ここから本文です

投稿コメント一覧 (508コメント)

  • 3Qはまあまあでしょう。私のあくまで予想ですが、そこそこじゃないでしょうか?日特建設が本領を発揮知るのは4Qです。これは1-3月に公共工事が集中するからです。ただ、難しいのは利益がそのまま4Qに反映される場合と後送りされ次の期の1Qに反映される場合があることです。
    あくまで私の予想ですが、4Qで増益で結果的に今期上方修正で増収増益、最高益となると予想します。
    しかし、これは私が業界全般の雰囲気から予想しただけなので、日特建設だけが何故か悪いと言うこともあり得ますのでご自身で調べてご判断ください。

  • 後場530円安だけど、これから日経平均はどこまで戻すか?
    日銀買いは2時頃かな。

  • みなさんいろいろご意見があるようで勉強になります。
    私なりに意見をまとめてみました。
    麻生GのTOBの可能性ですが、以前私もTOBの可能性ありと書きましたが、それは新社長が就任のご祝儀相場なのです。普通は上がるというか新社長就任でその年に株価が下がったのは見たことがありません。しかし株価は恐ろしいほど下げた。これだけ株価が酷い下げにも拘らず何も会社が株価対策をやらないということは不自然すぎるので裏になにかあるはずと確信していたためです。その一つの有力な可能性がTOBだったんです。親会社がTOBは出来るだけ低い株価でやりたいと思うのは当然であり、そのため子会社である日特建設に株価対策はやらないようにと指示していたということは問題ではありますがあり得ます。その指示を日特建設の株担当役員は忠実に守り、なにも株価対策をやらなかったと考えていたわけです。
    しかし、親会社の麻生Gは上場しておりません。いろいろ調べてみましたが、この場合のTOB実施がどれだけメリットがあるか?ということで最近はTOBにはやや否定的です。
    しかし、そうすると、ここで大きな謎が出てきます。
    なぜ、株価がここまで酷くなるまで株価対策をなにもやらなかったのか?
    新社長就任の最初の年にこのままこんな悲惨な株価で期末を迎えるのか?

  • みなさん 申し訳ありません。
    私は過去10年間の日特建設の株主に対する思いから日特建設を肯定的に書いたものであり、決して買いを煽ったわけではありません。しかし、結果的に煽った形になってしまった。私のために損あるいは大損した人たちには心からお詫びします。
    ただ、くどいようですがここ10年間を見ると、日特建設は非常に株主重視を貫いてきて、株価もそれと並行してゆっくりではありますがずっと上げ続けてきました。
    しかし、昨年の3月末からどういうわけか過去の日特建設の株主に対する考え方が ガラっと変わってしまい非常に冷淡なものになってしまいました。私の予期したものではなくこの企業の変身は全く予想できませんでした。株担当重役がもしかすると、体調不良のため長期療養していたとかあるいはなんらかの理由で大きな心変わりしたとしか考えられません。
    しかし、結果的には今年の4月から200円近くも下げてしまい25%下落という株主さんにとったら腸煮えくり返るような思いであると思います。
    本当に申し訳ありませんでした。

  • >>No. 362

    買い煽りに乗って買ってしまったということですが、この掲示板ではほとんどの人が悲観的で、前向きというか肯定的に書いているのは私だけのようなので、買い煽ったというのは私のことだと思います。
    損をかなり出されているようですが、本当に申し訳ありません。
    ただ、私の書いたことは全て客観的な資料を参考にしたもので買い煽るために嘘偽りは一切書いてないつもりです。
    しかし、結果として損なさっているなら、本当に申し訳ありませんでした。

  • プライム通過でもう株価対策の障害は完全になくなりました。
    株価対策を必ずやってくれると信じましょう。
    過去10年間ずっと日特建設は絶妙な株価対策、株主還元をやってくれてましたそのおかげで株価を上げ続けてきました。
    今期だけ理由なく何もやらずに株価だだ下がりということは絶対にないと思います。

  • おかしいなあ。一昨年まで絶妙の株価対策で日特建設といえば人気株だったのに、担当責任役員はやる気を無くしてしまったのか?完全に放置してしまってるが、

  • 今日は全然ですね。プライム通過したらIR出さないと一般投資家は分からんでしょう。プライム通過が認識されたら自社株買い期待で動くと思いますが。。

  • 当局も条件ギリギリでは保留ということもありえます。というのは個人でも思惑絡みで30万株ほどでも空売りすれば条件を満たさなくなってしまうので安定的なものとは言えないです。当局は常に安定的ということを第一に考えるので保留ということもありえますよ。確率は20%ぐらいかと思いますが。
    ただ、通過すれば、比較的早いときに株価対策が発表されると予想されます。
    いずれにしても株価的には面白い事になってきたと思います。
    基本はこの会社はキャッシュは非常にリッチだということ。しかも無借金という優良財務。

  • >>No. 323

    いえ、保留の場合でも、プライム通過するために株価対策をやることになるので株価的には妙味があると思います。通過するってのが普通なのですが、日特の場合は通過すれば豊富なキャッシュがあるので株価対策がなんでも出来ます。今まで何もやらなかったというので大きな株価対策が期待できるということです。

  • >>No. 321

    現実問題として現在の株価ではギリギリ流通株時価総額がクリア出来ます。
    はっきり言って現時点ではプライムへの移行を考えている企業は殆どが軽々クリア出来る状態です。この状況でギリギリクリアは保留指示があるかもしれません。
    普通は最低20-30%以上をクリアしているのが常識的な条件だと思いますが、日特建設は分かりません。
    仮に無事クリアしたとすると、次の段階はもうなんでも出来ることになります。
    結果発表がいつか正確にはわからないのですが、ikzさんの言うように1月上旬とすると発表後すぐに株価対策が発表される可能性が非常に高くなります。

  • みなさん
    感情的になるのは分かりますが、ここはもう少し待ってください。
    責任は持てませんが、
    超優良財務、プライム通過後の株価対策、3Q決算、過去10年間の決算、国のインフラ予算、全てが追い風材料だと思います。
    もう少しだけもう少しだけお待ち下さい。

  • >>No. 293

    何度も見直したので間違いはないと思うのですが、万が一間違いがあればお許しください。

  • >>No. 287

    あまり期日は気にしてなかったのではっきり分かりませんが、少なくとも昨年9月から12月までの間が最終審査期間だと思っています。
    したがって発表は1月中だと思います。正式に施行されるのは4月からではないでしょうか?

  • >>No. 232

    日特建設の株価を下げようとしているデイ売りハゲタカさんのようだけど、
    日特建設の貸借倍率は信用の買いがたった20万株ぐらいだけど信用の売りが殆どないため、貸借倍率は見かけ上非常に高く見えるが、全く意味なしです。
    信用の売りが少し増えるだけで貸借倍率は10倍とかに簡単に下がります。
    信用の売り買いの絶対株数が無茶苦茶少ないので貸借倍率は意味がありません。

    というか信頼できるいろいろな指標を比べると日特建設がfepさんが書かれているように驚くほどの桁外れの出遅れ銘柄ということになります。時間のあるときに指標の比較をここに書きたいと思います。

  • 今日は30円は上げてほしかった。
    明日は年内最後なので短期の売りハゲタカ連中の買戻しが入るはずです。

  • ここで売ってる人ってどういう人なんでしょう?
    こういう銘柄は年末正月休みに何かあって正月明けに株価が急落とかいうことはまずないように思います。反対に不謹慎ですが、休み中に大きな地震とか大雨大雪災害があり逆に正月明けには急騰という可能性のほうが高いような気もします。
    プライム明けには問題なく自社株買いが出来ると思うので期待できます。
    逆に悪い材料は3Qの業績が良くなかった場合です。しかし、業界全体はかなり良いのは分かっているので日特建設だけが良くないということって可能性は低いような気もします。さてさて

  • 底打ちとか大底とかはあまり関係ないと思いますよ。
    プライムも最終段階で企業としたら株価を上げるしか手がない状況。
    本来は株価対策を日コンみたいに年末でも発表するんだが、どうも日特建設にはプライムはそれほど執着してないのでは?と思ってしまいます。
    しかし、その思惑で買いがかなり入ってるように見えます。
    プライムが無事通過すれば、大型の自社株買いが期待できます。

  • ここと同じようにプライムギリギリ銘柄として私も保有していた日本コンクリートが
    あります。日コンは流通株時価総額が130億円ぐらいで日特建設よりも随分良いのですがそれでも企業としてプライム失格の不安を払拭するため6億円の自社株買いを2日前に発表し、昨日急騰、本日も上昇しており株主はホッと一息ついております。
    日コンは海外工場がミャンマーに集中していたため業績は急落、連れて株価も急落しました。財務内容も日特のように良くはなく、むしろ悪いと言えます。
    それでも株主のために無理をしてでも大量の自社株買い。

    財務が著しく良好、業績も好調のような日特建設、ここまで引き延ばせばかなりの株主還元を予定していると予想します。その期待で買いが入っていると思います。

    なお、数値については確認をお願いします。

  • >>No. 130

    何もしないという意味で間違いなく管理本部本部長でしょう。
    任命責任という意味では最終的に社長でしょうが。

本文はここまでです このページの先頭へ