ここから本文です

投稿コメント一覧 (536コメント)

  • ちょこちょこ買い増ししてる。
    後場、反転して長い下髭にならんかしらん。

  • ここはテック企業。

    リーマン危機以降、世界経済の成長率低下と主要国の金融緩和の流れ。経済成長が見込めない中でも高い利益成長が見込める、一握りのテック企業に緩和マネーが集中。
    割高なグロース(成長)株が買い進められ、景気と業績の連動性が高いバリュウ(割安)株は見向きもされなくなった。

    知的財産等の無形資産が、企業の成長力を左右するようになれば、会計上の利益だけでは株価は動かないとのこと。

    なんか流れ的に、半年先・1年先の業績は二の次で、数字にでない無形資産が重視されている風潮。あと東京市場の7割の資金が欧米系というから、業績重視の日本人の観点とのズレもありそう。

    ここの底が、どの辺なんか悩ましい。

  • こうなりゃ、カエルになって
    うっとうしい梅雨時期を過ごすんだわさ!

  • サンセイの梅雨明け
    いつなんやろ?

  • >>No. 319

    > 3Qの決算発表が近づけば
    > ヘンゲ名物、槍ヶ岳チャートが見れるかも。

    プライム市場への昇格の可能性大。
    東証は6月末を基準日として企業の流動株比率などを算定し、7月に新区分の適合状況を企業に通知する。これをもとに企業は9~12月末に新市場を選び、東証に申請。22年1月に東証が企業の選択結果を公表する。

    社長以下の役員が持ち株を一部売却したことだし、昇格の目途は立っていると思う。
    東証一部→プライムと、マザーズ→プライムとは、全然意味合いが違う。
    HENNGEから、この件に関してIRか、決算発表時に昇格見込みということが書き加えられるかも。

  • クラウドサービスはコロナ禍の追い風を
    受けてコロナバブルだった。
    バブルの終焉途上に広告宣伝費を多く使って
    赤字になった2Qの決算発表があった。
    悪いことが重なり思いもよらない下落。

    3Qの決算発表が近づけば
    ヘンゲ名物、槍ヶ岳チャートが見れるかも。

  • 非表示になっちょる(泣)

    少し替えて再投稿。

    最近売買を見ていると、ある程度上がると売り物が相当でてくる。でも嫌になったりパニック的に投売る風ではなく、換金売りだから皆できるだけ高く売りたい。だから簡単に売り下がらない。

    そうゆう理由で今はそんなに株価は下がらないし、出来高もたいして増えない。
    そのかわり上値も極度に押さえられている。

    8月下旬にあるであろう上方修正までの間に、全体相場が⤵にでもなって今のバランスが崩れたら、値崩れする可能性大だと思う。

  • >>No. 604

    > 出来高もボラもなくなっていって気づけば2000割れてるよ

    6/10の増し担保規制以来、信用需給面の激減で出来高減少は明らか。こうなってくると現物ホルダーの動向次第という感じなのかも。
    2400円~2600円辺りが現物ホルダーのボリュームゾーンみたい。この辺のホルダーの動きが株価に与える影響大と思われる。

    素人なので、日中チョコチョコとしか株価を見れないけれども感じることは、ある程度上がると、売り物が相当でてくる。でも嫌になったりパニック的に投げる風ではなく換金売りだから皆できるだけ高く売りたい。だから簡単に売り下がらない。

    そうゆう理由で今はそんなに株価は下がらないし、出来高も大して増えない。
    そのかわり、上値も極度に抑えられている。

    差し当たり期待できることと言えば、8月下旬にあるであろう上方修正くらいか。

    正直、それまでの期間が長すぎる。
    全体相場が⤵になったりしたら、今のバランスが崩れ株価2000円割れも現実味が増すと思う。

  • アベノミクスの立役者、前総理の安部総理。
    「日々の株価(日経平均)にはコメントしない」
    というスタンスだった。

    やっぱり、組織の長たる者は大きな視点を
    もっていないと、ブレまくっておかしな
    ことに成っていくと思う。
    2~3年先を見据えて布石を打っていく
    スタンスが一般的だと思う。

    思うに、今までの金氏はプライム市場と
    海外展開という大きな目標があったのではないかと。
    なので、アホみたいに広告宣伝をして
    必要以上の業績(実績)UPを図ったのではないかと。

    プライム市場の企業はグローバル企業の代名詞。
    プライム市場への目途がたった今は
    グローバル展開の実行と、次に続くヒット商品。

    今は、企業としてグレードUPする過渡期。
    株価が不安定になるのも仕方のないことだと思う。

  • 今、買いで入らない方が良いと思う。
    ダウも日経も上がってきて、今ヨコヨコで、これから⤵じゃね?

  • 昨日のNRと被るけど

    日刊新周南 6/16の記事
    周南市の東ソーは8日、㈱トクヤマは9日、それぞれ新型コロナフィルスの職域接種を国に申請した。

    東ソーは、南陽事業所のグループ社員らを含めて社員4千人の希望者が対象。産業医1人、看護師3人、保健師3人が事業所内の健康管理センターで接種する予定。

    ㈱トクヤマは徳山製造所のグループ社員らを含めて社員3千人の希望者が対象。産業医1人、看護師2人が同社関連施設のトクヤマ文化体育館で、最初は3交代職場の500人を優先して接種する。

    トクヤマは昼夜を問わず工場を稼働していて東ソーよりも忙しそうだし、医療態勢も大変そう。

    痛手を負ったマレーシアの事業をテコに、捲土重来を期待しちょるき。

  • > 2500円割り込めば2000円まで一気だね

    システム売買は恐ろしい。
    心理戦もクソもない。
    理屈をこねて抵抗しても何にもならない。

    下げ止まるまで、手出し無用だが、
    上げ始めればグングン上がって行くのでは。

  • 地元紙 日刊新周南の6/10の記事

    ㈱トクヤマ徳山製造所の新しい製造所長に着任した野村博氏(63)へのインタビュー形式。

    抜粋
    このたび中期経営計画を発表しましたが、セメント、化成品などを中心とする、これまで100年続けてきた事業だけでは、今後生き残れません。新たな成長事業を「電子・健康・環境」とし、これらの売上高をグループ全体で50%以上とすることを目標としています。

    会議や社内報で、働くうえでの意識改革を常に伝えています。新入社員だけでなく、この3年間は即戦力として200人以上の中途採用を実施しました。
    その人たちの力も借りながら、意識・風土を変えていく取り組みも進めています。

    ゲッ、すごい戦力増強。

  • >>No. 208

    いえいえ、どういたしまして。

    ここの方々に、「株式投資とはなんぞや」ということを教わり感謝してます。

    俺の今の主戦場である銘柄は、上に行くにしても下に行くにしてもボラが大きいので、欲にかられ短期で儲けようと目の焦点が合ってない人のコメントが多い。
    知らず知らずのうちに影響を受け、最近ヘタレ気味(笑)
    何故か、こんな時間に起きてしまうのもボラの大きい銘柄のせいか?

    ほんと、短期で儲けようとすると無理がある。
    正直、損切もした。

    ここで原点回帰をさせてもらって、精神のバランスを保っています。
    重ねて、ありがとうございます。

  • M&A Online
       ↓
    大量保有速報
       ↓
    大量保有検索
       ↓
    光通信を打ち込むと、光通信の最近の
    買い増し状況が分かるよん♪

  • 投稿、平日なんかすごい数で全部読む気もせんから少ししか読まないので、既出かもしれんけど

    中国小金持ち 1.1億人。
    中国で「小金持ち」が急増している。10万ドル(約1090万円)超の純資産を持つ人は中国が米国を追い抜き、世界最多となった。
    日経新聞 6月2日の記事

    ちなみに日本は、5537万人。

    単純に日本の倍の需要があると考えたほうが現実的かと。
    人口14億人というのは別物と考えたほうが良いと思し、過度な期待は禁物かと。

  • いや、所詮素人なので…。
    ただ、株価が急上昇してきたことへの反動というか日柄調整と
    まだ、ファンド等の機関投資家から
    ニューモだけの「一発屋」と見られている気がして。

  • ファーマは将来的に、資生堂クラスに成っていくと勝手に思っている。

    互いに一般消費者相手が主体だし、海外展開にも積極的。資生堂の月足チャートを見ると、30000円手前で2年くらい足踏みしている。3000円を超えたら右肩上りチャート。推測だけれども、この期間は株価に社内インフラが追いついていなかった期間であり、「こりゃ、一過性じゃなく本物だがや」という、周りの信用を得る期間でもあったんではなかろうか?

    なので、ファーマも4000円が大きな壁という期間が長く続くかも。

  • 俺、投資家ではなく、ただ株をやっている人間。
    はっきり言って、鞘取り屋。

    上りそうな時は投資家然として買い煽り、下がりそうな時は売り玉を入れてムッツリ。

    俺みたいな弱小は、カメレオンじゃないと生き残っていけない。長い舌を伸ばしてすばやく獲物を捕り、状況に応じて体を変色させる。
    あと両方の目を、それぞれ別個に動かして周囲の状況を把握している。

    ベテランの人なら常識だけれども、やっぱり短期の視点と中長期の視点をもっていないと痛い目に合う。

  • >>No. 195

    また非表示になっちょる(泣)
    しょうもない投稿やけど
    できたら読んでちょ。

本文はここまでです このページの先頭へ