ここから本文です

投稿コメント一覧 (57コメント)

  • >>No. 569

    ご教示ありがとうございました(^▽^)昨日出遅れて参入したもので不安もありますが、優良企業なのでしばらくホールドしたいと思います。

  • >>No. 174

    鉄鋼銘柄盛り上がっていますね。電工さんのシグナル素晴らしいです☆

  • 明けましておめでとうございます(^▽^)今年は2月の本決算発表まで目が離せない展開になりそうですね。なぜ、自社株買いを急いだのか・・あくまで勝手な想像ですが、やはり日本製鉄の100%子会社に向けての準備なのではないでしょうか?。日本製鉄は日鉄物産の買収に資金を投じる中で、新日本電工まで買収資金を・・と思いましたが買収資金不要、そして株主全員の同意も不要の「株式交換」によるものだとしたら・・。自社株買いで取得する発行済株式総数の10%は消却する事で全体の株数を縮小させ、日本製鉄が自社の株式をその他の株主に交付する株式数の負担を軽減させたかったというシナリオはどうでしょう?実行されると電工さんは上場廃止になりますが、鉄鋼業界世界第4位の日本製鉄との合併は大きなメリットとなるでしょうし、日本製鉄さんも財務状況堅調、経営成績好調の電工さんの子会社化は、さらなる基盤強固につながると思います。今後どうなるか分かりませんが、ホルダーとして引き続き電工さんを応援して行きたいと思います。頑張れ!新日本電工☆

  • こんばんは。十三呑助さんがおっしゃる新日鉄と電工さんが予め示し合わせていたならインサイダー取引では?・・・でもそうなんじゃないかって思ってしまうような自社株買いで私も410円で大半撤退しました。皆さんおっしゃる通り株主還元だけが目的ではないのかも知れませんね。関ケ原がわずか1日で決着してしまい落胆した黒田官兵衛の気持ちが少し理解できました(>_<)これでは、大阪城にはまだ毛利殿がおられる(増配)なんて軽々しくコメントできませんよ。
    青木社長、期間は3月末までと思って新規参入されたホルダーも沢山いるんですよ!
    何かまだ株価向上の策はあるんですよね?我々はまだ戦い続けていいんですよね?このままでは、企業の信用を失いかねませんよ。NISAも拡充しますし、なるべく安定した株価で推移すような対策をお願い致しますm(__)m

  • こんばんは。為替の影響は軽微だと思いますよ。Q2までの為替差益は、463百万円程度。為替差損益という勘定科目は、収益(為替差益)と費用(為替差損)を損益計算書上で相殺表示できる数少ない勘定科目です。電工さんでは今年の円安により売上に関わる為替差益が増加し、同時に仕入に関わる為替差損も増加。相殺後、為替差益が463百万円勝ったという状況だと思います。株価が弱くなってきて不安に思われるでしょうが、次の目標500円への勝負は、まだまだこれからですよ(^^)/ そろそろ反撃、頑張れ新日本電工!

  • 200円台で買える事は、今後200%ないでしょうね(^▽^;)

  • こんばんは。昨年、株を始めてからBonanzaさんの投稿をずっと参考にしてきました。事業内容を詳細に把握されていて、投資をするからには斯くあるべきと思い、他の銘柄に入る時も自分なりに調べるようにしています。古参の方が離れてしまうのはものすごく残念ですが、電工さんで気が付いた事あれば、またいつでも投稿なさって下さい。ありがとうございましたm(__)m

  • こんばんはm(__)m いつも有益な情報ありがとうございます(^_^) 私もはやる気持ちは同じですが、急騰して窓を開けると天井狙いの空売り勢を呼び寄せてしまうリスクもあると思います。5~10円位で上昇し今が天井と徐々に集まってきた相手に、真田丸のような自社株買いの集中砲火を浴びせるほうが効果的かも知れません。おふろすきいさんの言われるように、右肩上がりの綺麗なチャートもいいなって思います。4776 サイボウズのような感じでしょうか?1100円位から監視してましたが、結局入りそびれてしまいました(^▽^;) 数年に一度の大相場!買い方の皆さんと一緒に戦えて光栄です(^^)/ がんばれ新日本電工!☆

  • 3Q業績及び、大規模かつ短期の自社株買いを目の前にして、臆することなく空売りを仕掛けてくるとは、恐れ入ります。いつものように定位置(330円位)に戻るとか漠然とした感覚では危険だと思いますよ。やるなら、利確や空売りで下がっても、15円位下げたらすぐ買い戻すくらいのこまめさが必要かと思います。電工さん総大将が並々ならぬ覚悟で馬印を掲げて出馬しているのです。買い方勢からすれば多少、切り崩されても、直ちに援軍を繰り出してもらえる安心感があります。この業績から行くと、可能性は低いとは思いますが、本決算で1~2円位の増配もあるかも知れません。昨年のように外資系ファンドが参入してくる確率も低いのではと個人的には考えております。来年3月末までに530円、増配ありで580円のボックス形成と控えめに予想します。買い方優勢!がんばれ新日本電工(^o^)丿

  • 【祝】自社株買い☆☆☆
    皆さん、おめでとうございます!本決算で来るかと思っていましたが、早い分には嬉しい誤算ですね。規模がスゴイうえに、短期間というのが良いですね。長引く株価低迷に一気に勝負を付ける気持ちが感じられるのは私だけでしょうか?信じて待ってきて本当に良かったです。男子たるもの泣いてはなりませんが、今日だけは・・、今日だけは(:_;)
    青木社長、ありがとうございましたm(__)m

  • 今朝、自分なりに確認しましたが、Q2決算将来性を感じる良い内容だったと思います!エクセル5期比較も添えて頂き分かりやすかったですm(__)m
    【良い内容だと感じた事】
    ①保険償還価格による利益低下は吸収できている事☆
    ②新型コロナ拡大懸念は織り込んでいる通期計画であり変更ない事☆
    ③ビッグニュース!脳血管領域への新規参入☆☆☆
    市場全体は2022年で約290億円。今後、CAGR(平均成長率)+4~5%の成長を予想の市場、5年以内に業界内随一のラインナップを揃える見通し。普段控えめに感じる日本ライフさんが、自信を持って取り組む姿勢が感じられます。簡単ではないと思いますが、100億円くらいのシェアを狙って欲しいです(^^)/
    ④円安による仕入れ高高騰の不安なし!☆☆☆
    今回のIRでも会計基準は、移動平均法採用していますと、説明を加えてくれましたね。前にも書きましたが、やはりこれはスゴイ事ですよ。しかも商社で。円安の影響を受けないリサイクル銘柄も上昇トレンドですし、円安に苦しむ競合他社があれば、有利に戦えるでしょう。
    ⑤自社製品も好調!☆☆ 売上構成比1位部門のEP/アブレーション製品
    「Leftee(レフティー)」は、高い操作性が医療現場で評価されたことにより、2019年の販売開始以来、右肩上がりの成長を続けており、前年同期に比べ大幅な増収となりました。
    利益率も高いと思いますので、安定収入が期待できますね。
    ⑥.中期経営計画の見直し☆☆☆
    ✓ 現行の計画は、新型コロナの影響など、前提条件が実態から大幅に乖離
    ✓ OrsiroやRF Needleの販売契約が終了する一方、脳血管領域や胆膵内視鏡分野の
    新事業がスタートとあり、前向きな見直しが発表される事でしょう!

    応援します!日本ライフライン(^^)/

  • Q1決算内容からある程度の業績は想像できた中で、自信を持っての空売り。自社株買い、増配さえなければ平気ですよという事なのか。PTSは 984円ですがどうでしょう?ここでは、買い方には、為す術がないのか?

  • deepさん、変わられましたね。・・・ありがとうございます。
    直接であれ、間接的であれ、あなたからのメッセージは伝わっております。経験豊富な方のご意見、日頃から参考にさせて頂いておりますm(__)m

  • おはようございます。
    私は、円安効果について少し懸念があるんですよね。「合金鉄事業における原燃料価格の上昇影響と販売価格・為替影響がほぼ相殺」とIR下期予想にあります。合金鉄は売上全体の72%、ここでトントン予想。実際、中間決算での為替差益計上額は、3億3千万程なんですよね。
    ただ、自社株買いはあると期待しております(^▽^;) HPやIRでも「展開を総合的に判断して」と言う表現ですが、やる気がなければ株主をぬか喜びさせるような言及はしないと思いますし、そのキャッシュはあると見ています。電工さん何卒ご検討の程、よろしくお願い致しますm(__)m

  • 11月8日(火)15:00予定です。
    本決算を予想する上で、大事な指標になりそうですね。

  • ☆ガンバレ!!日本ライフライン!☆
    掲示板で悲痛な叫びが止まりません。私も含み損ですし気持ちは理解できます(>_<)Q1決算も健闘していると思いますし、会社も悔しい気持ちでいると思います。決して株主還元を怠っているとも思いません。ちょっとアピール下手なのかなとは思いますが・・。株価は「思惑で買って事実で売れ」って格言があるように、ある程度アピール(材料)が必要なんだろうなと感じます。材料までいくか分かりませんが、いくつか考えて見ました。
    【決して未来は暗くないと思う理由】
    ①利益率の高い自社製品好調! 
    ※しかも売上構成比1位部門のEP/アブレーション製品
    「Leftee(レフティー)」は、高い操作性を訴求したことにより、シェアが拡大し、大幅な増収となりました」とIRにあり、今後も大きな利益獲得が見込めるでしょう☆
    ②円安による仕入高高騰の不安なし!
    「当社の商品仕入の約70%が円建て仕入であることから、為替相場の変動が損益に与える影響は僅少です」これは、スゴイ事だと思います。以前からそうなのかも知れませんが、もし、近年に円建てに変更したのなら先見の明があるブレーンが社内にいらっしゃるのではと感服いたします。円安に苦しむ同業他社があれば、優位に戦えるでしょう。
    ③放射線防護システムの独占販売中! ※下記画像ご参照
     X 線透視診断装置を扱う医療従事者は「被ばく」という不安も抱えています。防護衣を着用せず全身の防護効果を得ることができ、安全かつ身体的制約の少ない環境で医療業務に専念できる製品の独占販売契約です。これなら他社との価格競争に巻き込まれない差別化された営業ができるのではないでしょうか?私も、仕事を通じて業種は違えど独占販売の威力は経験しております。上手く進めば莫大な収益獲得が可能です!
    ※日本ライフさんには、次回以降のIRでぜひ販売進捗状況を報告頂ければ幸いです。

    最後に一緒に応援してくれる方が増えると嬉しいです。
    長文失礼いたしましたm(__)m

  • 電工さんの為替差損益について、どうもよく分からない点があります。
    ①為替差益が業績に好影響を与えているのか?
    「合金鉄事業における原燃料価格の上昇影響と販売価格・為替影響がほぼ相殺」とIRにあります。合金鉄は売上全体の72%を占めており、ここで相殺なら業績へどれほどのメリットがあるのでしょうか?※中間決算での計上額は、3億3千万。
    ②過去の決算における為替差損益の計上について
    2020年度決算までは、P/Lに「為替差損益」の計上はありません。2021年度より計上が始まった。これは、2020年度までは、販売先と予め為替予約を結び、売買価格を取り決めていたため、為替差損益が生じなかったという事・・ですか?2021年度からは、方針転換で決済時のレートで売買する事にしたため、為替差損益が生じるようになったという事・・かな?ま、いずれにしても設備投資目的での借入金に対する支払利息くらいは十分にカバーしているので良しとし、営業外収益に頼らず本業で頑張ってもらいましょう!10月のEM4号炉稼働、11月フェロボロン製造再開、戦はまだ中盤戦、勝負は年度末(^_^)/

  • 言及いただきまして、ありがとうございますm(__)m 私、昨年7月から株投資始めまして最初に買った株が電工さんなんですよ。ビビリなんで、業績が良くて財務健全で配当が良くて、将来性があって、PER・PBRそれからそれから・・って、手ごろな低位株探しまくり「ここだぁ!」ってワクワクして決めました。400円の壁で「あれっ?」何でこれ以上いかんの?っていつも思っていますけど、今期こそ達成していただけると信じております☆また、掲示板の皆様も理論的なコメントも多く非常に勉強になっっています。おふろすきぃさんの保有銘柄拝見しましたら戦上手な方だと印象受けました。今後ともよろしくお願い致しますm(__)m

  • 前期末で好決算にも関わっらず謎の暴落。Q1決算も堅調ですが上向かないですね・・まだ含み損(>_<) 5563 も中間決算堅調にも関わらず謎の暴落。しかしながら只今、V字回復中!ライフさんにも見直し買いが入る事を期待しています。頑張れ、日本ライフライン!

  • これ、シンプルにスゴくないですか?まだまだこれから!頑張れ新日本電工!(^^)!

本文はここまでです このページの先頭へ