ここから本文です

投稿コメント一覧 (220コメント)

  • 今回の決算は1Qから2Qへの成長を気にする御仁にとっては注意が必要です。確かに売上は増加しているのに利益は増加していないように見えます。主な原因は、売上原価の増加と管理費の増加。管理費の増加は新規連結により2Qからあらたに連結対象が増えたので算入されたものです。私の見方は、そもそも連結対象との協業は1Qからすでに始まっており、利益は協業の効果を享受しているのに管理費が入っていなかった、つまり、連結の管理費を考慮していれば、1Qの利益はもっと少なかった。ということで、そう考えれば、利益についても成長路線と見ることができます。一方、売上原価の増加は外注費の増加で、売上増加に伴い下請けが増えたということです。今後も好調なモメンタムを継続ということで、受注・顧客数増加で問題ないでしょう。外注分を内製化することによってさらなる利益増が見込めるというものです。
    今回、希薄化後のEPSは18円。このままいったとしても、通期EPS36円でPER20倍で760円です。現株価も619円と調整しています。さらに調整路線と見て取れるので、800円を目指す展開を期待します。

  • agaさんが撤退したら、上がるって言うジンクス、今でも有効??

  • なんか、自分ばかり投稿しているようで申し訳ないです。買いも売りも、ぜひ、みなさん、掲示板を盛り上げて下さい。

    気付いてみると、日経先物だいぶ回復していますね。CME円建でマイナス130円程度。この分だと今日は上げそうですね。楽しみです。

  • ダウ900超下げ。アマゾン赤字で見通しもイマイチとのこと。日経先物CMEでマイナス530。月曜は地合いにひきづられる展開でしょうか?もう良い加減、この展開には飽きてきましたが、GW中で参加者も限られることから大きく振らされそうです。セプは内需株で、景気減速でもインターネット 広告は広告メディアでもシャアを伸ばしてくだろうから、問題はないと見ていますが…。

  • インターネット広告関連は伸びていることが確認されました。おまけにダウ・日経先物ともに爆上げ。月曜日から期待大です。決算前に700円越えそうな勢いですね。
    ガンマがどうなっているかも興味深いですね。黒字化してたら、さらなる収益源としても広告mediaとしても期待できます。
    2021年9月電通グループとの資本業務提携深化の資料を見返していますが、年毎にEPSが10円相当分ずつ増えている絵があるんですよね。当時はそんな都合よく行くのか?と思ってましたが、マジで行きそうですね。2Qからは電通デジタル分が寄与しますが、同時に希薄化があるので、2Q単独では10円程度と思っていたけれど、インターネット広告市場の伸長効果を30%見込む(サイバー A参照)と2Q単独EPSは13円。通期で49円(10円+13円X3)としても、PER 20倍でほぼ株価1000円ですね。となるとS高、少なくとも1回はありますね。皮算用はホント楽しいです。

  • 予想通りの展開です。良い感じに25日線も抜けてきました。この調子で今日は最後まで行って欲しいですね。

  • 8:50で、630円と641円のあいだに何もない変な板ですね。安く売りたくない人と高く買いたくない人が多いといいう事??

  • 本日は逆行高だったのですが、途中下げてしまいました。それでも5日線を割らずに何とか踏ん張り終値641円はよく頑張りました。
    さて、気になるサイバーAの決算は、、、インターネット広告事業の営業利益が1Q:57億円から2Q(1~3月):74億円。なんと30%の伸び。いまや、電通の傘下に入ったセプが営業力で負けるわけもなく、セプはどれだけ伸びているのだろう。今回決算は超期待です!!
    今のところ、ダウ先、日経先物との反発。明日にならないとわ変わりませんが、この調子でいけば、GUで始まり、昨日高値を越えていくと予想。

  • 昨日は思いの外跳ねましたが、再度ダウ下げ800超、日経先物700下げ。中国コロナ先行き懸念等らしいが、影響は必至でしょう。得意の逆行高を見せてほしいが…。本日はサイバーAの決算日。ポイントは広告収入がどうなっているか?

  • さて、一晩明けてみれば、ダウ・日経先物ともに反発。こうなるのは分かってましたが。昨日は、最初は逆行高値を行きましたが、日経下げ加速とともに売り込まれ、でも終わってみれば前日同値。昨日安値は616円。ここら辺りがそこでしょうか?昨日は5日線(633円)で抑えられました。5日線を越えてほしいという思いはありますが、一方で株数をもう少し安値で増やしたいので、私としては、もうしばらく600円近辺でうろうろしていただき、決算で上方修正・増配で株価爆上げという流れを望んでいます。

  • ダウが金融引き締め懸念で1000ドル近く急落。業績好調の裏返しなのでそんなに心配する必要はないと考えていますが、日経先物にも影響し、385円安。セプは内需株なので直接的な影響は受けないとはいえ、地合いにひきづられるか?以前はよく逆行高を見せてくれましたが、今回も見たいものです。とはいえ、決算まで8営業日。2波乱ぐらいは演じる日柄はありますので丁寧に安値を拾って少しづつ買い増ししていきます。

  • 今日は604円になった時は、600円を割るのか、と思ったが、終わってみれば昨日終値と同値。おかげさまで605円で仕入れさせていただきました。まだなお5日線下、確かに下髭は出ているが、戻りで昨日終値を越えられず、勢い足らず抑えられたとみることもできる。これで反発するのか、止まるのか、はたまた下に行くのか。いずれにしても、決算まで丁寧に安値を拾っていくだけです。ここでの決算勝負で負けたのは、2021年の4月と7月。この時は決して決算内容は悪くなかったけど、ほんの少し成長が鈍化してきただけで売られた。今回、順調に行っていれば、EPS20円越で、上方修正、増配も期待できる。当てが外れれば…もちろん塩漬け。いままでそうしてきたけど、結局、儲かった。セプは裏切らない。

  • 今日は620円で買い増しできました。5日線も割り込み、明日、反発しないようなら、次の安値595円まで壁らしきものはありません。下がるときはとことん下がるので、買い増しは少しづつです。決算に向けて少しづつ買い増ししていくだけです。

  • 決算前だというのになんだか掲示版寂しいですね。人気がないようで、でも出来高は100万前後あるんですよね。
    昨日は630円で待ってましたが、心なしか、昨日よりも640以下では1ティックに並ぶ株数が増えているような気がします。このあたりで仕込みたい人がたくさんいるのでしょう。もっとも下に突き抜ければ買い増しするのですが。私は200円台からこの株にお世話になっていますが決算前に急落しても悪情報が漏れているということはこれまで経験していない。なので下がれば買いです。今回も電通子会社化で集客力増加、客単価上昇で成長基調です。サイバーAとも張り合えるようになりました。
    4月27日にはサイバーAの決算があります。こちらはネフリの急落で連れ安状態ですが、ネット広告の状況を見るには良い先行指標になると思っています。

  • 第2四半期の決算が楽しみです。第1四半期は純利益が12.5億円、今期の利益の会社予測が30億ですがどう見ても過小評価。単純に4倍しても12.5x4半期分で50億円です。電通デジタル分利益60億円x0.25で15億円プラスの65億円、電通ダイレクトの約3億円をプラスで今期の純利益は68億円です。1.8憶株で割ってEPSは36円です。PER20倍として720円。ちなみに三菱モルガンは2022の電通デジタルの純利益を80億円と見積もっています。三菱モルガンのアナリストは2月のレポートで3月4日にに電通デジタルの社長と会って話を聞くと言っていたのでかなりの自信があるのだろう。今回第2四半期のポイントは、第1四半期の売上あるいは利益を上回れるか?上回ったら株価は800円を目指す展開になるだろうと思う。三菱モルガンの固いアナリストが2022年電通デジタルの利益が60億円から80億円になる(20%UP)と予測している。セプが伸びない訳がない、と思っています。

  • 600円台になってから、どうも株価の動きが変わってきたように思います。昔(400円台のころは)500円台にのったかかと思えば、300円台に振らされたりしたものですが、今回は600円を割りません。600円を割ればたくさん仕込もうと思っているのですが、そこまで下がらないし、最近の傾向では下値は630円付近で反発するので630円~640円でしこしこ仕込んでいます。今日も630円で反発し、終わってみれば650円です。なんか、誰かが意図的に株価を650付近に保っているような動きですね。

  • 決算は5月12日ですね。ここは決算を迎える前には結構下がることがあるので要注意です。買い残が少なくて信用倍率がこんなに低くなって決算を迎えるのも初めてなので、ちょっと人気がなくなってきているのかな、と思わなくもないですが、大株主リストを見ると信託銀行も株数を増やしているし、新たな外資の機関もエントリーしてるし機関様は有望視しえいることは間違いないようです。第2四半期からは持分法の適用も開始され実力評価となります。期待しています。

  • 寄付きで買いたいけど、昨日ことがあるから躊躇する。今日は9時から会議で板見られない。439、440で跳ね返されそうな気がしないこともないけど、ええーい、寄付き成り買いで注文します。

  • 昨日は寄付きで買いましたが、やられました。でも終わってみれば、435円で8円高。まだまだこれから、という感じです。今日も上に行くようなら増し増し買いです。下に行っても適当なところで買うけどね。昨日の後場は440円で強烈な冷やし玉が来ました。本日は抜いて欲しいですね。

  • 出来高は昨日より多く1億5000万株で本日17円安の427円。出来高にびっくりだし、思ったより押し弱い。勢いは継続とみる。本日打診買いしてみたが、明日440円を越えてくるようだと本格参戦予定。何分臆病なので、上への流れを確認してからでないとつぎ込めない。今日のことがあるので、明日は入るのをためらってしまいそうだけど、流れに逆らわず行きたい。モルガンの空売り解消、公明党代表のお言葉という援護もある。

本文はここまでです このページの先頭へ