ここから本文です

投稿コメント一覧 (1475コメント)

  • 『STEPN』

    んー 一応 やればできる子って気がする・・・

    2022年の話だけど

    歩いて稼ぐ『STEPN』を運営するFINDSATOSHI LABは、2022年の第2四半期(4月〜6月)の実績を公式サイトで公開した。その利益は1億2200万ドル(167億円)に達した。22年第1四半期では33億円の利益だった。

    『STEPN』の2Qは、4月から局地的に人気となっていき、5月の頭にはDAU50万人を突破、Solanaチェーンのみだったアプリ内ではバイナンスチェーンに対応するなど、大きな盛り上がりを見せていた。

    その一方で5月中旬よりテラ・ルナのステーブルコイン崩壊による暗号資産全体の暴落の煽りを受け、ゲーム内通貨GSTが暴落、中国でのプレー禁止がさらに追い打ちをかけた。

    またDDoS攻撃を受けてチート対策が誤判定を繰り返し、プレイできるなくなるユーザーが出るなど大混乱を招いてしまった。

    現在様々な問題に対応するため、先の問題の対応を行い再起を図る。

  • どれもアルファクスのソフト開発力あって成立してるから、要らなくはならないと思うんだけど。

    配膳AIロボも、国内向けのソフト開発が評価されたって書いてたし。

    多分、これ以上は話が噛みわないと思うので

  • 利益の上がらない売上高が多少増えたところで、企業価値は上がらないと思うよ。

    この会社の価値は、自社POS(高価な箱)を頑張ってたくさん売ります!!とかやってても上がらないし、そんな方針の会社の株はいりません・・

    多分、コロナあたりまでは、そういうとこあったんだと思う。知らないけど・・

    結局、この会社の価値というか、
    魅力は 高粗利の「飲食店経営管理システム(R)」「自動発注システム」配膳AIロボット、それと全国への営業網と、これまで築いてきた信頼ってとこじゃないかな?

    ちゃんと、IRに書いてある、

    1 高粗利の「飲食店経営管理システム(R)」「自動発注システム」や、コロナ禍においても需要のある、コロナ禍対策製品(配膳AIロボット、除菌AIロボット、ウイルスゲート・ショット、セルフショット)への経営資源の集中

    2 ハードウエア専用機型から安価な汎用機型にシフトし、ソフトウエア開発販売へ主軸とする代理店販売体制に 移行、収益力の向上

    これからの時代、俗にいう Z世代相手に、「飲食店経営管理システム(R)」「自動発注システム」使いたいなら、高価な箱買ってください なんて言って競争力が保てるわけない。20年後にはNECのやり方の方が主流だと思うよ。

    だからこその、アルファクスの強みを活かした業態変換 なんじゃないの?

    世界相手に、   パートナーテック
    国内では、    NEC・UーSEN
    配膳AIロボでは、 双日・オリオンスター

    ちゃんと、評価されてるんだから、あとはこの会社の方針を支持するかしないかってところじゃないかな??

    なんか、いい感じにまとまってすっきりした。ありがとう。

    コピペは罪にならないと思うけど、倫理的にやめてあげて。

  • ハードウエア専用機型から安価な汎用機型にシフトし、ソフトウエア開発販売へ主軸とする代理店販売体制に 移行、収益力の向上の実施 している途中なんだから、問題ないと思うんだけど??

    自社のユーザーに隠し事をしながら、一方で NECのユーザーには、裏でこっそりと利用するように促すの??

    違法ではないと思うけど、結局、顧客の信頼損ねると思うけど?

  • 個人的には株価を下げる方向に当たりそうな情報でも、きちんとIRとか読み込んだり、検証すれば、ほとんど誤ってると確認できるし、気付かされることもあるのでいろんな意見があっていいと思うけどな。

  • パートナーテックとの業務提携の内容は

    飲食店向けのあらゆる機器の当社への供給や、当社の強みである同業界向けソフトウェアの共同開発において、業務提携を行うこと

    パートナー社にとっても世界の既存 IT システム機器提供ユーザーに、当社の「自動発注システム」を提供で きることは、他社への差別化が図れるメリット

    パートナー社が見てるのは、世界
    NECが見てるのは     国内

    どのあたりが裏切りになるのかよくわからないんだけど・・・

  • プライドとか緊張感の精神論で経営してるわけじゃないと思うんだけど・・

    むしろ、POSにこだわった結果、半導体不足からの納品不足で、経営理念であるお客様の利益優先を損なった挙句の赤字5億。そこからの債務超過。

    今年度当社は、「食文化の発展に情報システムで貢献する」を社是

    自動発注システムなんてど真ん中じゃん・・・

    www.afs.co.jp/category/information/saiyo.html#02

    というか、

    8月10日のIR で すでに今回のIRへ舵を切ることは明確になっているので今更。

    『当社は、当該事象又は状況を解消するための対応策として、
    以下のような収支改善施策に取り組んでおり ます。

    1 高粗利の「飲食店経営管理システム(R)」「自動発注システム」や、コロナ禍においても需要のある、コロナ禍対策製品(配膳AIロボット、除菌AIロボット、ウイルスゲート・ショット、セルフショット)への経営資源の集中

    2 ハードウエア専用機型から安価な汎用機型にシフトし、ソフトウエア開発販売へ主軸とする代理店販売体制に 移行、収益力の向上の実施 』

  • jpn.nec.com/mobile-pos/linkage/index.html?cid=mobilepos_pr_foodgenesis_a#anc-06

    このNECのサブスクの他社連携サービスのうちで、
    自動発注システムがあるのは アルファクスだけ・・・

    自動発注システムをNECさんが販促してくれる・・・

    U-SENも、そういえば同じようなことをしていたような気が・・・

    素人目線はおいといて、大手企業から見たアルファクスのポテンシャル評価は高そうだね

  • これは、本気で化けそうだねw

    ほっともっと 2700店
    丸亀製麺    860店
    一風堂      97店

    等々

    が、NECのPOSを利用中であると。

    で、アルファクスはすでにあるシステムを使わせてあげるだけと

    何もせずに、利益だけが入ってくると・・・・

  • 自動発注、面白いの来たね。

    ロイホも採用している、NECさんね。

    元々、NECは小売ではAI自動発注をやっていたけど、
    そこがわざわざ外食自動発注を自前でなく、ここのを使いたいと。。

    ほう。なるほど。

  • 「理論株価」はみんかぶの「株価診断」により導き出された株価です。
    主に相関度の高い銘柄間での相対分析、及び過去2年間の業績や同一業種分類のPERや配当利回りなど複数の観点から過去分析をし、現時点での理論的な株価を道きだしています。

    362円

    この理論株価では、下記にて、アルファクス・フード・システムの株価診断において「割高」との結論に至った経緯とその要因、及び過去3期の本決算発表に基づく業績推移状況について説明します。

    2021年度 経常利益ー2億6000万
    2022年度 経常利益ー5億5000万
    2023年度 予想     7000万

    ここと一番比較されるのは、
    4287 ジャストプラニング 時価総額 約39億 配当8円予想 株価304円

    2022年度 経常利益 3.5億
    2023年度 経常利益  4億
    2024年度 経常利益 予5億

    だから、比較すれば、当然 アルファクスが割高になるよね

    でも、人気ないんだよね ここ ボラもほとんどないし

    今年くらいからアルファクスを買ってる人は 死んだような業績だった過去2年間ではなく、これからに期待して買ってるだろうから、理論株価で評価するのは向いてなような気がするけどなー

    過去2年の ガストに採用されんじゃね??による、騙し大噴火から、
    ワラント地獄による、株価低迷時代にここを買っていたら、3代祟っていたかもしれない・・・

  • あ、大手チェーン店舗数適当すぎた・・・

    ファミレス6600店舗
    和食系チェーン(回転寿司等)15680店舗
    洋食系チェーン 4260店舗
    ラーメン・餃子7400店舗
    焼き肉チェーン 2600店舗
    居酒屋 7500店舗
    カフェ 喫茶 8750店舗

    現在 日本での配膳ロボっと 稼働実績 7500台


    まー 配膳ロボに向かない店舗もあるんだろうけど、
    これだけ人件費上がればね 特に深夜なんか助かると思うんだけどね

  • ここの優待券 メルカリで1枚1000円前後なんだよね

    今なら500円で売ってる・・・ 
    まー素泊まりだし、ここのカフェで食事すれば多少は元も取れると。

    100株の人は変更なし。

    1口株主に影響はなく、大口なら、この程度で売りはしない。

    そして、1000株以上を細かく区分けすることで、優待券の発行枚数を抑えると。

    コスト削減と株主数維持を両立しつつ、株価への影響も抑え目にしたと。

    配当も出てないこの状態で、この程度の改悪で売ったりすんのかな?
    むしろ、ちゃんと考えてていい傾向のような気もする。

  • かもしれないですが、
    一部店舗で導入開始しただけで、残り1ヶ月半で全ての納品は難しいような気がします。

    多分、その意味で今期に納品が間に合わなかったというところかなと。

    もちろん、他の大手にも営業をかけてそうですので、そちらも期待ですね。

  • IRに記載のあった、大手チェーンとはここのことかな。

    直営66店舗、FCで223店舗くらいあるから、ま−配膳ロボ 200台分くらいを見込んでいたとしても、そこまで間違ってはいないのかな。

    養老の滝ね 全国居酒屋店舗数8位と。

    そして、今後も 居酒屋業態に適したソフトの二次開発をやってくと。

    決算直後のイナゴの投げ売り回収で、UBSは空売り撤退と。
    メリルリンチも、600円台で淡々と買い戻ししていると。

    空売り機関的には、600円台は撤退するのにちょうどいい価格なのかな。

    コロナ禍も終わり、資金調達、供給体制、経営陣も増強して、
    これからが楽しみですね。

    しれっと、微妙に優待改悪?してるみたいだけど、
    廃止してないから、まー いいかなと。

    配膳ロボ、ファミレス業界は大手だけで15000店くらいだけど、
    焼肉とか、和食、居酒屋でも各7000店くらいありそうだから、
    まだ配膳ロボの供給は可能そうですね。

    それより、自動発注 なんか面白いIR出ないかな

  • ん?一昔前??

    オリオンのHPで現在販売してる製品と アルファクスが独占販売契約した製品
    同じものだと思うけど違うのかな??

    オリオンは lucki て名前で販売してるけど、
    アルファクスが勝手に アルファエイトプロ とか中二な名前で呼んでるだけで中身は一緒だと思うんだけど?

    kabutan.jp/disclosures/pdf/20230428/140120230425552034/

    jp.orionstar.com/serving-robot.html

    ついでにいうなら、 lucki さんは chatGPT と3月に実験開始してるよね?

    prtimes.jp/main/html/rd/p/000000042.000110665.html

    それと オリオンのシェアが4%とかについては、たぶん、

    www.jetro.go.jp/ext_images/jfoodo/archive/fm_report/202303_1_shanghai.pdf

    この辺の記事を読んだのかな?と思うんだけど、
    この資料2021年のやつなんだよね

    2023年8月10日付 一昨日かな

    『配膳ロボでシェア日本一の「Pudu Robotics」、清掃ロボ分野に参入 高機能2機種を発売』

    この記事読めばわかるけど、

    すかいらーくで有名な ねこ型配膳ロボ が 7500台 でシェア約8割

    富士経済の資料から 稼働してる配膳ロボ 飲食関係が 2023年 8800台

    現在 日本のオリオンのシェアは 15%もない
    なんなら 5%もない

    これは、すかいらーくグループに導入された ネコ3000台の影響がでかい

    ていうか、

    ソフトバンクロボティクスとか、アイリスオーヤマの配膳ロボだとか言ってるけど、全部 中国製じゃん

    配膳ロボの稼働台数が急増しだしたのって 2021年から。

    たしかにね、レッドオーシャンといえばレッドオーシャン

    でも、時価総額30億で 債務超過の会社 にどれだけ期待してるのかと?

    さらにいえば、もしかしたら、
    大手チェーン の取引はまだ決定してないのかもしれない 

    でも、大手チェーンと配膳ロボ200台の納入が決まりました 

    なんてIRでたら こんな株価で収まってるわけがない

    なんなら、そんなIR出てから こんな株価で買えるわけない

    そんな大型契約なくても 通期で黒字 これ大事

    外食の自動発注システムは ブルーオーシャン
    アルファクス特許済み 台湾大手パートナーテックと世界展開に向けて業務提携

    そのうち、
    株式会社Goals AI外食自動発注 上場しそうだけどな
    この分野で 27億円も資金調達できるんだもんね

    でも、月曜は下がると思うけどね

  • 現物しか買えないここの株で

    下がって嬉しい人なんて

    安く欲しいか、空売り機関の回し者くらいなんだよね

    上がるに越したことはない。

本文はここまでです このページの先頭へ