ここから本文です

投稿コメント一覧 (89コメント)

  • いい感じのチャートになってきましたね。

    前回、6/2の自分のコメントでは、
    「25MAが75MAをGCすれば上昇スイッチ入ると思いますが、そこを阻止しようと売り方筋が必至な状況です。」
    と記しましたが、まさに読み通りの展開になってきました。
    この掲示板でも、売り方さんの煽り投稿数が増え続けており、
    はたまた両指し(売り買い両ポジションを持つ事)するとか言い出す始末。。。(笑)
    売り方さんにとっては想定外で非常に悲惨な状況だと自白されているようなもの・・・まさにカオス!(笑)

    ちなみに掲示板のコメントを読む際は、
    その方のスタンスがデイなのかスイングなのか長期なのか・・・を考慮しないといけませんね。
    そうでないと、見解に誤解と衝突が生じます。

    例えば・・・skmさんという売り方さんは常勝コメントをされている為、
    長期スタンスで現在はまだ含み益がお有りなのかと思いきや、
    ここ2ヶ月弱にこの方がご申告された売り約定値を単純平均すると・・・\1269.75でした。
    本日の株価が\1284なので、売り方としては残念なパフォーマンスですね。
    ここ2ヶ月弱の間に限って言えば、ご自分の埋めた地雷をご自分で踏み続けている滑稽な状況かと思います。(笑)
    (こう書くとデイで利確済みと書かれるのかな?www)

  • 面白いチャートになってきましたね。(笑)

    当期予想が完全には出ていない中、今後の株価予想が難しいですね。
    市場は昨年のSBI証券との提携解消をネガティブ材料視しましたが、
    提携解消により売上営業利益率が改善されている事を過少評価していますね。

    私は逆にこれをポジティブに捉えています。
    しかしながら、この利益を今期は広告宣伝費等に回したことで、1Qでの同利益率が数字上は残念な内容となりました。
    但し、昨日から放送された新CMは個人的に好感の持てる内容だったので、この広告宣伝費への投資が活きてきたなと実感しています。

    併せて世間では、円安によるコストプルインフレの長期化により、
    貯蓄から投資への関心が加速している事をニュース等でも報じていますね。
    ウェルスナビは、手数料率の改善など諸々の課題はあるものの、
    大筋ではこんなご時世での国策銘柄であり、当銘柄の株価は徐々に上がっていく未来しか見えません。

    テクニカルの観点では、
    25MAが75MAをGCすれば上昇スイッチ入ると思いますが、そこを阻止しようと売り方筋が必死な状況です。

    サイコロジカルな観点で言うと、
    この掲示板にてskmさんという信用売りの方の1日あたりのコメント数が増えていますね。
    これは思うように株価が下がらない事への焦りだと思っています。
    現時点で確認可能だったskmさんの4/20~5/31期間での売注文の約定値を、
    全て同枚数と仮定して単純平均してみたところ・・・\1247でした。
    信用売り筋の方々が、当銘柄では思うように利益が出せなくなってきている事を伺える内容です。


    私は現物オンリーで買い方です。

    現時点で、自らの持ち株の平均約定値は\1275なのですが、
    この価格より下で売り残をコツコツ増やして頂けているにも関わらず、
    思うように株価も下がらずでヤキモキ&ヒヤヒヤされているであろうskmさんには感謝と罪悪感を感じています。
    故に、いつもこの方の投稿には"そう思う"をクリックするようにしています。(笑)

  • 有人の金融機関を使ったことは無いですよ。(笑)
    あと20年プレイヤーですが、累計でプラス収益です。(笑)

    反応から見て、やはり自分の都合の良い決めつけ思考しかできない方なのですね。
    気の毒に。。。そのままあなたにお返しします。(笑)

    早く株で利益を出せるようになればイイですね。

  • prpさんは何も見えてないですね。。。

    ウェルスナビを使うかたは株のど素人です。
    あなたのような株の知識やトレード技術が達者な方ではないのです。
    だから個別銘柄を買う必要性は無く、それだからこそのおまかせNISAなのです。
    個別銘柄の選定を出来るようになれば、そこでウェルスナビを卒業すればよいだけです。(笑)

    金融機関に相談すれば・・・
    親切にバカ高い手数料を取りながら、金融機関の儲かる銘柄で組んだ
    ポートフォリオでも教えてくれるでしょうか?

    株式投資の経験が無い方が一番恐れるのは「損」をすることです。
    株の知識が無いだけに、手数料の損得にはとても敏感ですよ。

    要するに、株取引の強者である方々の目線では、
    このサービスのユーザーの志向や目線は見えてないってことですよ。(笑)

  • 新NISAの積立NISA枠にウェルスナビが対応できないって事が
    株価下落の一因だと言ってる方がいますが、それはおかしいですね。

    なぜなら、ウェルスナビ自体がAIおまかせの投資信託のような仕組みだから。
    そもそも投資信託って手数料高いでしょ?
    ウェルスナビなら税込1.1%の手数料で、勝手に銘柄選択してくれる。
    手数料、投資信託なら3%くらいかな?

    投資しなきゃって思ってても知識が無くて二の足踏んでる初心者の方、
    今の時代めっちゃ多いです。
    ウェルスナビみたいなツールは、そういう市民層にとって株式投資デビューの取っ掛かりになる良いツールだと思いますよ。
    そもそも投資信託なんて、プロにお任せとか言うけど、
    日本の投資信託のパフォーマンスなんて海外と比べたら大したことない。
    損するか得するかなんてどっこいどっこいな世界。
    ならAIに銘柄選択お任せして、手数料1.1%で済むならそっちを選択するのが賢明です。

    なので、投資信託しか選択できない積立NISA枠は本来ウェルスナビを使う意味がないです。
    よって、ウェルスナビは積立NISA枠には対応する必要すらそもそも無いと自分は考えています。
    従来の一般NISA枠がウェルスナビの土俵であり、
    その枠と非課税期間が広がるのだから、
    単純にウェルスナビにとってはビジネスチャンスが広がるだけの話。

    通期予想が未発表なのと、
    合理的でない売り煽り論法の影響なのか?
    本質を理解できていない個人投資家が買いにくい状況なだけ。
    1Q出れば流れが変わる可能性が極めて大きいです。
    デイトレ・スイングの売り方さんのコメントが観れる日ももうすぐ終わるかな?

    自分は現物の買い方です。
    売り残が増えて行けばいくほど、
    それが踏み揚げの燃料となるさまを予想し、
    売り方さんのコメントを笑いながら眺めています。

  • ホルダーですが・・・。

    本日の日銀による実質利上げの発表によって、ジェネパの通期下方修正が出る可能性ありと警戒しています。

    売上営業利益率もマイナス反転してしまった矢先・・・この先どこまで下がるのか?
    慎重に見極めるしかない。。。

  • がっかり&あほくさ。
    月曜はどこまで落ちるのやら・・・(-_-;)

  • もし悪い事してたのが本当なら、ちゃんと謝ってほしいな。
    あと、内部留保金がたんまりあるんだから、
    先行投資はひとまずやめて、株主への償いの意味でもたんまりと配当を出して欲しいな。

  • 現時点での適正株価は750円と予想します。
    それよりオーバーシュートすれば買いです。

  • >>No. 136

    全体相場が上向けばという前提ですが、
    ここはファンダ的に1800~2200円の価値があると思っています。

  • 445 パパロッティさん、情報ありがとうございました。
    特許情報プラットフォームで確認してみましたが、素人なのでよく分かりませんでした。
    4/27に特許証が発行され、5/23にそれが特許公報で公開された?という解釈で良いのでしょうか。
    (この認識で合っている事を願います)

    久々のネタ発動ですが、会社のホームページにすら発表されていません。。。
    今日、株探ニュースあたりで告知してくれたらいいのになと思います。

    とりあえず、800円で入れていた売り指値は外しておきます。^^

  • >>No. 413

    昨日の高値\1848で売ったのは私です。^^
    想像ですが、下方修正を出す公算が高いと踏んだ投資家が多いのでは?
    1Q~3Qまで全て前同割れしてますから・・・。
    1600円くらいまで下がる可能性を視野に入れて、しばらく様子見します。

  • もう前回のコメント流れてしまいましたが・・・
    \907  これが今後の私の予想株価です。^^

  • ゾンビさん、売却された選択を悲観する事ないと思いますよ。
    私も3/27に約8%の含み損で売却しましたが、
    幸い他の銘柄にシフトして取り返しました。^^;

    損切りした後なので、もうどうでもよいのですが、
    今回の発表材料によりここの株価がどうなるか試算してみました。

    ●第三者割当による新株式発行で85万株の希薄化。
     期中平均株式数4,281,524株(30年3月期3Q)+850,000株=5,131,524株
     5,131,524株÷4,281,524株≒1.198 ⇒1.198倍の希薄化
     3/30終値 \1087÷1.198≒907円 ⇒907円が適正株価。

    ●予想純利益が291百万円→230百万円の通期下方修正。
     これによりEPSは以下のとおり低下。
     \67.97(291百万円÷4,281,524株) ⇒ \44.82(230百万円÷5,131,524株)
     これによりPERは以下のとおり上昇。
     15.99倍(\1087÷\67.97) ⇒ 24.25倍(\1087÷\44.82)

    総じて、ここは短信見る限り収益の遅延が多すぎるように思います。
    2Q発表後はまだ辛抱していましたが、3Q発表後に失望し先日売った次第です。
    アドバンテック社との業務提携はすでに織り込み済みですから、
    今回の資本提携でことさら仕事が増えるとは思えません。

     \907  これが今後の私の予想株価です。^^

  • 元は大阪の小さな町工場・・・それが今では損保の世界王者AIGとタッグを組むなんて。。。
    この会社、なんだかすごく良い夢を見させてくれそうな気がしてきました。
    テンバガーどころかハンドレッドバガーになるかもしれません。

    四季報ONLINE 『テンバガーより凄い「100倍株」のある共通点とは』
    (2016/06/08 渡部清二氏 著 より引用)
     ttps://shikiho.jp/tk/news/articles/0/121599/1

    (100倍株のある共通点)
     ①四季報春号のチャートで株価が下がっている
     ②上場3年以内
     ③時価総額200億円以下
     ④オーナー社長かつ筆頭株主

    (スマートバリューの場合)
     ①⇒○(3/16春号発売時、ちょっと下がってた)
     ②⇒◎(2015年6月16日上場なので、まだ3年未満)
     ③⇒◎(昨日やっと100億超えたとこ)
     ④⇒◎(筆頭株主の渋谷一正会長が28.13%、渋谷順社長が17.7%を保有するオーナー企業)


    そして何より、
    この3代目 渋谷順社長について調べると、
    すごく人間味がある人だったので、とても応援(投資)したい気持ちになりました。
    この会社、この先まだまだ新たな上昇ネタが出てきそうな気がします。
    渋谷社長、頑張れ~~!!!

  • 円高は内需&高配当銘柄のマーベラスには追い風。
    いずれココに資金が流れ込んでくる。

  • 主力のパチンコ広告による収益は悪化の一途だけど、
    ここはカジノ銘柄のダークホースとして去年夏からホールドしてます。
    シンガポール連結子会社GDLH Pte.Ltd.がアジアでカジノ運営事業を
    展開している事を忘れてはいけない。

    カジノ、4カ所以上視野=地方配慮に軌道修正―与党協議で決着へ
    ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180227-00000015-jij-pol

  • すごく悩んだ結果、本日14:59:59に成行で手放しました。1320円でした。
    個人的な目標株価は1400円だったので、まだ手放したくは無かったけど、
    今月初めの急激な地合い悪化で心が折れていたのも事実。。。
    日経ラジオによる年初来高値更新の本日を最後の売り逃げチャンスと判断しました。
    昨年11月から45%の利益、申し分ない・・・と思いたいです。

    ただ、利益が出たのに何故か空しい気分です。(汗)
    皆さまの健闘を祈ります。

  • >>No. 593

    スミマセン・・・前回の予想は見事に覆されました。(汗)
    ただ、この狂った展開のおかげで含み損ホルダーさんは無事逃げる事ができて良かったとは思います。
    今回の上げは、売り方の狼狽買いを誘うために仕掛けられた一時的な機関買いとしか思えませんが、
    こういう展開も株式売買の現実ですね。
    引き続き、1500円になる事を想定しながら監視しようと思います。

  • >>No. 317

    前回、前々回に私が書き込んだ予想通りの展開が始まりました。
    これが地獄絵図の始まりです。
    一つ違ったのは予想よりさらに下方修正の内容が悪かった事です。
    ナンピンを打つかたは1500円以下を想定される事をお勧めします。
    しかし、反転はかなり長期戦となるでしょう。
    もう損切りできる時期はとうに過ぎています。。。

本文はここまでです このページの先頭へ