ここから本文です

投稿コメント一覧 (69コメント)

  • >>No. 92

    ホホホ、ドタ感営業利益10億円に対して8億円。いいね!

  • もったいないね。個人的にはこの株はこれからもっと面白くなる予感。11-1月決算よりスキー売り上げがピークになる2-4月の決算が重要。今期はコロナ前までには100%戻らないかもしれないけど既にいいとこまで戻ってきていて、コロナ前と比べてかなりコストカットしてるし、グリーンシーズンもある程度うまく行き始めてるから、今期ドタかんで10億円以上の営業利益出して最高益更新するのではと見ている。もちろんポジショントークだけどわりとこの銘柄には安心感と期待しかない。

  • ポート様ありがとう泣。春日社長さすがです。

  • >>No. 59

    そもそも会社計画インバウンド見込んでないですからね!あとインバウンドの方が金払いいいし、プレミアムサービスとか使ってるだろうから単価押し上げ効果もあると思われる。決算が楽しみですな。

  • 去年よりオープンした日にち全体的に遅いのに主要どころのスキー場は前年比上回ってるね。インバウンドとか国内のリオープニング効果だろうね。これは1月も期待できそう!

  • 最高益更新予想+コンセンサス上回る実績と予想。ナイスジョブ👍着実だね。
    優待廃止と無配なんて機関とかからしたら屁みたいなものよ。まずは財務状況落ち着かせて増資とかしないような財務状況になる方がよっぽど優先事項。みみっちぃ個人投資家は売ったら?ちゃんと状況判断できる人に買われるよ〜

  • まさにこのパターンやな。buy & hold

  • ホホホ、ようやく気づかれはじめましたな。こんな優秀な経営者がいて、plに悪影響出さないようにうまく買収/出資できて売上も営業利益も継続的に伸ばせてるところでこんな株価で放置されてるはずないわな。
    多分来期もドタ感営業利益50億円ぐらいいくと思うから、per10倍台前半のイメージかな。もっと評価されるべきだね。

  • 今日の株価の終値は1975円。そろそろ潮目変わる気する、決算から再注目されそうな予感。リオープニング、カーシェアの圧倒的シェア、レンタカー・カーシェアの統合効果考えると再評価されそう。かつコロナでだいぶコスト削減してて利益率もよくなってるし。
    海外の黒字化はもう少し先かもだけど、海外の黒字化と配当再開されたら更に上に行きそうだな。

  • まさにこの点説明会で言及してて安心。retty赤字でじげんへの影響抑えたいことから個人の出資にしたとか、飲食のポテンシャルとか。説明会聞くとrettyターンアラウンドしたときに平尾さん個人だけが儲かるっていう話ではなさそうだな。

  • うまくいけば元々の中経達成しちゃいそうな勢いだね。特に就職領域の伸びがえぐいね。こんな成長率高い会社が今期の新しい会社予想でper14倍ぐらい、中計の数字でper12倍ぐらい。利益成長率200%近くで、しかも継続性もあるし、これは全然割安でもっと上がってもいいでしょう。

    いつも思うんだが時価総額ちっこいとこはみんなどうやって株評価してんだ。大半の人は信用残高とかみてノリで投資してんのか。

  • こういう事例は私の知る限りなく、多分初めての事例だと思いますね。あまり見ないスキームだからこそ私もこのスキームの背景とか平尾氏の考えをあれこれ想像して自分の意見言ってるんですけどね。
    基本じげんが買収してる会社は黒字出してる会社が大半だから、黒字出してる会社なら別にこういうスキームにする必要ないし、別にこういうやり方でもいいんじゃないかなと思いますけどね。まーそのうち答え合わせできるんじゃないでしょうか。

  • 平尾さんが深入りして、結果うまく黒字化したとしてじげんへの連結もしくは持分増額できれば、じげんにもいい影響与えることができて、結果それってじげんに専念してることと変わらないんじゃない?結局じげんって今まで買収で伸びてきてる面も大きいわけだから、今までのma戦略とそう本質的に変わったことしてないと思うけどな。
    たださすがに今回は赤字会社に関わることだから、じげん側で株式取得せずに、じげんへの影響気にして平尾さん個人で買うようなことを選んだと思うんだけどな。仮にじげんが20%rettyに投資するってことになってたらかなりの確率でじげんの株価下がってたと思うけど?普通の経営者だったらそういう判断しちゃう人いるとおもうけどな。

    確かにマイナス要因があるとすれば、平尾さんがrettyが立て直してきなかった上に、じげんの既存事業にも平尾さんのグリップがきかなくなるってことも懸念されるわけだけど、ここまでmaいっぱいやってきてるじげんに今更そんな心配しても。。
    しかもそもそもこんないっぱい会社を買収してきてる中でじげんに専念っていってもな笑。どこまでをそもそもじげんビジネスとして定義するんですかって話だよ。笑

  • しばらく見てない間に何が起きたんだ?えらい強気な営業利益予想出してると思ったら社長が株買い増し?ようわからんがもう売上成長期待できなそうな上にこんな利益出るんか、短期的な株価対策に見えるぞ。株価維持できないじゃね。知らんけど

  • ここは今では絶対に投資しないのだけど、駆け出し投資家のときに損さられたとのでついつい毎決算みてしまう。毎決算変わってなくてなぜか安心する。
    海外とか新規事業とか全くうまくいってない上に肝心な国内もだめになってきてる、かつ海外事業も具体的なkpi/時間軸もなく、崇高そうな食とはみたいな理想をirページに並べで赤字を垂れ流してる。今の体たらくをみると如何にあきたさんがやろうとしてことが正解かわかるよね。クックパッド国内ビジネスをキャッシュカウとしながら儲かるビジネスを買収してポートフォリオシフト。もう国内でやってるクックパッドビジネスは海外でできないってこと認めて、海外事業縮小して黒字化するか、売却したら?こんなコスト重くなかったら本来50%以上の営業利益率出るビジネスだからね。

  • たしかにretty微妙。今見たら時価総額20億か、相当やばいな。100億円ぐらい時価総額あると思ってたわ。上場時の株価みると今の株価の10xぐらいあるから上場時のときは200億円ぐらいあった模様。
    ただじけん観点だと全然ネガティブじゃないと思われる。というのも持分適用だけどじげんの持分は1.5%で純利益インパクトはかなり限定的、かつ平尾さんが19%ぐらい株持つ感じ。なんで平尾さんがこんな持つのかと想像すると、じげんでここまで持っちゃうとじげんへのpl影響をおそらく考慮(これとてもいいこと)、将来的に建て直しがうまくいった時にじげんに取り込みやすくなる(連結化あるいは持分増額可能性)。こういうこと見てるだけでもやっぱり平尾さんすげーなっていうのとちゃんとじげんの株価のこと気にしてんだろうなって改めて感心する。普通のサラリーマン社長はこんなことできません。だってポケットマネーで6.3億払ってるんだぜ。
    今後気になってくるのは、Rettyの他の株主見ると創業者とzhdが大株主にいるからこのあたりとの関係というか今後立て直しがうまくいった場合はどうなるのかってとこかな。

    あとこういう飲食仲介メディアって市場規模も大きいし(カカクコムとかリクルートとかも参入してる分野だし)、ちゃんと一定の規模まで達すれば筋の悪いビジネスではないから種蒔きとしていいと思うな。じげんのビジネスモデルにもフィットしてるよね。
    だから要はじげん株主としては基本ダウンサイドはなく、立て直しがうまくいけばアップサイドがありえるっていうことだろうね。リオープニングで飲食もこれから需要回復する可能性あるしね。平尾さんやっぱすごい。

  • 今はほぼ影響なし。将来の種まきって感じで別に悪くないんじゃない。

  • 株価上がってよかった。オーストラリアの会社の買収は19億円で70%の株式取得(だから実際の評価は27億円)。買収先の22/6月純利でみたときのperは大体11-12倍程度。売上の伸びも利益率も高くないから、少し心配だけどそんな高いかいものではなさそうかな。のれんも若干発生して、ギークスは日本基準だから収益的には通期で保守的にみて営業利益ベースで2億円ぐらいの押上かな。でもこの会社にしては20%以上のぐ増益効果か、大きいな。それはこの反応するのか。

    あとはギークスはキャッシュも潤沢に持ってたし、ワラントとか増資がなかったことも安心材料だよね。

本文はここまでです このページの先頭へ