ここから本文です

投稿コメント一覧 (143コメント)

  • 日経より
    セブン&アイはコンビニエンスストアのセブンイレブンの敷地内に小型の水素ステーションを全国的に展開すると公表していますね、水素ステーションの心臓部である圧縮ポンプやタンクの製造、組み立てに於いては将来を見越した工場が近く完成しますが、更に工場の拡張が必要になりますね。
    頑張れ、頑張れ加地テック。

  • 広島トヨタトレーディング(株)水素事業広島.呉水素ステーションの閉店について!
    (1)移動式で、大型トレーラーに水素タンクを搭載し、小型トラックに発電機を積み、必ず2台での移動で、特に水素を移動することから、非常に危険を伴う作業であった。
    (2)運搬用車輌、水素設備の経年劣化。
    (3)極最近、15 km程の所に岩谷産業の最新式の水素ステーションが木曜日を定休日としてオープンした。
    採算性ではなく、燃料電池車を普及の一環として公官庁等に世話になれば水素の供給設備も必要であったろうと察します。
    岩谷産業のステーション進出まで責任を果たされました。

  • ectさんへ質問します。
    水素ステーションの閉店情報もチラホラとのことについて、詳細に御教示頂けませんか!
    水素ステーションの整備は、国策で助成金まで出し、整備を推進しているところであり、大変矛盾していると察します。

  • 2022/01/26 17:14

    スマートエネルギーweek春2022
    山王の水素透過膜の対象ターゲットが見えて来ましたね。
    ○電力会社/発電事業者向け
    ○施工/エンジニアリング向け
    ○ビル/工場/施設向け
    ○住宅メーカー/ゼネコン向け
    ○燃料電池/二時電池メーカー向け
    ○自動車メーカー向け
    ○石油/ガス事業者向け
    ○国、地方自治体向け
    頑張れ、頑張れ山王

  • mgkさん
    いつも素晴らしい情報を有難う御座います。

  • No.204 強く買いたい

    日経1/22 5G設備 ビル…

    2022/01/22 11:37

    日経1/22
    5G設備 ビル1000カ所に 三菱地所
    三菱地所は、2027年3月期までに、5G携帯基地局向け設備を自社ビルなどに、1000カ所設け、携帯大手に賃貸する計画である。
    政府は23度に人口カバー率を9割に引き上げる目標を掲げるが、現在は3割ほどにとどまっている
    、総務省は21年12月に携帯大手に5Gの基地局の整備を急ぐように既に要請している。
    5Gの高速通信網の整備によって、乗用車の自動運転や遠隔医療の基盤になる他、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)などの加速にも繋がると大きく期待される。
    以上 抜粋

    まだまだ此れから、5G通信網の整備だけで7割も残っています、それから自動運転、医療関係、デジタル関係に関する5G用特殊パーツ等、山王にとっては、止めどなく本業の上昇気流が続くでしよう。

  • シンプルさん頑張りましよう。

    投稿者名を変えたりし!
    あの手この手の最もらしい理屈を並べたり、加地テックを中傷誹謗したり、どうにかして下げさせようと一生懸命の方々が大勢いらっしゃるようですが!
    更にご丁寧にこの株について注意喚起まで頂いておりますが?
    皆さん無視しましょう。

  • 1/17 岸田総理大臣施政方針演説 
    気候変動問題への対応 抜粋
    カーボンニュートラルの目標現実に向け
    わが国が、水素やアンモニアなど日本の技術、制度、ノウハウを生かし、世界、特にアジアの脱炭素化に貢献し、技術標準や国際的なインフラ整備をアジア各国と共に主導していくことです。
    いわば、「アジア、ゼロエミッション共同体」と呼びうるものを、アジア有志国と力を合わせて作ることを目指します。
    総理大臣が水素をどれだけ重要視しているか、
    読み取れますね、水素の時代、加地テックが国際的なインフラに参入する時が来ましたね。

  • 頑張れ加地テック
    良いぞ 良いぞ。

  • 物を作り、販売をし、利益を上げることは企業として極当たり前のこと、
    但し、メンテナンスについては水素と言う観点から、全てに優先するとの考え方に驚嘆しました。
    加地テックが水素に掛ける思いが熱く伝わってきます。

  • 加地テックの水素ステーション関連納入実績と
    国の整備計画について、
    加地テックは水素ステーションの心臓部であるタンクを含む圧縮装置等を全国に39箇所納入済み(21年7月現在)
    国の政策では、25年までに320箇所、30年まで
    1000箇所程を整備する計画である。
    加地テックは受注増に対応を予測するが如く工場の拡張工事も進んでいますね。

  • 1/15 日経 トヨタ
    水素エンジン コンセプト車 
    トヨタ自動車は14日、水素エンジンを搭載する2人乗りのコンセプト車を国内で初披露した。
    トヨタが披露したのは高級車ブランド「レクサス」のオフロード車「ROVコンセプト」だ。
    水素を燃料として走る。
    環境への配慮とエンジン車ならではのエンジン音を感じ取れる楽しさを両立した。
    2021年に耐久レースに参戦した水素エンジンの技術も取り込んだ。
    14日開催のカスタムカー展示会「東京オートサロン2022」に出展した。
    以上抜粋
    2021年の耐久レースでは、カローラを使用していたが、今回は高級車ブランド「レクサス」を対象にしたことに大変な意義あるようですね。
    トヨタは必ず水素エンジン搭載車を出しますよ

  • 加地テックはこれから中国でも、水素ステーションを展開する計画ですよね。
    加地テックのタンク技術を世界から認めてられるようになりましたね。
    頑張れ加地テック

  • 水素無しでは脱炭素は語れない、そんな昨今だと身に染みているところであります。
    また、自動車の世界ではEVだFCVだで何かしら賑っているようで、最近トヨタ社長がEVにウエイトを置くかの如き発言をされたのを切っ掛けに宛もFCVから撤退するが如き受け取り方されいる方も居られるようですが、トヨタ社長はFCVから撤退するとは一言も言っておられませんね。
    これからは、全てが水素の世界ですよ。
    水素ステーションの整備も国策による大幅な規制緩和と助成金によってガソリンスタンドに近い建設費用で出来るようになって来ましたね。
    都内では今年度50近い水素ステーションが完成する又はしたとの情報がありますが。
    おそらく大半は加地テックの新型タンクでは、と想像しております。
    加地テック頑張れ

  • 2022 1/4 みんかぶ
    水素トラックの実用化へ向け今秋にも、公道試験へ「注目テーマ」
    2022 1/1 読売新聞
    いすず自動車とホンダが1回の水素充填で約600㎞を走行できるFCV大型トラックを開発し公道での試験走行をこの秋から行うことが分かった

    岸田総理大臣は、昨年火力発電の燃料をCO2を出さない水素に切り替える方針に言及しており22年には水素ステーションの整備が大きく進む可能性がある。
    以上抜粋
    頑張れ加地テック

  • これは私の勝手な妄想です。
    トヨタ自動車の豊田社長は、今後EVにウエイトを置くような発言を度々されていますが、一度も水素を止めるとは言われていませんね。
    只EV車の全ての車種に太陽光発電システムを搭載すると幾度となくコメントされおりますが、
    もしやしたら、キット他にも同じ構想を持った自動車メーカーがあれば山王が開発した銀メッキアクリル粒子は安価でソーラーシステムとの相性の良さからトヨタに限らずどこからかとの引き合いが必ずや成立するのではないでしょうか。

  • 水素ステーションの整備費用も大幅に緩和されて来ましたね。以前は水素を車等に充填する場所から水素を溜め置くタンクまでは安全対策として一定の距離離す必要がありましたが、今ではタンクの安全性が高められ離す必要がなくなり大幅に建設費が押さえられようになったこと、又国策として国が助成金を出すことでGSに近いコストで可能となっております。
    これからドンドン増えて行きますよ。

  • 2022.1月12日 日経 16面抜粋
    グリーン水素は、水や空気を風力や太陽光など再生可能エネルギーを使って精製する、グリーン水素は今後技術革新が進み30年までに1キロ2ドルを下回り、豪州では1ドルになると予想される、EUでは国境を超える取引関税の撤廃を検討し普及を促し、米国は1キロ2ドル以下に下げる計画で10年間の税額控除を導入する、水素は燃料電池車用に利用拡大が多いに期待される。
    以上抜粋
    (御参考までに)
    .昨年の4月にトヨタミライ「燃料電池車」を
    2日間体験試乗させて頂きました。
    水素満タン容量 5.5キロ
    航行距離 850〜900キロメートル
    実際に走った距離 318キロメートル
    実際に補給した水素の量 2キロ
    実際に支払った水素代 2360円

  • 他に比べると株主に対する思いやり、気の配慮は全くありませんね!

  • 1月10日 日経
    5Gは高速で大容量の情報をやり取り出来るが、電波の届く範囲が極狭いことから、エリアが広い地方では、これまでの数十倍あるはそれ以上の基地局が必要となる。 
    以上抜粋
    先に金子総務相が5Gについて、地方でも基地局を積極的に整備するよう、携帯電話各社に要請を発表しておりましたね。
    水素膜や銀メッキ関連は多少先になるかも知れませんが、山王が本業とする分野「5G」で大幅に業績を押し上げるのは間違いないと思います。

本文はここまでです このページの先頭へ