけ)
    >
    >前向きに計画された中間解析は、無作為化された150番目の患者が2ヵ月以上追跡された後に行われる。募集予測に基づき、この解析は2023年9月に予定されている。その時点で、データ安全性モニタリング委員会は、主要評価項目であるCRに関する治療効果の非盲検推定値を検討し、優越性または無益性により試験を中止するか、最終解析まで継続する。継続される場合、最終解析に必要な患者数は 300~450 例、50 例刻みで、主要評価項目である CR または副次的評価項目である全生存期間に対する中間治療効果の大きさに基づいて決定される。

  • たしかこの前
    承認申請費用とわざわざ赤文字修正
    付け足してIR出てたやん٩( ᐖ )۶

    承認申請費用かかると言う事は
    承認申請するでしょ✌️(*ᐛ )

  • 後⬇下げても100円位かなぁ~
    ⬆は ∞ 無限だょ~ ٩( ᐖ )۶

  • 現物握って冬眠~٩( ᐖ )۶
    2月近ずけば近ずくほど材料意識される
    いつ吹くかってだけ~

    皆わかってて煽る...
    安く買いたいからね~(*ᐛ )


  • みんないろいろ書いてるけど...
    やっぱりあなたのが一番わかりやすい✨
    納得👏 説明上手だね ٩( ᐖ )۶


    >オーファンドラッグ指定にもされておりますし。

    また、ラジオで上市まで最大3年と言いましたが、それは最大の話であって、しかもあくまで上市の話であり、申請承認はもっと前になると思います。

    だって承認されたらかなりの売上規模の薬になるわけでしょ?
    それならば、承認後に量産体制のための設備投資が必要になったり、販売のための流通、管理システムが必要になるわけで、上市に向けては承認申請とは別の意味で、それなりに時間がかかると思います。

    ラジオを聞く限り、口下手な社長なので、その辺の細かいことはうまく伝えられなかった可能性があるのでは?
    (ただ研究はしっかりしていると信じております。)

    繰り返し言えることは、上市まで最大3年というのは、あくまで最大の話であって、しかも申請承認の話ではなく、申請承認自体は上市よりももっと前に行なわれるはず、ということ。

    みなさんも変な邪推に煽られて、乗り遅れないようにね!


  • やっぱりあなたのが一番すばらしい👏
    わかりやすい✨
    ٩( ᐖ )۶


    >オーファンドラッグ指定にもされておりますし。

    また、ラジオで上市まで最大3年と言いましたが、それは最大の話であって、しかもあくまで上市の話であり、申請承認はもっと前になると思います。

    だって承認されたらかなりの売上規模の薬になるわけでしょ?
    それならば、承認後に量産体制のための設備投資が必要になったり、販売のための流通、管理システムが必要になるわけで、上市に向けては承認申請とは別の意味で、それなりに時間がかかると思います。

    ラジオを聞く限り、口下手な社長なので、その辺の細かいことはうまく伝えられなかった可能性があるのでは?
    (ただ研究はしっかりしていると信じております。)

    繰り返し言えることは、上市まで最大3年というのは、あくまで最大の話であって、しかも申請承認の話ではなく、申請承認自体は上市よりももっと前に行なわれるはず、ということ。

    みなさんも変な邪推に煽られて、乗り遅れないようにね!

  • あなたすばらしい👏わかりやすい✨
    ٩( ᐖ )۶


    >オーファンドラッグ指定にもされておりますし。

    また、ラジオで上市まで最大3年と言いましたが、それは最大の話であって、しかもあくまで上市の話であり、申請承認はもっと前になると思います。

    だって承認されたらかなりの売上規模の薬になるわけでしょ?
    それならば、承認後に量産体制のための設備投資が必要になったり、販売のための流通、管理システムが必要になるわけで、上市に向けては承認申請とは別の意味で、それなりに時間がかかると思います。

    ラジオを聞く限り、口下手な社長なので、その辺の細かいことはうまく伝えられなかった可能性があるのでは?
    (ただ研究はしっかりしていると信じております。)

    繰り返し言えることは、上市まで最大3年というのは、あくまで最大の話であって、しかも申請承認の話ではなく、申請承認自体は上市よりももっと前に行なわれるはず、ということ。

    みなさんも変な邪推に煽られて、乗り遅れないようにね!

  • 承認申請するから承認申請費用かかるんでしょ
    ٩(ˊᗜˋ*)و


    >承認申請費用とわざわざ赤文字修正
    付け足して出てたやん ٩( ᐖ )۶


    >過去のバイオイベント相場は会社側のアピールがありました
    デルタに不足してるのはそこ
    残念です

本文はここまでです このページの先頭へ