ここから本文です

投稿コメント一覧 (439コメント)

  • 毎年、この時期から株価はジリジリ上がったけど、唯一、格付けしていた証券会社が格付けを下げたのと、3Qの結果が悪った事。
     まあ、売り上げが上がってるので、それほど、心配は要らないと思うが。
     
     それと、業界首位のM社が、ドライヤーで失敗して、株価が高値から半額になり、相対的にCOTAの株価が割高に感じる様になった。

     M社の方が配当が良いので、新規投資も考慮したいが、チャート的には、様子見ですね。

     後は、来年1月から始まる新NISAを見越して、今のうちに買っておくのも良いですが?

  •  失われた20年と言われながら、この会社は年間売上が23億円から、もう直ぐ100億円になろうとしている。

     確かに、急成長のベンチャーと比べたら、物足りないかもしれない。所詮、手売りのシャンプー屋さんだし。

     社長もそろそろ、息子に相続する準備を始めているみたいだが、戦争中のロシア並みに人口が減少している国内に拘るのかな?
     
     今後も円安が続くみたいだから、そろそろ、海外に目を向ける必要があるんじゃないか?

     会社も京都で、外国人留学生が沢山いる場所なんだから、人材も確保しやすい。

  •  今年は、倉庫を増設したり、在庫を増やして販売管理費が上がっている状態。
     来年以降は、当分、投資をする必要が無くなり、業績が回復するだろう。
     成長する為には、必要不可欠。
     売り上げが上がっている限り心配無し。

  • 兎に角、此処は3Q次第、分割無けば失望売りは免れまい。冬のボーナスを狙った、キャンペーンの結果が出て、毎年分割発表がその時期です。
     
     毎年、株価は先読みしてジリジリ上がる時期ですが、強弱の思案が入り乱れ、揉み合っている状態ですね。

  • >>No. 211

     アムウェイと同じネットワークビジネス
     
     手出し無用

  •  金持ちは、中古車を買わない。
     何故なら、新車で買って長く車に乗るから。
     安物買いの銭失い。

  • 「連続力」の総合上位には既に株価が大きく上昇し、いわゆる「テンバガー」(10倍株)となった銘柄が少なくない。その一方で、それらに続く企業のなかには時価総額がそれほど大きくない中小型銘柄も見受けられる。
    例えば頭髪用化粧品製造のコタは美容院向けのコンサルタントに注力しており、21年3月期まで23期連続の増収を継続中だ。ここ10年ほど、期初に1株を1.1株に分割する株式分割を行っており、実質的に増配を続けている。

    [日経ヴェリタス2022年3月20日号より抜粋]
    (日本経済新聞)

    時価総額 現在 480億とまだそれほど大きくも無い。

  • >>No. 525


    >ミルボンショックがなかなか業界に響きそうだな

    ミルボン
    本社を大阪から東京.海外展開.化粧品メーカーと資本提携.最近ではドライヤー販売

    特に、パナソニックと共同開発したヘアケア剤を吹き付けるドライヤーが売れないらしい。
    憶測だけど、高い施術料を払ったお客さんが、高いサニタリーを買った上で、化粧品やドライヤー迄買うとは、思えない。
    今回の減益は、一言で言って手を広げ過ぎによるのが原因。

    此処は、ミルボンとは路線が違うし、規模も違うから影響は少ないと思う。

  •  日頃、サニタリー商品を買っているお客様が、オプション的に買われる商品なので、限界が有ると思う。

     それより、ECサイトへの誘導が肝要かと。

  • >>No. 486

    空の容器でさえも、出品されています。

    何に使うのでしょうか。

    当方、詰め替えしますので、詰め替え用で良いですよ。

    その分、量を増やして頂ければ嬉しいです。

  • 有料なのは、わかっている。優待を宅配便で送る手間や輸送費を、サロンに回すだけ。
     要するに、その分をCOTAが補填すれば良いだけ。

     直営じゃないから、無理だとか言うけど、普通に外食チェーンなんてフランチャイズばかりだし、やる気の問題。

  • どんな方法をとっても、確実はあり得ない。
     サムティの予約システムも、本人になりすましをしようとすれば出来るし、チェックインも厳密には本人確認出来ない。
      
     どんなに良い商品でも、適当なシャンプー、トリートメントをするのと、プロが適切な施術をするのと、何方が良いか?

     メルカリでも、空容器の出品も有るから、何をどうしようとも、買う人がある限り、出品は無くならない。

     一番怖いのは、増えすぎた出品のお陰で、美容師のやる気を無くし、優待そのものが無くなる事だと思う。そもそも、国内しか住んで居ない株主しか優待を得られない事にも問題がある。

  • >>No. 470

    それは、単純に優待券を発行するから、ビール券と同じように、金券として流通するんだよ。

     無料の優待宿泊を株主優待している、3244のサミティーは、優待予約システムを去年から導入、お陰で、メルカリなどでは優待券を見かけなくなりました。

  •  だから、何度も書いたけど、サロンで優待品を渡す様にすれば良いんだよ。近くにサロンが無いとか言う離島の人が居るけど、年に一回は、島を出るだろう。

     サロンでは、優待品を使って、シャンプーとトリートメントをすれば、開封品になるから、高くは売れないだろう。

     物流の24年問題もあるんだから、真剣に考えるべきでしょう。

  • >>No. 441


    >優待が届かない。
    >
    >クレームを言いまくったろうかな?

    去年より、五千人ぐらい増えて、2万人になってるから、送る手間も増えています。株主なら、気長に待ったらどうなんだよ。

     宅配2024年問題もあるし、株主優待も考慮しなければならなくなるよ。

     話は変わるけど、日経平均が上がっている割に、株価は上がって無いですね。まあ、あんまり上がり過ぎすると、下がるのも早いですしね。

  • クックパッドの業績不振がニュースで放映されていますね。新しいビジネスモデルで資金を集めて上場したけど、お家騒動の後、競合他社が勃興して、手数料収入が減っている。

     カスタマーから直接お金をもらうビジネスは、本当に難しい。儲かれば、直接値引きの圧力が上がって来るし、広告収入で収益を得るビジネスモデルに顧客を奪われる。

     手数料で稼いでいたビジネスの代表格の銀行業界や証券業界も、手数料無料のネットが主流。テレビも、無料ネットTVに顧客を奪われる。

  • >>No. 189

    >まぁまぁ名誉毀損だな

    どう思うかとかは、個人の主観であるから、
    名誉毀損にはならんよ。
    まあ、侮辱罪になるかもしれんけどね。

    それより、もう何年も、業績予想では黒字を
    謳っているのに、毎年、下方修正の赤字を垂れ流して、株主資本を毀損している、経営人の方が罪が重いと思わないかな?

  • >>No. 168

    優待目当てで買っている人も居るのかな?
    セールの方が、安く買える優待なら無い方が良いですね。

    会社から色々、発表されていますが、言うが易し行うは難し。絵に描いた餅は、食べられません。

    役員がどれ程の報酬を貰っているが知りませんが、先ずは、役員報酬の返上が第一ですよ。



    >インターネット株主優待販売見てみたけどいいの全然なかった。
    >
    >人気になったトリックウォレットは対象外。普段のセール品で70%オフとかあるのに
    >
    >こっちは10%オフ。これならセール品来るまでのんびり待ってた方が得だ。

  •  此処の社長ネットで検索したら、結構、腕組んでいる写真多い。
     「腕組み 社長」で検索しても、分かるけどね。

     結構勘違いしているIT社長多い。
     
     総じて、右肩下り。

  • >>No. 385


    >1500くらいがふさわしい株価なのだが。

    まあ、毎年分割してくれるなら、
    1500円は買い時

本文はここまでです このページの先頭へ