ここから本文です

投稿コメント一覧 (210コメント)

  • 悩んだけど100株だけど、買えた買えた。
    これで、EXの1ライセンスの
    年額¥7800が実質永年無料なら充分充分。

    バリュー版があと数ヶ月で満了しちゃうから、
    買い切りシリアルはあるし、
    もともとその前に永年1ライセンス持っているけど、
    最新版を常に使いたいなら、
    バージョンアップは結局サブスク持つか、
    バージョンアップ料が必要だと考えると、
    良い買い物だったかな。
    アップグレードの
    優待2デバイスプランやプレミアムプランは
    翌年度考えるとえらい高いぼったくりな感じするし、
    バージョンアップも将来2.0→3.0も
    今の1.0→2.0の¥6000以上はするだろうし。
    でも、ゴールド会員費は有料にどうしてもなるのかぁ、、、

    ゴールド会員費用込みでバリュー版月¥500だった人は、
    今回のバリュー版廃止、サブスク版移行はかなりダメージです。
    既存ユーザーは3.0あたりまで無償とするとか、
    既存ユーザーのサブスク版乗り換えには
    永年ゴールド会員費用も込みになるとかの
    優待があったら良かったのになぁと思います。
    正直かなりの値上げですし。必要だから買わざるをえないけどさぁ。

  • 今月権利確定月。
    配当は半年で400~500円だろうけど、
    株主優待のクリスタEX半年のコードは利用者からすると魅力。
    要は半年分¥3900の実物提供だし。
    今の株価下がっても、3年後、
    まだ株価が500円以上なら実に美味しい特典。
    うーん、100株、買っちゃおうかなぁ。
    でも半年前も同じように悩んだんだよなぁ。
    半年前も株価は今とほぼ一緒。

  • 5年リターンで年利5%の実績。
    増減あるけど、株式中心のファンドよりブレが少ないし、大損はしにくい。
    バランス型なのに手数料は高くない。
    idecoや積立NISAの主役にはぴったりでは。

    実際、戦争と新型疫病がらみで安心できる投資先の一つ。
    手数料高くないからバランス型叩きの方の叩く根拠はいまいちだしね。
    大きな夢はないといえばないけど、
    大昔の郵貯の定期代わりにはなるのでは。
    若い人は冒険できるだろうけど、
    今から投資始める中高年にはこれでも最大のリスクの投資先かも。

    長期間投資できる時間があるなら、
    リスク取ってオルカンやS&P500や
    金の投資信託と組み合わせればいいし。
    逆に安定を足すなら
    投資信託ではなくて米国ゼロクーポン債かな。
    満期が23年以上先なら4掛け以下だし、
    覇権国が20~30年で変わるとは思えないから日本投資より安全。

  • 今年もモンスターパーカーがすごく売れているけど、
    円安の影響で儲けはいまいちなのか、、、

    値上げしないで頑張っているのは消費者としては嬉しいけど、
    株価がちょっと心配だなぁ。

  • >>No. 88

    こんなスワップもどき手を出すリスクおかすなら、
    自分とこのシステムなんとかしたらどうなの?

    新韓銀行と包括業務提携していて、
    LINEpayも絡んでいるからだろうけど、
    日本の株主のためにも損切りして
    あのような泥船はもう見捨てるべきでは

    LINEpay利用して為替で変なことしてそうで怖い。
    ウォン防衛のために円を提供とかしてなきゃいいけど。

  • 電力、正直、頑張っていると思う。

    調整費の高騰で新電力が軒並みボロボロな中で、
    現在受付終了プランのエコセーバーの契約者の大半は
    先々月までは上限のある東京電力従量プランより安かったし。
    さすがに調整費が上限の倍になる
    10円後半になるともうどうしようもないけど。

    日本の主要各社は炭素燃料の長期契約で暴騰は心配なくても、
    この国際情勢じゃ、調達価格は下がりにくいだろうけど、
    ドル建てだから円安の影響がとても怖いです。
    原発稼働で東京電力とかの旧電の
    燃料調達費が下げれば下がる価格だから、
    とっとと再稼働できないものかなぁ。

  • 1800にこだわっている人が結構いるみたいだけれど、
    別におかしくはないのでは。というか今が高すぎ。

    JTの売上と利益の2割が旧ソ連だから、
    それで計算すると株価は1850~1900が妥当。
    で、のれん代の損失含めると
    さらに下方修正で1800ってことなんでしょ。

    旧ソ連といっても、ほぼロシアだから、
    この市場がほぼ失われるのだから、やっぱり下がるのが妥当では。
    なぜかぶっちぎりでJTのシェア高いとこだし、それが消えるのだから。
    売上3600億円と利益1180億円が消滅だからねぇ、、、
    株価が2000を超える時点でなんかおかしい。

  • プーチンさんが甲状腺がらみの
    ガンかもとかニュース出始めたけど、
    結局死亡で幕引きとかあるのかな。

    ウクライナが2013年になぜか中国と結んだ
    中国の核の傘に入る安保合意がどうやら有効だから、
    ロシアはウクライナに核を打てず、完全に手詰まり。
    NATO加盟国に先に手を出したら袋だたきだし、
    もうこれ、プーチン死亡後の政変路線では。
    引っ込みがつかないドサクサで
    ガスパイプライン破壊でもあったら米国一人勝ち。

    もうNASDAQとS&P500は
    6月あたりまでは右上がりでは?どうかな?

  • 戦争は落ち着きそうだけど、為替がやばいね。
    いつのまにか123円。

    こんな円安が進むと、
    米国インデックス関連は安心して売買できなくなりそうで。
    110円程度で安定している方が安心できるのだけど。

  • 基準価格 3/29 8150円

    ……3/14の底値からあっという間の8000円台。
    3/24までに購入した人がぎりぎり7000円台での購入かな。
    純資産総額もすぐ300億に届くのでは。

  • 今度の会談で、一応の和平が決まりそうだから、
    本当に和平になったら、
    短期には一気に5桁に戻すか近くぐらいには上がるのでは?

    ただ、インフレ次第ではすぐ落ちそうな気もする。

    でも、湾岸戦争や1973年前後みたいな落ち方だったら、
    また5000位まで落ちることもあるだろうけど、
    今回の状況だったら、7000以下までは当分落ちないのでは?
    利上げは織り込まれちゃってるし、
    2020年2月からの新型コロナショックより
    下げが大人しい感じですし。

  • 結局、ここの新電力としての電力小売りは大丈夫?やばい?

    自社直接太陽光発電と、自社契約太陽光発電と、
    再エネ発電が意外と割合高いから、
    他の新電力と違って、踏みとどまれそうな気もするけど。
    今回の戦争で影響受ける
    卸電力と火力はあわせて6割位と結構低いみたいだし。

    一応、上場一部の企業なんだし、
    IR資料が影響がすぐわからないほどピント呆けだから、
    正直、もっとまともに情報公開して欲しいと思うが。

  • 弾道弾で揚陸艦炎上って、もうなんでもありだな。
    もうロシアの方がやばくて、一緒にとなりの大陸国家もお通夜では?
    週明けには¥8000回復するかも?どうかな?

    ロシアでクーデターでも起きて終戦すれば、
    「10300円助けて」さんも書く理由がなくなるかも(笑)

    ……インフレの方が怖いね。燃料関係は混乱続くだろうし。

  • ロシアが利払いできてデフォルト回避って、
    これ、プラスのサプライズ?
    停戦方向での動きもあるし、もう下がりにくいのでは?

    次のなんかの統計発表っていつでしたっけ?
    インフレと債券がちょっと怖いなぁ。

  • ロシアのデフォルトがほぼ確定。
    とりあえず、核戦争などはなさそう。
    たぶん勝者のいない旧ソ連邦内の内戦。

    そのうち、西側の支援も飽きて放置で、
    当事者二国はボロボロで放置になりそう。
    米議会の真珠湾の演説で、
    既に日本は冷め始めてるしね。

    ……欧州はハブって、
    材料折り込み済みで、日米の指標は今日も上がるのでは?
    ぐだぐだしながら総じてGWあたりまで上がるかも。

  • 今夜には¥7000は回復しそうだし、
    噂だろうけど漏れ出てくる統計の話だと、
    月曜日にも上昇するのじゃ?
    でもこんな戦争絡むとどうも追加購入も見切売却もできない。

    ま、ひろゆき氏が言うように、
    プーチンがチェルノブイリをわざと爆発させたら、
    それどころじゃない大騒ぎだろうけど。
    とっとと負け認めないかな、展開はある意味日露戦争の再来だし。
    じゃないとプーチン、
    ほんとに悪僧ラスプーチンの生まれ変わりだよな。

  • なんか、ロシア、もう駄目じゃない?
    核でも撃たないとロシアにとっての負けが確定のような。
    あの規模の出兵の継戦能力はかなり疑問。
    また、プーチンさんに何か致命的なことが起きるのでは。

    もしかして、
    3/10になってもあんまり下がらないのじゃない?
    他も諸々盛り込んで、
    この前が一番底の可能性もあるかも。

    まず¥9500ぐらいまで上がって、
    色々決着で、
    そのあと、ゆっくり¥8500まで下がって、
    それからGWまでに、
    ¥10000に届きそうで届かないぐらいまで、
    ゆっくり復調するのでは?
    欧州の軍拡が始まるからハイテクと軍事関連の企業は伸びるだろうし。

  • NATOの事務総長が
    部隊は派遣しないと明言してしまった。
    ヘタレ?

    これ、暴落こそないけど、問題長引いて、
    NASDAQ反転までは長期化するの?

  • 後顧憂いなきよう、
    「プーチン」さんと「プーさん」さんと
    半島のおまけ2つの
    「独裁者Wプーとお馬鹿な仲間達」には退場願いましょう。

    安心して積立できませんし。
    世界にはいらないでしょ、彼ら。
    多少、国家の枠組みが変わるでしょうが、
    NATO+クワッドには勝てないでしょ。

    日本のお駄賃は北方4島・尖閣の公認と、
    おまけで樺太や千島列島でいいかな。

本文はここまでです このページの先頭へ