ここから本文です

投稿コメント一覧 (635コメント)

  • >>No. 829

    1849.5ってチャートでは表示されないんですが0.1刻み取引は四捨五入??なら1850の17:40、18:20、19:10でしょうか・・・その時間は全く見てませんでした。
    引当金で650億底上げして、戻入れ益も計上せず4Qもそのペースで減って製品保証繰入で費用計上そしてまた将来減少一時差異で繰延税金資産増(今3Qは減)
    あ、これは本決算やばい奴では??
    本決算は四半期とは異なり相殺して純額での表示できない(継続適用の原則)ので証券会社はもう把握している可能性がありますね・・・

  • 週末なので買ったのは78.5で売りました・・・もう少し上があるかもですが、あ、さらに10円上がってた・・・

    ちょっと前に気になるけど後回しスバルの税効果会計で計上の法人税の先払い繰延税金資産120億減は引当金779億に対して法人税の有効税率ってそんなもんなんでしょうね。
    税務上の費用になるものとしての支出に計上しているのでPLでの費用相殺または利益押上げは差額の650億。

    1900円普通に行きそうな流れですね・・・
    PTS分は1896.5に置いてます。

  • >>No. 813

    今モーサテで藤戸さんが戦後処理どころか「インフレ利上げ」それが一番厳しいって・・・
    4時前にキエフのロイターニュース出たら全部上がりだしたのでゼレンスキーが武器を置こうって言えばインフレ注意ですね。
    スバルは今回値上げするって言ってましたし、ウクライナが電撃であることを願います・・・

  • >>No. 806

    ボラが上がって喜んでいる人が多いかと思いますが・・・PTSで付けるのがこの局面の底なんだろうけど。
    10日ほど前日経の経済教室だったか、配当利回りや商品価格など途切れれば終わりと欧州のアナリストが言ってたのを紙にメモってます。
    インフレに敏感な欧州らしく日本人にはない感覚で驚きました。
    もう少し買えるといいのですが。

  • 参考にトヨタの品質引当金1.5兆円についての有価証券報告書見てみました・・・
    2021/3期170ページ目、疲れました。
    「純額」ではなくスバル同様「総額」表示なのでかなり生々しいです。
    21年3500億引当・目的3500・戻入れ700億、そして20年も戻入れ1000億!
    コロナで利益出ない分しっかり戻入れして利益に載せてると解釈できました。
    一台当たり3万程度引き当てていますがスバルは100万台で2000億だったので20万。
    でもトヨタがそのことをしっかり説明しています。

    企業会計一般原則明瞭性と重要性。
    満額回答トヨタは正常運転。
    販売十分の一以下なので適正なのかはおいて置いて、BSで判明するPLに載らない費用がかなりあると取れます。

  • ドル円この年末以来の24h25銭レンジだったのが下抜けダウも下・・・

    製品保証について3Q報告の4Pに779億減ったとの報告ありましたが詳しい理由もないですね。
    もともと計上時は通常PL売上原価(不正や大規模リコールなら特別損失)で、取崩しは色々ですが販売費とか?費用にマイナス。
    売上や販売台数が10%減で引当金40%下げPLの費用項目を減額しているとすれば理由の開示が欲しいですね。
    90期通期でも目的で2000億、戻入れで10億との引当の明細記載だけでしたので投資判断に重要な内容を適切に表示するべきなのですが・・・
    為替益並みの毎月200億の支払いがあったとかではないかとは思うので20年やってますが気になります・・・

  • >>No. 750

    豪雪で通行止め・・・ものの20分でこの状態、カメラ??いや人間の目しか進めない・・・
    ソルテラも公式youtubeで北海道の雪をアピールしてたのにアイサイト載せないですね・・・
    EVでトルクコントロールしやすく個性出せると言っていたけど・・・ターボでロック強めで滑らせるってのはもう無くなるってことで雪でも線路を走る感じになるのでしょうね。

  • 先回りして買うなと広瀬隆雄氏が言ってたけど・・・
    そういう時こそ買いだとも言っていました。
    迷って買うぐらいがちょうどいいのですが米国メインなら影響は小さいでしょうね。
    買い残がそろそろ整理されれば半値八掛け、1割引きで下がってもあと1割。
    彼岸底まで待たなくていい気もしますね。

  • >>No. 723

    返信ありがとうございます。
    税効果会計が分かれば(IFRSで認められていても法人税調整額の精査で)このあたり踏み込めると思うのですが、普通の未上場の決算しかやらないもので・・・
    リコール補修は引当時に損金発生、なので2019または18に計上済。
    引当(負債?)を費用に計上するというのはあり得ないので引当の取崩しまたは引当の戻し入れはすべて利益計上または損失の穴埋めで・・・
    どちらにしても引当が減るというのは利益の押し上げになりますね。
    流動負債ってことで一律に処理しているのも気になるし監査で粉飾ってならないことを願います。
    最近の企業会計的には認められていると確か新日本の資料にはありましたが・・・
    繰越利益剰余金(修正に使う期首分)の明細とか分かれば面白いのですが情報が少なすぎて何されているか分からない・・・
    気になった書き込みの言う「爆弾」でなければ無視できるとは思います。

  • >>No. 621

    零細企業20年弱の経営者レベルで会計の知識は肌感覚のみ、なので今日も23.5で買ってしまい即利確で逃げました・・・
    IFRSでプロスペクティブの名のもとに、見積もりの変更にも甘いし製品保証がどうなってるかなんて明細が知りえないですが・・・
    さすがにエアバッグに関してはそれまでに引当済んでいて別項目になってましたね。

    研究開発は人件費等も含めますが、一度繰入れて利益少なく見せれば利益率高い不正企業とは見られなくなると感じてました。
    IFRS時に2558億、ただ有価証券報告書は前年度との比較が必要なので630億を製品保証として費用計上が記載、その後の推移は先日の画像通り。
    まだ買い注文入れてますがこれを買って休みを明けたら・・・と期待してしまいます。

  • [ワシントン 16日 ロイター] - 米商務省が16日発表した昨年12月の企業在庫は前月より2.1%増と市場予想に一致した。自動車在庫の伸びが加速し、世界的な半導体不足の最悪期が脱した可能性を示唆した。
    確かに棚卸在庫は積みあがっているようなのですが完成車はまだら模様。
    ここでユーザー押さえておかないと長期的に厳しくなりますね。

    さらにアフターマーケット修理・・・

  • 今月の決算出た瞬間決算資料見て妻に「引当金減りすぎやろ」って叫びました。
    リコール費用とかいろいろ利益減らして見かけ上利益率を減らすのはイメージ向上に役立つし、叩かれないためには必要だったとはいえ・・・
    これが損失の戻入れに使われているのですが、研究開発費同様内容がブラックボックスですし・・・

  • >>No. 611

    見づらいかもしれませんが・・・
    もともと利益出てたので控えめにしたのは理解しています。

  • >>No. 597

    1300億の損失分ですか??
    この1年財務諸表見ててこれはやばいな・・・ってなりました。
    為替差益250億とかなのですが、20年3月期から積んでた2600億が半分以下。
    工事損失みたいに0にしてる隠れ損失ですよね?
    いくら販売台数減ってるとはいえ、合理的な見積もりできていないかもしれない・・・

  • 寄り前に2021.5で買い入れて商品の仕入れや保健所に許認可もらいに行って戻ってきたら・・・
    刺さってました。
    後場寄り後に即返済、ナスダック16000に近づくとさすがにきついですね。
    350万台のEVに加わるのか、ソルテラもらっただけで自社はガソリン専業で利益は出るのだろうけど。
    レクサスはEV専業でsubaruは対極ってのでいいかもしれないですね・・・

  • 今更新されましたが8月販売49,373なのでトヨタ並み。
    19年比で72.2%なので5万切ってはいますが何が原因で販売伸びないのかまだ判断できないように感じました。

  • 米国販売はどう見ても半導体不足で作れば売れるはずなんですが・・・在庫がないってディーラーは上乗せ価格で販売とか。
    8月米国販売
    トヨタ     179,302台 19年は248,334台。
    ホンダ     115,184     173,993
    ヒュンダイキア 126,224     115,184
    スバル              70,039
    4月は
    227,519 183,866
    156,482 125,775
    135,872 108,410
    61,389  57,288
    期待値は4月が上3社は19年比25%増ですがスバルは7%増にとどまる7.5万台。
    そこでそれが出てくれば販売が追いつかないって話では100%なく製造が追いつかないって話ですが・・・もし4万だったら依然どちらか分からない、という日経「記者の目」
    毎月スバルを色々な記者が意見していますね。

  • 今朝の朝刊には載っていなくて夕方にやっと見ました。
    ROAが一気に最下位のグラフには驚いた・・・
    そして「生産能力の増強に販売が追いつかず」
    え??ってなりました。

  • 今朝の日経白井咲貴の「記者の目」
    25年までにEV3車、PHV5,HV5・30年までに全部電動化のマツダの記事なのですがまず投資が負担、そして借入依存度が高いと同じ規模のスバルとさんざん比較されてます。
    90年代以降平均利益率はマツダ2%・スバル6%。
    有利子負債はマツダ25%・スバル10%。
    451万のMX-30は1-6月で153台、439万のモデル3を擁するテスラは1800台。

    スバルは記事内では現時点では高評価ですが、2030年までのトヨタと協業での電動戦略は心配ですね。

  • チキンレースの間違い??
    アウディやミニそしてボルボなどブランドを残したいメーカーはグループ内で生き残るために数年でEV専業です。
    ガソリン専業に近いスバルはまだまだ突っ走る・・・

本文はここまでです このページの先頭へ