ここから本文です

投稿コメント一覧 (50コメント)

  • 三菱は連日年初来高値更新なのに、みずほは相変わらず上がらないですね
    でも、そんなの遅かれ早かれです

    予想通り、YCC撤廃やマイナス金利解除は突然来ます
    匂わせもしないです
    そんなことしたら機関投資家に国債空売りされまくりますので

    日銀の物価予想改訂も発表されると思います

  • 昨日はみずほの配当金63万を元手に、2099円で300株購入
    三菱も配当金が出たらそのまま再投資

    ボーナスもあるし配当金はそのまま再投資です

    みずほ安定の配当金ありがとうございます。

    そろそろ自社株もよろしくお願いします。

  • 日銀がYCC撤廃もゼロ金利解除も耐えているのでこんなもんですが、金融政策を変更したら日経は少し下げて金融は爆爆爆揚げします
    仕込むなら今ですね

    明日は配当金で再投資の予定なのでできれば下げて欲しいと思っていましたが、やっぱり予想通りの株価(2150円程度)で購入せざるを得ないようです

    アメリカの高金利が維持されている状態で日本の金利が少し上がる場合はメガバンク一択 
    (3メガならどれも余り変わらないがATMが止まる銀行だけはお気をつけてください笑笑)

    アメリカの金利が下げだして、日本の金利が少しだけ上がる場合は地方銀行の方が上がります
    (但し選択する必要がある)
    面倒ならゆうちょ 

    PBR1倍まではジェットコースターです

  • YCC上限金利0.75%で2500円 撤廃で2015年高値の2800はあっという間に越えますね。
    ここに自社株買&増配があるともっと行っちゃいますね

  • 米国債務上限の茶番も終わってしまったのでもう上がるしかないですね。
    配当金で再投資しようと思っているので、YCC撤廃か上限修正はできれば7月まで引っ張って欲しいと思っていましたがどうやら無理そうです。

    賃金の上昇率と雇用統計出たら日銀の物価上昇見通しが変化しそうです。
    きちゃいそうですねお祭りが

  • 茶番劇場終わりますよ
    さぁどー〜んってきますよ
    シートベルトをお締めくださいね

  • うーーん。なかなか下がらないですね、どっかで2000円割れのタイミングが来てくれると思って待っているのですが、全く無理のようです。
    配当金が出たらすぐにそれを元手に全額買い増しする予定ですが、6月6日じゃもう2150円位まで上がっちゃってそうですね。

  • さぁこのまま円安がさらに続くとGDPでドイツに抜かされちゃう・・ 植田さんも悠長に構えていましたが、流石に急ぎ円安是正に動かざるを得ないと考えます。
    6月YCC撤廃は急激に現実を帯びてくると思いますがいかがでしょうか。
    買い場を狙っていましたが、三菱UFJの1000円もこちらの2200円もあっという間かもしれません。
    2015年高値2800円も一気に越えてきそうな予感です。

  • だめだぁ 本当に一気に株価上がっちゃいますね。
    日経新聞辺りがまたくだらなく金利が上がると日本の銀行もアメリカ中銀みたいに破綻するとかなんとか、意味不明な煽りしてくれないですかねぇ。
    大量に買いたいのに・・下がらないです。
    これ以上物価が上がって賃金も上がって失業率が下がったら、YCC撤廃どころかゼロ金利解除も年内に来ちゃいそうです。
    配当金の入る6月上旬にまた配当金全額買いたいので、一旦下がって欲しいのですが・・
    これは無理そうですね

  • 決算前にもう少し上げて一旦下がると思いましたが、そんなに上げなかったので下がりませんでしたね。
    多少上下しますが、6月の金融決定会合までどんどん上がると思います。3月9日の高値は6月中に越すと思います♪
    個人的にはもう少しYCC撤廃を引き延ばして頂いて、アメリカの金融不安がぁ、とかリーマン級だとか煽られて下がった時に、全力買いしたいと思ってます。
    政策金利が0.5%で2倍 1.0%で3倍になると思います♪
    配当金をたんまり貰いながら寝て待ちましょう。
    決算書よく読みましょうね。
    しかし三菱UFJは圧倒的ですね。

  • アメリカ地銀がぁ、リーマン級がぁって、
    この茶番もそろそろ終わりですね

    そろそろ本格上昇だと思います

  • PBR1.0に向けて増配自社株買い YCC撤廃 マイナス金利撤廃 金利上昇からの収益大幅改善までもう少しです。

    アメリカの中小バンクが潰れた、金融不安だなんだ、リーマン級だぁって煽られて下がった時に買ってください。
    配当金もらいながら待ってると突然金融資産が2倍3倍になりますよ。

  • お疲れ様です。意外に下がっていないですね。
    今日は1890円で指しておいたのですが約定できませんでした。
    これから5月15日へ向かって上がって行きますので下がった日に余剰金で買ってください。
    YCCは必ず撤廃されます。しっかり配当金を貰いながら気長に待ちます。

  • GW前に一度少し下がる場面もあるかと思いますが基本的に5月15日の決算まではどんどん上がると思います。
    PBR1.0倍まで株価対策(増配、自社株買い)→YCC撤廃→マイナス金利解除→???

    急激に上がりますのでお気をつけください

    って以前投稿させていただきました。
    GW前でもう少し下がると思ったのですがもう戻して来てしまいましたね。

    明日の会合は政策維持で良いですが、次回かその次は変更あると思っています。

  • 金融政策の変更は4月27日28日でなくとも、6月15日16日でなくとも良いのです。所詮誤差です。
    修正されるのは既定路線です。
    しっかり配当をもらいながらその時を寝ながらお待ちください。
    修正されてから買っては遅いです。金利が上がり始まると金融株は瞬間的に上がりますがまたすぐに不景気が来ますので売るタイミングが難しくなります。
    買うなら今、売るタイミングは欲張らない

  • 金利の上昇(YCC撤廃)は突然来ます。
    国債の空売りをどうしようか対策を考えて伸ばしているだけです。
    悪いことは言いません。
    買っておいた方が良いです。

  • 5月15日まではとにかく買っておいてください。
    上がります。

    決算で株価対策が何かしらなされますので、そこまで期待で上がります。

    期待通りかそれ以下なら一旦株価は少し下がります。
    期待以上なら上がります。
    でも、そんなの中長期的視点にたてば関係ありません。一喜一憂しないのです。

    銀行なのでPBR1倍まではいかないと思いますが、必ず向かいます。

    2015年の高値を調べてください。それを超えてなければ最低でもそこまでは戻ります。

    いくら物価が2%下回る予想と言い張っても、賃金が2%以上上昇すれば必ずインフレになります。
    ただし、本当に岸田さんが増税しようとしたらドボン。(またしばらくのびます)

    安倍さんと黒田さんが蒔いた種を岸田さんと植田さんが摘むだけです。
    金利よりも失業率を調べてください。
    失業率が下がれば、ブラック企業や賃金を上げられない低収益会社は淘汰されます。

    金融株保持者は散々黒田さんに苦しめられましたが、最終的には異常な金利政策は必ず是正されるので中長期で現物投資をしている方は勝つしかないのです。(忍耐はいりますが)

    金利が上がり始めてから(賑わってから)金融株を買ってはダメです。マイナス金利のうち(今)に買うんです。

    金利が上がると銀行潰れる論者は全て煽りです。
    アメリカみたいに一気に4%5%に上がるならわかりますが、たかが1%位だと、銀行の収益は急激に回復するだけです。

    賃金の上昇率と失業率に注目してください。

  • GW前に一度少し下がる場面もあるかと思いますが基本的に5月15日の決算まではどんどん上がると思います。
    PBR1.0倍まで株価対策(増配、自社株買い)→YCC撤廃→マイナス金利解除→???

    急激に上がりますのでお気をつけください

  • 5月15日まで株価グングン上がると思います⤴️
    YCC撤廃は私は6月だと踏んでおります。
    PBR1.0も案外あっという間かもしれませんね。
    物価ですか?2%なんてもんじゃないですよ
    おそらく^_^

    本当に賃金が上がり出したら・・ジェットコースターでございます
    お気をつけくださいませ

    決算をよく読んで、銀行を一括りにせずにその銀行が何に預金を使って投資しているのか・・
    金利が上がって儲かる銀行と儲からない銀行がありますので、ひとくくりにしてはいけません。
    ただ、政策金利1%までは日本の銀行のほとんどは利益を押し上げます。

  • 天災紛争などが起きない限りYCC解除も利上げも必ず行われます。
    自分は2020年だと踏んでましたがコロナで伸びただけです。
    おかげでたっぷり安く買うことが出来ました。
    ゴール(利上げ)は決まっているので、信用取引はしないで毎月株価が下がった日に少しずつ買って、配当金が出たらそのまま配当金で再投資をするだけです。
    海運にしとけば、半導体にしとけば、商社にしとけば・・って思ってもそれは仕方がないです。
    マイナス金利は必ず解除されると思って買って安定的に配当金を貰い続ければ知らぬ間に金融資産は2倍になっていると思います。

    利上げは2023年中だと思いますが、2024年でも良いのです。配当金をもらいながらたまに株価チェックして待っています。
    みずほは買わずに、三井住友にしとけばなぁ😅😅

本文はここまでです このページの先頭へ