ここから本文です

投稿コメント一覧 (286コメント)

  • IPO公開価格1200円を割ると、明日以降も投げる人が多そうだな・・・

  • 新興市場は、株主に海外比率が大きい銘柄の下落が激しい気がする。
    グレースも海外株主の比率が大きい。
    海外勢の売りがとまらないと
    どうにも止まらない♪
    グレース、こまっちゃう。。。

  • 予想どおり、想定内といわれば想定内ですが、好決算でしたね(^^)/
    これで、下落するなら安いところは買い集めればいいでしょう!
    JASRACの売り上げの半分を目指しているだから、数年後を考えれば今はかなり割安!

  • ASKの天才投資家・西野著
    「人生を逆転する10倍株入門」で
    最強の日本株はこれだ!!の章で
    最初に紹介されているのがヤプリ。
    次に紹介されているのがプレイド。

    最強の日本株に釣られて多くの個人投資家が、
    ブレイドとヤプリで大勝負をかけていて
    最近の下落相場と、ブレイドの今日の暴落で追証がかかって
    ヤプリの決算をまたげず、投げた人も多いのかな~

  • 悪い決算が漏れているかもしれませんが、
    利益はマイナスなのはわかっているし、解約率は低いので
    会社予想よりはそんなにマイナスにはならないのでは。
    セールスフォースをはじめ海外株主もある程度いるので、
    海外株主のどこかがまとめて売っているかも???
    もしくは、最近の急落相場でヤプリに大きく張っていた
    個人投資家の追証の投げかも?
    ただ、個人投資家の投げでこんなには下がらない気もするので
    海外株主が売っているのかな~??

  • 明日、決算発表ですね。
    悪くてもある程度、想定内なのであまり決算による下落は少ないのではないかな~
    ただ、1000円を明確に割ってくれば、買いたいです。
    自己資本比率も30%ほどありますし、融資もできるでしょうのでルネサンスが倒産することはない。
    いずれコロナは収束するので、コロナ前は1800円以上あったので、1000円を割れば、買い検討でいいのではないでしょうかね(^^;)
    まぁ、それ以上にさがっても800円。
    ただ、ワクチン接種が始まったので、再度、800円を割ることはないのではないのでは!

  • 東京のスポーツクラブは、横並びで5月31日まで休館を決めたようですね。。。
    東京都から休館に対しての補助金が充分、出ないなら営業をしてほしかった。

    国は、自粛要請期間の損失は補助金で補填はできないから、規制対象を緩めたのに、東京都が勝手に自粛要請を出したのだから、もし、ルネサンスの店舗がコナミのように多く閉店するようなら責任を取るべきだ。
    このまま続けば
    コロナが消滅する前に、ルネサンスが消滅する・・・・

  • チャート的には、200日移動平均線で前回、前々回、前々々回と3度ともきれいに下げ止まっている。
    今回もあてはまるなら1430円前後。
    もし、それさえ割れば1400円が抵抗ライン。
    まぁ、これから下がっても50円ほどでは(^^;)
    ここで、やけになって損切しなくても、底うちは近いぜよ~

  • まだ株主ではなく、個人的には、もう少し安くなってもらえれば助かるのですが・・・・
    5800円を割れば少しずつ買い下がりを考えています。

    4月22日発表の2021年9月期 第2四半期 決算説明会の動画と、
    ガイアの夜明けを見て、他のクラウドファンディングとは全く違う会社だと思って、購入をすると決めてはいます。

    決算説明会でも、クラウドファンディングとは違うところに位置づけをしており、
    今のマクアケに同じような業者が出てきても、追いつくのは1~2年はかかると発言をしています。
    決算説明会の動画をみれば、その発言にも納得できます。

    高値から半分以上の下落なので、かなり過激なコメントも見られますが、
    冷静になって、決算説明会の動画を見直して判断されてはどうでしょう?

  • 去年の11月6日の高値から6ヶ月ぐらい経つので、信用の期日の投げがあり、下落が加速をしているのかな??
    そう考えると、5月中旬にはに信用の投げが落ち着いて再度、上昇でしょう(^^ゞ

  • パチンコ店やゲームセンター、スポーツジムなどにも休業を要請します。

    都は、らしいですよ~
    せっかく、GWはルネサンスでストレス解消をしようと思っていたのにがっかり。。。

  • 前回の安値、2400円の抵抗線での攻防戦!
    売り方、早まるな!
    買い方、頑張れ!

  • 長期チャートを見ると、最悪、下がっても2000円割れはなさそうなので
    そろそろ、買い下がりをしても良さそうな気がしますので、少し買います。

    まぁ、もう少し下がっても2200円ぐらいではないでしょうかね~
    冷静になってあと、200円ぐらいの下げが容認できるなら
    今、株主ならやけになって損切しなくてもいいのではないでしょうか(^^ゞ

  • ホープが「JEPX における電力取引価格高騰による当社への影響及び今後の対応について」というIRを発表していますね。

    昨日、ホープのIRに問い合わせをしたら、市場調達(JPEX)と相対調達(固定価格)の比率は、非公開のためお教えすることができませんと返信があったのですが、今日、IRより市場調達(JPEX)と相対調達(固定価格)の比率が発表されています。
    (12月より市場調達 37.7%、相対調達62.3%と相対調達の割合を増加)

    昨日、グリムスのIRにも問い合わせたところ、市場調達(JPEX)と相対調達(固定価格)の比率は、通常は相対調達(固定価格)は3割程度ですが、12月からの高騰を見込んで4割以上に比率を上げている、ただ、JPEXの価格は想定を超えているとありました。

    ホープのIRは、現在、通期業績予想を精査して修正を発表する予定のようです。

    グリムスのIRは、昨日の返信からは通期業績予想の修正は考えていないと返信をもらっていますが、これだけはどうなるかは確実ではありません。

    小売電力事業が全体の売上に占める割合が、ホープは85%、グリムスは46%とかなり差がありますので、ホープの業績へのマイナスが大きいのもあるでしょう。

    あと、ホープは入札で受注していますので小売の料金が固定されていて、仕入れ価格が高騰しても修正がきかないようですが、グリムスも同じなのか、ちょっと分かりません。

    ホープの掲示板を見るとかなり悲観ムードですので、週明けはグリムスも影響を受ける可能性が大きい気がします。

  • 購入しようと思ってウォッチ銘柄にしていました。
    かなり安くなったので、購入も検討をしていますが
    第2四半期決算説明会の質疑応答を読むと

    ◎成長は鈍化していない、
    ◎コロナの影響もほぼない、
    ◎業績予想の修正は、今のところ予定していない

    これを信じられるなら購入するタイミングなのかと考えますが、
    どう考えても、今後、業績予想の修正は免れない気がします。

    やはり、まだ底をうっていない気もしますし
    このまま様子見で、購入は見送ります。

  • ストップ高??
    オープンドアと言い、アドベンチャーと言い
    強い理由が分からない・・・
    ただ、ワクチンが開発されて旅行が今までのように
    できる期待が大きいのかな~

  • 成長率が悪く、どうしてどんどん、病院を増やして拡大を
    しないかと疑問に思っていました。

    アナリストレポートからの引用ですが・・・

    獣医師はかなり不足していて、獣医師の国家試験合格者は
    毎年 1,000人前後で、獣医師志望者は半数の500人ほど。
    残りは製薬会社、ペットショップ、 地方自治体や検疫所の
    研究職・職員などとして働くとの話です。
    その結果、 約500人に対して 全国1万軒を超える動物病院が
    取り合うようです。

    簡単に病院を拡大できない代わりに、
    動物用活動量計「プラスサイクル」を新規に投入。
    (amazonでも販売しています)
    アプリを活用して症状を早期に検知し、鎮静剤など
    の処方につなげる活動量計として普及が期待され、
    現在、販売やアプリなどに関して複数の大手企業との
    協業を交渉しているとあります。

    短期で利益を得たいなら他の銘柄に乗り換えてもいいでしょうが
    PER、PBRも割高感はなく、ROEも15%と指標的にも良好。
    最近の急騰銘柄のような伸びはないですが、
    参入障壁も高いビジネスモデルなので長期で保有していれば
    いずれ、最低でも2倍になるのではないでしょうかね~

  • >>No. 960

    決算発表は、11月7日であってますでしょうか?
    ある程度の悪材料は株価に織り込み済みで、決算またぎをして
    株価が上がれば、持ち株を売却しようと思っていますが・・・
    会社のIRカレンダー、2020年9月期 決算発表は
    11月12日になっています。

  • 月足で確認すると、今年のコロナ暴落以外では
    2011年11月の3000円が最安値。
    9年ぶりの安値水準。
    3000円を割ると、未知の水準、。
    お願いです、下落しても3000円までで勘弁して下さい(>_<)

本文はここまでです このページの先頭へ