ここから本文です

投稿コメント一覧 (807コメント)

  • >>No. 25786

    resさん、ありがとうございます。

    NTT株ですが、後場に急落していて、なぜだろうと掲示板などを検索していて、萩生田さんの発言らしいと分かるまで時間がかかりました。
    で、取得単価の高い日興証券で、つなぎ売りしようとしたら、一般信用が無くて、制度信用では逆日歩の懸念もあり断念しました。

    その際、25分割の弊害で、1回の発注が、約800千円(=約160円×5,000株)
    となるので、煩わしいことこの上ないし、かつ、機動性も何とかしなければと思いました。

    というのは、
    分割前1,000株の発注は、分割後25,000株になっているので、5回の売り発注が必要となり、きっと約定を確認した後でないと、次の売り発注ができないのではないかと思います(←本日は試すところまで至っておりませんでしたが)。

    このさき売却するにも、
    現物取引では手数料が多額に発生してしまうし、信用取引では①煩わしさ、②機動性の無さがあるので、どうしようか悩みます。

  • >>No. 25783

    resさん、ありがとうございます。

    戻り基調だった通信株が、値を崩してしまい、良いところが無かったです。
    お祓いにでも行かないと。

    NTT株の完全民営化については、どうしようもないです。
    ふて寝、気絶、死んだふりをして、耐える時間が続きそう。
    将来のPOに参加する資金が必要になると考えて、手数料負けでしたが、ゆうちょ銀株をほぼ手放してしまいました。

  • >>No. 25778

    resさん、おはようございます。
    ご心配いただき、ありがとうございます。

    前回のスタジアム株に続いて、フラー株も、まさかの上場延期となり、昨夜は落ち込んですぐに寝てしまいました。
    さすがに今回は大丈夫と思い、皮算用までしていたので、なおさらショックでした。

    しかし、正負の法則で、近々、きっと何か良いことがあるはずを信じて、気を取り直して、今日以降の相場に臨みます。
    通信株も、底入れ・反転してきたように見えますし。。。

  • >>No. 25721

    resさん、ご無沙汰しております。

    最近、NTT株が下落基調なので、相場を見る気にならず、ほったらかしにしているため、resさんの投稿もあまり読んでおりませんで、失礼いたしました。
    遅ればせですが、奥さま、大腸に異常なく、良かったです。
    おめでとうございました。

    PFは、6月28日に含み益が過去最高となりましたが、以降、日経平均について行けず、2勝10敗で、潜航を余儀なくされています。
    損切りした楽天株は、今になって回復しており、失敗でした。

    そんな中、一つの光明なのか、IPOのフラー株(100株)に当選しました。
    SBIが主幹事なので、放棄しようかと思いましたが、96utサイトを見たらA評価なので、ビックリです。

    100株なので、申込んで、初値売りをしようと思っているのですが、如何でしょうか?
    前回は、松井証券で当選したスタジアム株が中止になったので、今回はリベンジできると良いのですが。。。

  • >>No. 25520

    resさん、ご無沙汰しております。

    昨日、信用で購入していたNTT株、KDDI株の23年3月期「信用配当金」が、266千円と確定しました。
    ただ、買い下がっていた楽天株を損切り(まだわずかですが、戒めの記念に保有しています)した損失が160千円ありましたので、本日現在の譲渡益は1,731千円となりました。
    累損が2,127千円ありますので、あと396千円の利確が必要です。

    楽天株ですが、resさんは、公募価格で膨大に購入されて、ピンチだと言われながらも、純利益で41万円強を獲得されて、凄いと思いました。
    私は、後から有利な価格で入ったのに、損切せざるを得ませんでした。
    コロナ大暴落以来の損切です。
    損だしクロスも考えたのですが、楽天株は厳しかったです。

    本日は、通信株、空運株を中心に、持ち株すべてがプラスで、含み益が過去最高となりました。
    NTT株は、25分割の駆け込みで大幅上昇しましたが、超短期では、明日以降、どうなることやら、です。
    また、中長期では、政府保有の全株(5兆円超)を放出する案が出ているみたいですので、いつまでたっても安堵はできません。

  • >>No. 25518

    楽天G株ですが、resさんにアドバイスいただきましたので、公募に参加せず、おかげ様で助かりました。
    今日は、通信株、鉄道株などが高かったので、気が緩みました。

    数年前、かんぽ生命PO時は、POに参加せず、そこから下がったところで、ドンと買いで入ってしまって、結果約7Mの損失でした。
    今回は、余力もないことですし、基本100株ずつです。

    結局、約定は1,800株(平均約定単価548.5円)となりました。
    再度、購入する場合には、少し間を置こうと思います。

  • >>No. 25516

    resさん、おはようございます。

    楽天G株ですが、555.7円、555.2円から1円下に並べて、1,700株約定しました。
    1,000千円以上は手数料が掛かるので、あと100株で今日は打ち止めの予定です。

    金額は少なく軽い気持ちでしたが、どこまで下がるのでしょうか?
    他社の格安スマホが、今日の下落の要因とか。。。

  • >>No. 25456

    JAL株等の経済リオープン銘柄は、時の経過とともに上昇してしまうと感じていたので、「今しかない」と。
    そして、投稿していませんでしたが、3月20日~22日と、昨日(5月26日)にミツコシ株も、「前借」で追加購入してしまいました。

    信用・NTT株は、返済売りしか選択肢がないようにSBIで発注・購入したのに、結局、手放せませんでした。

    私は、検討会で、「郵政株は現金同等」であると考えを変更して、株式購入を増やしましたが、やはりそうではなかったです。
    検討会では、郵政株が3桁(配当利回りが5%超)になろうとは思いもしませんでした。
    当初から決めていたキャッシュ比率は、堅持しなくてはならないと。

    resさん、
    公募の多くで長期保有とのことですが、楽天POもでしょうか?
    計47,500株は、かなりのリスクと思うのですが、証券会社との暗黙の取り決め?は今回は無視して、resさんのいつものやり方をなさった方が安全かと心配しております。
    三菱では、機関投資家限定みたいですし。

    もっとも長期戦略で、モバイル部門をKDDIに売却・統合とかニュースが出れば、大化けしそうですが。。。

  • >>No. 25453

    resさん、こんばんは。
    そして、お誕生日、おめでとうございます。
    健康で、良い歳となりますよう、祈っております。


    日経上昇中で、先物も高く終わっているので週初も上昇しそうですが、半導体関連株は持っておりませんので恩恵は限定的と考えています。

    信用・通信株を現引きしましたが、ただでさえ、今年3月末の配当金を「前借」してJAL株等を購入していて、現引き資金は、計算上、9月末配当金、来年3月末の配当金の「前借」です。
    キャッシュ・ポジションは過去最低ですので、暴落はもちろん、大型のIPOにも対応できない状態です。

    気合を入れて、利確に励み、累損の一掃とキャッシュ・ポジションの回復を目指します(持ち株の上昇が条件ですが。。。)

  • >>No. 25425

    resさん、こんばんは。

    ここ数日、中国でのコロナ感染再拡大とかで、電鉄株、航空株、百貨店株が大きく下落しています。
    PFは、5月15日に含み益が過去最高額になりましたが、以降、2勝6敗で、大きく沈んでしまいました。

    やっとSBI口座に空きができたので、長らくの信用分を現引きしました。
    NTT株は、信用での建単価3,713.34円 → 現物単価3,765円
    KDDI株は、建単価の高い方から返済売りをしたので、低い玉が残って、信用建単価3,949.66 → 現物単価4,001円となりました。

    最長12月2日から175日間の貸株料、管理料、書換料など、4,619円~5,614円の諸費用を負担してしまいました。
    返済売りが基本方針でしたが、GW中の検討会で、一部現引に方針変更したため、楽天証券での口座開設などに手間取り、余計な費用を負担してしまいました。

    現在、日経先物が上昇していますが、エヌビディア関係なのでしょうから、明日は半導体株の上昇で、蚊帳の外のPFまで恩恵が及ぶと良いのですが。。。

    明日は、10時に外出予定なので、それまでに指値発注を考えねば。

  • >>No. 25400

    resさん、こんばんは。

    先週の木曜、金曜に日経平均が爆上げした時に、私のPFは爆下げでした。
    今日は、保険株、空運株、陸運株が高く、よく言えば循環物色ですが、何のことはない、先週水曜日終値近辺に戻っただけ。
    日経平均は上がり続けているのに、なんだか、損したみたいな気分です。

    信用KDDI株を返済売りした後、利益を積み上げようとしたものの、爆下げに遭遇し、見ているだけ。
    そして、本日、日経31,000円を超える上昇局面でも、どこまで行くのだろうで、見ているだけでした。

  • >>No. 25398

    今、senさんの掲示板を見て、楽天に対するresさんの評価を知ることができました。
    「裸で持つ」の意味合いは、私が長期保有できるか否かをお伺いしたかったことです。
    安心して持てる銘柄ではないとの意見を知りましたので、楽天POは、断ろうかなと思います。
    ありがとうございました。

  • >>No. 25396

    resさん、こんばんは。

    KDDI株の安値売りは、本当に脱力で、癪に障ります。
    前場の下げは、なんだったのでしょうか。
    指値を動かさない方が正解だったとは。
    米株3指数下げていたので、日経30,000円を瞬間タッチしての急落を想定していました。

    利益金額の計算は、時間、日をおいてすることと致します。
    配当金調整額が反映されると、利益額も変わると思うので、確定時に報告いたします。

    現引き資金を捻出すると同時に、少しでも利確額を積み上げて、目標額の達成を報告できるよう、明日から頑張ります。
    なぜか、また日経先物が大きく上昇しています。

    POで、楽天株を何株か、裸で持つことは想定されていますでしょうか?
    対面証券から勧誘があり、どうしようかと。

  • >>No. 25394

    ありがとうございます。

    昼食で出掛けていて、先ほど戻りました。
    残りの信用返済KDDI株は、4,500円で約定しておりました。

    途中、こころ変わりして、現引きすることにしましたので、累損一掃に必要な利益額までは足りませんが、通信株の信用返済売りは、これで終了です。
    お騒がせ致しました。

    あとは、現引き、移管等の雑用です。

  • >>No. 25392

    昨日、4,521円(後場寄り)、4,492円(大引け)で返済売りして100千円超(エクセル計算上)利確できたので、「評価損・決済損益・支払諸経費等合計」欄の金額は、「プラス26,968」から100千円超増加すると思っていたのですが、今現在 「マイナス112,754円」の表示になってます。

    どういう計算の数字なのか、複雑すぎて、わかりません。
    SBIに聞こうかと思いましたが、この時期は微妙なので、止めました。

    4,482円、そして、前引けで、4,492円が約定でした。
    後場に、頑張ってもらいたいです。

  • >>No. 25390

    いえ、寄りでは、全株を4,520円に置いていたので、ダメでした。

    高値4,502円を見てから、4,500円に変更しましたが、下に行ってしまい。
    今は、4,477円にお迎えに行って、やっと約定しました。

    次は、4,482円、4,492円、4,500円ですが、また頭を下げてお迎えに行くかもです。今日は大引成売りも視野に、売り切りたいのですが。。。

  • >>No. 25387

    resさん、おはようございます。

    私も、米国3指数が下落しているのに、日経の上昇は違和感があります。
    評論家の中には、日経30,000円は通過点とコメントする方も。
    少し、不安に。

    KDDI信用ですが、早めに返済しようと、現引き株数以外を、4,500円で発注しました。相場によっては、安値でも手放そうと思っています。

  • >>No. 25381

    郵政株の下落は、業績だったのですね。
    安心しきっていて、短信を見ていませんでした。

    信用KDDI株の返済売りは、さらに焦って、大引売も発注です。

  • >>No. 25378

    resさん、ありがとうございます。

    先週末、楽天証券にマイナンバー関係の資料を郵送した(本人確認は自撮りのみでしたが)ので、早ければ、今週中に口座開設となりそうです。
    同時進行で、NTT株、KDDI株をあっち、こっちに移管して、今週中にSBI証券からなくなるのを待って、信用NTT全株と信用KDDI株の一部を現引きして、しかる後に、楽天証券に持って行こうと考えています。

    日経平均の指数は上昇していますが、楽天の第三者割当増資の懸念からか、郵政株が足を引っ張っていて、PFは、マイナスに沈んでいます。

    信用KDDI株の返済売りは、我慢できず、昨日と同様、4,520円~に発注変更しました。

  • >>No. 25373

    resさん、ありがとうございます。

    信用返済売りの4,520円~は、ダメ元というか、退避のつもりでした。
    退避にはいかにも中途半端で、4,620円~にすれば良かったかもしれませんが、いざ約定してみると、なぜかホットして嬉しかったので、結果的に良かったのかなと思っています。
    おかげ様で、やっと、「支払諸経費等合計」が、+26,968となりました。

    信用NTT株を現引しようと思っているのですが、
    信用買いした時から現引時までの利息等の「支払諸経費等」の処理方法は、
    ①取得価格にオンされるという理解で良いのでしょうか?
    あるいは、②現引した期の譲渡損失(譲渡利益のマイナス)になるのでしょうか?
    お時間のある時に、ご教示いただけたら有難いです。

    ネット検索すると、はっきりとの記載はないものの、①と読める箇所があったのですが、自信がないです。

本文はここまでです このページの先頭へ