ここから本文です

投稿コメント一覧 (109コメント)

  •   持久戦か?
    ファンダと空売りの持久戦か?
    来期は利益が下がると言ってもファンダは相当なもの、一方外資の空売りはこれ以上残高を増やすことは想定しにくいが、すぐに買い戻す事もせず円安進行を狙って長期戦略に立っているに違いない、対し個人投資家は空売り、空買いとも比較的短期投資の戦略ではないか?
    莫大な空売り残高を考えると以前のようなナイアガラや急騰は想定されず比較的地味な相場付きになるのではないか?
    持久戦に耐え得るだけの食料はkeepしておきたい。
    食料が無ければ損切りは避けられず(売りも、買いも)結局外資のワナにはまってしまう事になりかねない。
    長期投資戦略が唯一の生き残る道ではなかろうか。
    (現物のみのホルダー、目標は3500,期間は来年6月迄の戦略)

  • 正念場か?
    大局的には信用の玉整理中と見ています。
    円安傾向が続く限り外資の買戻しは期待できず時間との消耗戦と見ている。
    むしろ売り煽るかも知れないが売り玉も無制限にあるわけでは無い、ナイヤガラは想定されないが急騰もないかも知れない。
    ファンダは悪化するにしてもまだ相当に良いので長期戦には耐え得るとみている。
    今日引けで少し拾ったがもう少しの押しは覚悟している。
    今後はやはり円安進行に鍵があると考えている。
    円安のメリットと外資の空売りの綱引き相場が長く続くのではないか?
    (現物のみのホルダー)

  •  円高の影響か?
    政府の介入により円高となった、効果は一時的と言われているがドル建て外資の空売りの買戻しを誘ったかも知れないね、
    しかし長期的にはドル・円は180円にもなるという声も聞かれる。
    もしそうであれば外資の空売りはまだ継続するかも知れない。
    小幅の上げ下げで買いと売りを繰り返して時間稼ぎする可能性もあるのでは?
    しかし膨大な空売りはいずれ修練していくには違いない。
    時間との勝負だろう。2Qの発表などで良い結果が出れば一気にバランスが壊れる可能性も想定される。面白く成ってきた。(現物ホルダー)

  • ”空売りの根拠”
    円安進行下でドル建て外資(HF等)が空売りするのはReasonableである。
    (買い戻した時にドル Baseでは安くなるので)
    円Baseで空売りするのはこの根拠がないので果たしてMake sense かどうか?
    そうは言っても空売り、空買いが有って相場は活況を帯びている。
    その点は長期現物ホルダ-の私にとってはありがたい。
    押し目が幾度も形成されるので買いチャンスが到来する。
    今日は少し拾いました。私の目標は3500円、投資期間は来年6月迄を予定している。
    (現物のみのホルダー)

  •  ”円安の功罪” 
    円安が進行するうちはドル建ての外資は日本株を空売ってくる、簡単な道理だ。
    一方、ドル建て取引が多い船株は円安で利益が増える、しかし株価は利益に比例しないのは外資の空売りがいつまでたっても買戻しをしないからだ。
    円安進行が止まり円高に向かうと外資は慌てて買い戻さざるを得なくなる。
    円安もそろそろ止まると言うエコノミストもいる。
    株価は複雑な関数により形成されている。しかし自然に正解が出てくるものだ。
    長期視野に立てば株価は利益に比例して落ち着いてくると理解している。

  • ” 円安進行が大問題だ”
    ドル決済の外資(HF等)は日本株を空売りするほど儲かっている。
    今年3月のドル円は115円、今は147円その差は32円、すなわち空売りした金額と同じ金額で買い戻してもドルベースでは約25%は何もせずに儲かっている。
    ゆえに円安が進行している今慌てて買い戻しする必要はなくじっとしていればさらなる利益が増える事になる。外資が悪いのではなく、円安進行を放置している日銀や政府に原因があるのだ。
    外資が空売りするのには一理あるが円建ての日本人がカラ売りするのは
    Make Sense とは思われない。
    円安がstopすると思われる時期(つまり外資が買戻しする)がターニングポイントになるのではないか。それは黒田が辞める来春かも知れない。
    息の長い相場と理解している。
    (現物のみのホルダー)

  • 相場は青年期か?
    先行きの強弱感が対立して活気を帯びてきた。
    終焉相場ではこのような状況にならない。
    この株は今からさらに成長する青年期になって来つつあるように見える。
    信用の厚みもあり急落は考えられない、
    この踊り場を過ぎれば以外高が予想される。
    押し目をコツコツと拾う戦略を立てている。
    もちろん現物のみ。

  • ” 自立反発”
    全般地合いが相当悪い中で海運株はプラスになっている。
    この事がニュースになり自立反発狙いの新たな買い客が明日あたりから増えてくると予想。
    売り残が多いのも反発のエネルギーになるだろう。
    信用の整理もじわじわ進み相場が安定してくるだろう。
    いずれしかるべきポジションに相場は自然に治まってくるものだ。

  • ” 第3ラウンド”
    昨年が第1ラウンド、中間配当の一昨日までが第2ラウンド、そして昨日から第3ラウンドが始まったと解釈している。
    第1ラウンドは上げ相場ゆえほとんどの人が勝てた。
    第2ラウンドは30~40%の人が勝てたのではないか。
    第3ラウンドは闇試合になるだろう。勝者は20%以下かも知れない。
    難しいラウンドだろうが挑戦してみる、(意外とハイリターンかも)
    闇試合には現物組が有利になると自己解釈している。
    今相場は荒れているが玉整理中であり2週間もすれば落ち着くだろう
    来春までにサプライズが2,3度あるのではないか。
    (現物のみのホルダーのつぶやき)

  • ”久しぶりです  アーア ふる里”
    今日再インしました(2500で少し購入)コツコツと拾って行き来年の3月の配当をもらう予定。目標は3500、現物のみです。

  •  長期視点
    社長発言がきっかけと言われる今回の急落はある意味必然的な側面
    もあると思います。素晴らしいファンダ、高配当から当然人気化したが
    会社の将来性に対する投資戦略の基礎的部分の評価はほとんど織り込んでなく
    直前のインカムにつられた投機的な買いが大半ではないか
    (特に短期売買目的の信用買いが)これらの要素は容易に分析され機関につけ入れられる側面を持っているので今回の社長発言が無くても何らかの形で動きが出たに違いない。今はまだ玉整理中だろう。これらの道程を得て株価はむしろ安定化に向かうだろう。そうなれば機関(HF)も仕掛けずらくなってくる。
    長期視点に立てば自然な動きの範囲と理解している。
    (現物のみの中長期ホルダー)

  • お上手ですね。
    私の経験ではやや弱気の時の方が利回りが良かった。
    ホームランよりは打率の方が大切だ。
    この株は3年持つ覚悟が有ればまず損をすることは無いでしょう。
    (経験40年の現物のみのホルダー)

  • ” 台風”
    台風の時はじっとしていた方が良いですよ! 小動きはしない方が良いですよ!
    私は今残っている現物は配当を跨ぎます。配当権利落ちは浅いと見ました。(上がっていないので落ちしろが少ない、ショートカバーも必ず出る)
    9700を切ると売ります。10500になると買い増しします。
    (現物のみの中長期ホルダーです)

  • ”もうひと絞ぼりか”
    大分絞られてきましたね、反騰にはあと1Week程度が必要かと思慮
    まだまだ絞る余地があるように見える。タイミングを見て何か材料を出してくるだろう。佳境に入ってきた!

  • ” 新材料待ちか”
    反発には材料が欲しいが 見当たらない
    高配当は織り込み済みだろうし、外部環境は結構厳しい
    さて曲者郵船株がどのように泳いでいくのか注目、
    ハイリスク ハイリターンなら今からが正念場だろう。

  • 節目か?
    同じ三菱グループの三菱重工(7011)に徐々に資金をシフトしています。
    防衛と原発で今後のテーマになるかと。
    ほかに三菱UFJ(8306)を持っているので私のポートフォリオは三菱中心です。

  • ありがとうございます、勉強になりました
    証券会社によって違う面もあるのかもしれませんね
    この掲示板を見て感じたことは、信用組は現物組にくらべて安易に売買しているように見えます(ある意味当然かも知れませんが)その成果がいかほどのものか知りたかったのです。分かったのはしっかり稼いでる人もそれなりにいるという事です。

  • 信用取引は魅力的で有効TOOLか?
    諸先輩に問う
    過去1年間の信用取引(買い、売りを含む)の実績で利益10%以上あげられた方は
    ”そう思う”
    そうでない方は ”そう思わない” をクリック下さい。
    私は今のところ現物オンリーですが信用取引も勉強してみたい。
    その参考にしたいだけです。

  • ” ファンダの夢想? ”
    配当利回り No1(約13%)
    先行きの収益...悪いはずはない(コンサバ予想しているだけだろう)
    なのになぜこの価格(PER1.9)?  しかも長い事
    超美人株だ Low risk High return だ
    でも何か出てくるような気がする、経験的に... 杞憂で有れば良いが
    (撤退を開始した気弱な男の幻想)

  • 売り上がり
    少しづつ撤退しています。
    年間利益目標20%を達成しましたので。
    上値はくれてやる。
    (私は現物のみ、投資歴40年)

本文はここまでです このページの先頭へ