ここから本文です

投稿コメント一覧 (1066コメント)

  • 時代はメタバースやで。

    単なる妄想でぶっ飛んだ話やけど、仮想空間でもどうせIDふって識別することが重要になると思うで。

    その時山田太郎さんが作ったバーチャル空間のバーチャルな山田太郎が取引した儲けを実空間の山田太郎が手にするような世界になるんやで。

    なりすましやら問題になるのは時間の問題やと思う。

    しかも、バーチャルだから1人1IDとなるかもわからん。

    最後はバーチャル空間のアバターの儲けに課税するとか言い出すやろ。

    マイナンバーみたく役所発の堅いものをそんな空間で使えるかな。

    そうなると日本ではマイナンバーと紐づけた民間IDが必要となるよね。でもフィリピンでも国民IDと紐づけたらいいやん。

    だから民間IDの存在意義はあるわけで、圧倒的なデファクトになることが重要やと思う。

  • 以前の話では耐タンパ性や公開鍵の仕組みを有してスマホに搭載するって、それFPoSじゃん、というのが一応の認識だったね。

    日本通信はパテントも保持しているし。

    ここを回避されたとしても、自分の理解では、後出しで民業圧迫になったらまずいから民間IDと併存する方向と理解してるけどな。

    結局はIDだけじゃ何も出来ないし、前橋で成功して、まえばしIDに紐付いたキラーアプリがわんさか出てきて、それを他都市にも広めてデファクトみたいにしていけるかが重要ではないかと思うけど。

    要はキラーアプリをスピード感持って投入できるかなんじゃないのかな。

    前橋が他の都市と比べても進んでる方だと思うで。

  • >>No. 546

    マイナンバーカードは目の前の人の提示やリーダーによる読み取りで本人確認するためのものじゃないの。

  • >>No. 532

    へー、じゃあFPoSピンチじゃん。

    マイナンバーカード機能のスマホ搭載でも、ネットを介してセキュリティを確保した本人性や真正性が担保出来るのかな。

  • まえばしIDはブロックチェーンも活用してるんですね。知らんかったわ。

    それと、デザインシティとしての横連携は、会津若松、渋谷区、神戸、福岡としてるんですって。

    以下で前橋市の未来政策課の谷内田さんが言ってます。


    2021.02.18「スーパーシティ×スローシティ 〜デジタルでスローをデザインする〜 」 https://t.co/TxTKrGSYvW

    楽しみですね。

  • >>No. 234

    皆が注目しているときよりも忘れた頃にどでかい花火が打ち上がる方が好きです。

    フィリピンでもパキスタンでもこんな時こそ動きがあったらいいのですがね。

    コロナとはいえ、
    パキスタン側の企業も生きていく必要があるわけだしいつまでも待ってないでやっちゃえばいいのにと思っています。

  • そういえば従業員数が20人も増えたんですね。2割ですよ。人件費でざっと2億の追加として、黒字を維持しながらの2割増分の多くをFPoSに投資してるとすると相当な投資です。

    これは相当弓矢の弦を引っ張ってるとみた。

    来年は彼らに加えて、デロイトさんがアウトプットを出しだすんですから勝負の年ですね。

    武者震いするわ。

  • ここに必要なのは前橋での圧倒的な成功で、そのために必要なのは圧倒的なキラーアプリでしょ。

    それで応募を求めてるんだと思うけど。

    へぼいのがわんさか来るだろうけど、いいのが何個かでもあれば御の字だし。


    政府からしたら圧倒的なスーパーシティが出来ればその仕組みを他府県に横展開するだけなんだし、過去のしがらみとか壁とかぶち壊して、スピード感持ってやって欲しいわ。

    ここのホルダーであることを抜きにしても心からそう思うわ。

  • そもそも政府からしたらスーパーシティを成功させて海外にその仕組みを売り飲みたいんでしょ?

    IDはFPoSだけじゃないけど、ここはその中でもその思惑に沿ったいいポジションにつけてると思うけど。

    しらんけど。

  • グッパイとな。
    出直して欲しいというのは国にだよ。
    中小赤字企業が電話アポ取ったり入札案件取るの大変というのは知ってる。
    言い方きつく感じてたらごめんなさいね。

  • 前も書いたけど、企業規模とか赤字とかどうでもいいこととは言わないけど、そんな事ばっかり言ってるから日本は駄目なんだよ。

    この会社にそんなこと当てはめる?
    省庁の窓口担当者に電話アポでもするわけじゃあるまいし。

    そもそもただの赤字会社が金融庁肝いりの実証実験に参加する?

    そんな会社の言うことに総務省が耳を傾けて、
    雁首並べて待ってるだけの他MVNOに先駆けて裁定を貰える?

    中小企業だからアポ取り大変なのは一般論ではそうだけど、既に実証実験のときなり前橋の参加者との人脈だの使って入り込むと思うけど。

    そもそも滅びゆくだけの日本に、そんなこと意識してる余裕なんてないで。

    そんなことを問題にしてるならスーパーシティなんてやるなよって話じゃないの。

    規制の前にそのしょーもない与件を外して出直して欲しいと思うわ。(笑)

  • ネットバンキングと個人の与信を担保してくれるクレジット決済、キャッシュレス決済は当然異なるけど、ネットを使った安全なキャッシングが出来るようになったら、当然取引も安全にしたくなるものだよね。

    個人は本人性とか真正性なんか気にしないでいいし、面倒だから気にしたくはないけど、FPoS使えばそんなことを気にしなくても安全が担保されるのが理想だよね。

    車に乗る人がいちいちエンジンの仕組みなんて意識して運転しないのと同じことと思うけど。

  • ひとつ言えることはここの会社の何月まで、を信じて信用買いをするのは止めた方がよいのではないかな。

    何月にはready to goで必ず上がるなら連戦連勝となりますが、そううまくは行んでしょうし、機関の餌食になっちゃう。
    予定通りに行ったことはほぼないしな。

  • https://www.jetro.go.jp/biznews/2021/10/03c8780c56463502.html

    再掲だけど、これ、日本企業が絡んでないのにJetro(独立行政法人日本貿易振興機構)からニュース配信しないよね。

    ここには紐付けると書いてるから、モバイル版国民IDとただの国民IDとは別のようだし、国民IDカードはただの国民IDに関するものだよね。

    モバイル版の国民IDは2022年初めのリリースを目標、と書かれていて、モバイル版国民IDの情報はまだあんまりないからひょっとしてフラグ立ってる?とか思ってしまうのですが。

    フィリピンは国民ID以外に何十もIDが乱立してるっていうからもしかしたらその中のひとつにFPoSが新たに加わるということで、国民IDとは別なのかな。

  • フィリピンって言ってますよね。フィリピンのじゃないならフィリピンって言ってたのは何なんだろうって思いますよね。
    謎です。

  • みんな思った以上にこれに食いつかないね。確実じゃないからかな。モバイル版とか、2022初めとか魅力的な言葉がならんでるけど。

    『フィリピン統計局(PSA)は10月14日、スマートフォンを活用したモバイル版の国民IDの開発に現在取り組んでおり、2022年初めのリリースを目標にしていると発表した。』

  • 例えばゲームやらヤフコメのIDみたく匿名のではなくて、逆に、FPoS認証のとれたアバターだけがいる仮想空間が作られて、そこでは何人自分の分身を作ってもよくて、その分身がAIやらを駆使して何か仕事が出来るとすると、やった成果に対する所有権を示したり、取引の際の本人性を示す必要が出てきますよね。

    まだまだ夢物語ですけどね。

  • Meta(Facebook)やらMicrosoftやらメタバースに興味を持ち出した会社も本人性やら真正性やらが必要とおもうんじゃないかなと思います。

    極端に言えばアバターに本人の代わりに仕事を頼んでもいいわけで、その時に相手方はアバターを信頼できるかとうか、ということになるよね。

    アバターのなりすましって問題になりそうな気がする。

    今すぐここにどうって話じゃないけど。

  • この先行き着くところまでいったらFPoSの持つ本人性と真正性はメタバースの世界でこそ真価を発揮すると思うんだよね。

    バーチャルな空間で、本人が本人であることや、本当に本人が求めたことかを示す必要がある世界ではそれらが求められることがあるから。

本文はここまでです このページの先頭へ