ここから本文です

投稿コメント一覧 (429コメント)

  • アークスも株主優待を変更するべきなのでは?
    株価を維持するつもりがあるのなら。
    道内はロシア問題が影響しているし、新型コロナの規制が一時的に緩くなって、道外からのマネーが入ってきても、道内経済への効果はかなり限定的だと思う。
    競合する同業者も、商品価格が上がってきているし、特に生鮮食品や総菜部門のアイテム数はかなり絞ってきている感じがする。
    輸入商品に依存している結果なのでは?
    円安と原油高で、昔のような、地元の旬の食材がメインで、売れ筋商品しか並ばないという時代に戻ってしまうのかも。

  • やはり、アークスのポイントカードが、利用客の誰もが使いたいと思うカードにならなければ、競合するイオンなどには勝てないと思う。
    少なくともレジで、普通にチャージできて精算できるルールでなければ、お客がわざわざチャージ端末まで行ってチャージするはめになる。
    百歩譲って、微妙なスマホアプリを使ってほしいのだとしても、高齢者層は、まず利用はしないだろうし、ポイントカードで十分すぎるのでは?
    週末のポイント何倍セールは廃止して、5%引きといった、現金値引きのセールにしたほうがわかりやすいと思いますが。
    駐車場が埋まっていても、客単価が低いのでは?と感じてしまいます。

  • イオン北海道の恒例の議決権行使書が到着。
    イオンの株も持っているから、イオンのも同時に到着したけど、議案に反対という株主さんはどれだけいるのだろうか???

  • やはり、ゴールデンウイークという事もあって、道民の一部は暇すぎるのか、イオン北海道の店舗や、競合するお店も、お客様で賑わっていた。
    新型コロナの感染者数が減る気配が無くても、新型コロナは過去の話ではあるのかも?
    ただ、どこのお店もだけど、大型連休の総菜コーナーってワンパターンすぎる。
    もう少し、総菜コーナーに力を入れるべきなのでは?

  • クレジットカードでの「ゴールドカード」の価値って、審査に通るのが前提としても、年会費を払って手に入れるカードという感じがして、それを持っているから何かが違うわけでもないし、事業者に提示しても、特に歓迎されるわけでもない。
    年会費無料のとは色が違う、カードのデザインが違う程度で、消費者目線でのカードでは無いと思いますが。
    セゾンPortalアプリを改良して、会員専用の商品といったのを割安ですぐに購入できるようにされたほうが良いのでは?

  • 金融系の株って、少なくとも新型コロナやウクライナの問題が終わらなければ、かつてのような株価には戻らないと思う。
    銀行にお金を預けるよりかは、低空飛行な野村の株を少し購入して、配当を貰ったほうが得ではあるのでは?

  • 個人的には、株主優待のクレジットカードを導入してほしいと思うのですが。
    一年にいくら以上使えばという有料のクレジットカードよりかは、セゾンの株を所有していればのほうが、利用者にとってはわかりやすいし、利便性が高まるのでは?
    セゾンの配当が今後増えるとは思えないですし、極端な株価の乱高下を避ける意味でも、株主優待は必要だと思います。

  • 結局、クレジットカードって、どれだけ競合他社よりも魅力的なポイントといった、利用者への還元をするのか、また、リボルビング払いでの利用者をどれだけ増やせるのか?次第だと思う。
    年会費ありのカードは、経済が好循環になって、国内外の旅行などが普通になれば、その恩恵があるのだろうが、現在の日本の状況下では、年会費無料のカードで十分すぎるのでは?
    それにしても、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレスの案内が不定期にあるが、正直言って、微妙すぎると思うのだが。

  • 正直なところ、道内の競合スーパーもだけど、他県のフェアって必ずしも必要なのだろうか?
    デパートの催事のようなレベルでは無いし、フェアの開催で集客に貢献しているとは思えない。
    逆に、売れ残りが出てマイナスになってしまうと思うのだが。
    不定期開催の駅弁フェアもだけど、売れる見込みのある企画をするべきなのでは?

  • アークスって人気が無さすぎ。
    2,000あたりが定位置になってしまうのでは?
    やはり、本州全域に拡大するように、買収を繰り返すのみだと思うが。

  • やはり、道内企業の場合は、ロシア問題が最大のネックになっているのでは?
    食品の仕入れ値が高騰すれば、嫌でも値上げをするしかないし、そうなれば、節約という客単価が下がる事を意味する。
    プライベートブランドだからといっても、値上げは避けられないだろうし、人件費や光熱費といったのでも、収益にとっての悪材料のほうが多いと思う。
    嫌でもやってくる厳寒期までに、ウクライナ問題が終わらなければ、道内企業にとって最悪な年末年始になるはず?
    岸田政権が、何かインパクトのある経済対策でもしてくれなければ、株価が上がる事は無理だと思うが。

  • セゾンカードのユーザーで、かつ、セゾンの株も持っている方って、どの程度いるのだろうか?
    セゾンからの投資云々のメールはあるけど、セゾンの株価が微妙なのに、説得力が全くないと思うが。

  • 競合のアークスもだけど、道内経済が微妙であるし、お隣のロシアの対応のリスクも出てきているから、右肩上がりに株価が上がるというのは、かなり厳しいのでは?
    株主優待券の優位度が、イオンお買物アプリで薄れてしまっていると思うのだが。
    株主優待券があるから、いまの株価であるのか、それとも、イオン北海道を評価しての株価なのか?
    個人的には、株主優待を廃止にして、配当を増やしてほしい。

  • オーナーズカードのキャッシュバックの書類が届いたけど、やはり、100株で暴落したときに購入するのに限ると思う。
    イオンのヘビーユーザーであれば、オーナーズカードの恩恵はかなり大きいけど、競合他社も値引きのセールみたいなのが結構あるから、イオンだけにお金を落とすのは結構微妙ではあるが。
    イオンは、オーナーズカードの事を、積極的にアピールするべきなのでは?

  • というか、セゾン何か良いことでもあったの?
    セゾンカードユーザーにとっては、よくわからない株価の上がり方なのですが。
    加入者が増えて業績改善というのなら、セゾンは支持されているからとなるのでしょうが、冗談抜きで、すぐに株価は下がると思う。
    競合他社との合併みたいな、目に見える何かが無ければ、株価の右肩上がりというのはあり得ないのでは?
    あるいは、クレジットカード業界として、かつてのように審査を緩くされて、加入者数を増やすのか。
    自分の周辺で、セゾンカードを所有している人って少ないですし。

  • アークスって、テレビCMの本数を削減すれば、かなりの経費削減になると思うのだが。
    アークスのアプリを積極的に利用して欲しいのなら、アプリの機能を強化するべきだし、同じ道内企業のサツドラのようにITを積極的に活用するべきなのでは?
    また、道内の民放テレビで、事あるたびに、アークスの電子マネーを使ってくださいみたいな事をアナウンスするのは、企業にとってマイナスイメージになると思いますが。
    アークスの電子マネーが人気が無い理由を、経営陣はよく考えるべき。

  • チャートを見る限り、いずれは、2,200辺りまでは回復するのかもしれないが、ただ、正直なところ、田舎の企業であって、全国区の1流の企業ではないのだろう。
    道民だが、競合のイオン北海道もだけど、値上げはどうにもならない話なのだから、いかにお客様に自社の電子マネーを利用してもらうかが重要なのでは?
    自社の電子マネーでの決済であれば、いくらか割引にしますみたいな事は必要だと思う。

  • 少なくとも、アークスは新型コロナを言い訳にする事は出来ないし、株価が下がる理由を説明する責任はあると思う。
    減益であるのなら、収益の悪い店舗を閉鎖するなり、また、競合の中小スーパーを吸収されて、DCMのように肥大化するしか道は無いと思う。
    あるいは、イオンのまねをされて、株主優待を変更されて、株価を上げる努力をされるのか。

  • 近所のアークスはお客様が結構来て、駐車場は満車なのだが、それでも株価が下がるというのは、どういう理屈なのだろうか?
    道内のアークスの事情と、他県では事情が異なるのか?
    とりあえず、応援する意味で100株は購入させてもらったけど、株主優待を変更されたほうが、極端な株価の乱高下はなくなるのでは?

  • 道民にとっては、アークスは必要なインフラで、競合する他社よりかは、良い商品が多いと思う。
    ただ、正直なところ、週末の倍ポイントといったのでの客引きは、売上アップには貢献しづらいのでは?
    アークスの電子マネーを利用してほしいのはわかるが、使い勝手が悪すぎる。
    個人的には、イオン北海道などとの差別化をする意味でも、現金値引きのほうがわかりやすいと思うが。
    それにしても、アークスの株価は荒れる印象がとてもするのだが。

本文はここまでです このページの先頭へ