ここから本文です

投稿コメント一覧 (210コメント)

  • >>No. 890

    すごい減りましたね。
    FOMC前でポジション落とす動きがあったり、静観している人が多い印象だけど、ここ2日間でロングの投げが入ったとすれば、ショートサイドの買戻しも一部入るかもですね。今は2022年の3回利上げをフルで織り込んでいる状態だし、パウエルは基本ハト派できているので、カバーが今日明日で入ってもいいかなと思ったりしています。

  • fomc前でグロース株が売られているんでしょうね。ここの大きな反応は信用買いの投げとかでしょう。年末に向けて海外からのフローは細りがち。
    値段的には買いと思うので、積み増したけど、年内に反発してくれるかは自信ないな。なんとなく、年初あたりはヒト吹きありそうな気がします。

  • なかなか厳しいですね。。。
    様子見していましたが、本日より再参戦しました。
    年内はトレンド変わらないかもしれないですが、一旦反発しても良さそうかなと。。。

  • >>No. 814

    もちろん、セルサイドの目標株価は参考程度にしか見てないですよ。
    スタイルの差ですかね。ある程度、どれくらいまで行くかっていう感覚を持って投資することは大事だと思います。
    日経先物とかなら、需給、チャートを中心とした分析はワークすると思いますが、同社レベルの株だと・・・。

  • >>No. 781

    損切りしたにせよ、あの後4000円近辺までいったということは、あの程度の株価であれば、グローバルでの期待はなくてもつく値段ってことかな理解しています。

    個人的には、グロース株は期待値なので、将来の業績予想に基づけばある程度理論株価なるものを算出することが出来ると考えてます。現に多くのアナリストがそうやって目標株価を算出しているわけで。

    ちなみに、バリュー株の方がむずかしいと感じます。セブン&アイとか自動車全般とかDCFやると、かなり乖離した株価が出てしまいます。そして、バリュー株でコングロマリットディスカウントや現金などの資産へのディスカウントが効いているし、多くのバリュー株は原材料や為替の感応度が高く、変数が大きいですし。

  • >>No. 765

    それだとクオーツ売却の時に株価がポジに反応したのが説明つかないから、利益方針とかの方が影響大きそう?今期投資をしているわけだけど、本当に刈り取れるの?的な。

  • 2市場の信用買い残がコロナ後のピーク、オミクロンが米国で見つかる、FEDのタカ派な方針、ある程度材料が出そろってきたから、ここらへんが瀬戸際ですね。
    今日のまとまった買いフローが現物なのか、カバーなのか・・・。
    そろそろ反発かな・・・?(願望・・・)

  • 決算後に他の銘柄利食って、ここが下がった時にこっちに資金うつしたけど、他の銘柄より決算後下がった後のパフォーマンスは相対的にいいことに気が付いた。それくらい他のグロース株も売られておりますね。もちろん、ここから反発するかが大事ですが。。。

  • 出来高が少ない&空売りも入っているみたいだし、売りフロー入ると押されちゃう感じですかね。複数の機関投資家がポジション外す動きは一巡したものの、新規の参入者がいない感じ。一旦はNPが巡航速度に戻ってからでも遅くはないって感じか。
    まずは、1,800円割られるかっすね。

  • >>No. 338

    機関投資家と言えど、相場をそのようにコントロール出来ないと思いますよ。
    あくまで、個人の考えなら、そういった断定的な言い方はやめたほうがいいのでは。勘違いしてしまう人もいると思います。

    マザーズや他のSaaS銘柄も朝一で急騰して、その後下げに転じているので、単純にそういった動きに沿ったものと解釈するほうが自然でしょう。

    昨日は政権より出てきた経済対策の額が予想より大きいなかで、後場上昇したことや米株が最高値を更新する中でオーバーナイトの先物が強含んだことから、日本株全体が高値で寄ったことに加えて、ショートポジションのカバーを誘発して上がるも、その後手じまい売りが嵩んだことから下げに転じという感じでしょうか。

    債券のボラが低下していることが話題ですが、今後の金利の先高観から債券のフローが一部大型株に流れてきているという話もあるので、大型株は堅調でしたが、小型株はマザーズに限らず全般的に弱い一日でしたね。その中でも相対的に堅調に推移したのは2900円前半は買いが入って反発したので、そこまでの先安観を持った主体がいなかったということもあるかもしれないですね。

  • 日本株が弱すぎる・・・
    そして、小型株よ・・・
    米株はガンマがSQで掃けた後、どちらに動くのでしょうか・・・。

  • >>No. 587

    値動き的には面白そうですね。出来高は多くはないですが、1900円以下は否定された形での反発。
    昨日からショート入れていた人のカバーが一斉に入った感じですかね。
    日本株自体がイマイチなので、持つか分かりませんが、強いです。

  • >>No. 266

    アナリストならともかく、トレーダーがこの規模の銘柄のファンダメを見て、投資勧奨することはほぼないと思いますよ。そして、一意見として意見を聞くことはあっても、証券会社のアドバイスで売買する機関投資家はほとんどいないと思います。
    GS投資顧問の投資アドバイスに基づいて運用している年金ファンドなどが、GSを通して売買することは考えられますが、そもそもインパクトかけて売買するような主体でもないですし。ちなみに、空売り残高等のアップデートは大変参考になっています。
    今日の上げは昨日の切り返し見たら2900円台は買いって思った人たちが多かったというとこでしょうかね。

  • 一旦上昇分は売られたので、ここで切り返すと面白い。
    出来高は一応増えている・・・。踏みとどまるだけでカバーは入りそう。

  • 12月半ばにかけて、上昇すると見込んで、放置するくらいの気持ちで行きます。一旦反発したから、調整は必要でしょう。

  • どちらかというと下がりそうなチャートにみえます・・・。
    ここで切り返せれば2,000円抜けそうですが、弱いと下がるの早そう。

  • >>No. 256

    買い戻す時って、他のポジション、損益との兼ね合いやロスカットもあるので、そうとは限らないですよ・・・。そして、顧客のポジションと言っていたばかりなのに、主語がGSにすり替わっているのも・・・。プロップの人がこの銘柄を手掛けることはあるのかな・・・。なさそうな気もしますが。(こればかりは分かりませんが。)

  • >>No. 220

    うがった見方をすれば、指数が上昇しているうちは、ロングショートを閉じるインセンティブがない可能性もあり、買戻しは発生しないかもしれません。
    例えば、ヤプリロング、プレイドショートでロングショート組んだ場合、今回はかなり儲かっているはずですし、今のところの値動き見てもあまりポジション閉じるインセンティブは働いていない可能性もあります。
    もちろん、どちらかがチャートポイントに差し掛かるなどした際には、ポジションを閉じますが。50日線をあっさりと割ってしまったので、プレイドのトレンドとしては弱いっちゃ弱いですね。ショート継続の可能性もあります。

  • >>No. 216

    個別株ベースで、引用されているニュースからの解釈はさすがに無理ですよ。例えばロングショート組んでいる人は指数以上に上がると思う株をロングして、そうでない株をショートしているので、デルタニュートラルです。
    なので、指数がいくら上がろうが下がろうが、ショートの投資判断には影響しない可能性があります。
    何より、米国株が上昇し続ける中、日本株はほとんど上がっていないという事実もありますしね。
    そして、カバーしていない個別株の買戻しを進めることもあまりないでしょうし、機関投資家としても証券会社の話を鵜吞みにせずに、個別に判断しているでしょう。

  • >>No. 569

    私も簡単には戻らない思っているんですが、単純に板見ていると、単なる自律反発以上に、結構強い板付きに思えてしまうんですよね。売りもそれなりにこなせているので。
    前場引けまで1970円以上維持していたら、2,000円超えもあってもおかしくない・・・?そう思う時が売りなのかもしれないですが・・・(汗)
    今年に入ってから、マザーズはだましの反発多いですからね。ただ、エネルギーはその分溜まっていそう。

本文はここまでです このページの先頭へ