ここから本文です

投稿コメント一覧 (31コメント)

  • >>No. 664

    こんばんは。初心者のフォルダーです。
    文字だけでは時に気持ちを害することもあるので慎重に書き込もう…
    イメージを持つのは構わないと思います。しかし株価は自分の思惑通り動かぬもので、右肩上がりかと思えば、イメージに反して時に下がることもあります(神の手による。ともいうべきか)。なので、書かれたようなイメージ(1日平均3~4円UP)に粘着することなく、また逆に動いた時のことも検討しておいたほうが良いかと思います。過去のチャートを見ればわかるかと思いますが、時々株価が落ちています。今から見れば調整といえるのでしょうが、実際直面した時は判断に迷うと思います。その時どうするか。損切りか、慌てず握っておくか。ですか。長く書きましたが、要は自分に有利なストーリーだけしかもっていないと、そういう動きをしなかったときに慌ててしまうだけですよ。ということです。そのあたりはすでにお分かりかと思いますが…

  • >>No. 565

    必要ないでしょ。謝罪なんて。
    株の掲示板だから関係ない投稿するなというなら。俳句を投稿するのもダメなんでしょうね。よほどひどい投稿なら運営側からも注意が行くのでは?匿名掲示板のメリットでありデメリット。しかし息苦しいですなぁ。

  • >>No. 313

    これは大変失礼した。まさか反応があるとは思いもよらなかったので面食らっている。あなたのおっしゃる通りだ。下がろうと上がろうとその時の対応は自己責任。初心者だけれども十分理解している。当然のことながらあなたに反論する気もないし、この比較的雰囲気の良い掲示板で変な議論をする気もさらさらない。私も少し過剰に反応したと反省している(買い煽りや売り煽りをするつもりもない)。もし気分を害したのであれば、この場を借りてお詫び申し上げる。

  • 暴落するんですか?1,000円きりますか?900円?800円ぐらいまで下がるのでしょうか?それなら一旦抜けて、頃合いを見て再度参入しましょう。中長期志向でも塩漬けは勘弁です。

  • 巻き込まれたまともな株主には気の毒だと思います。なけなしのお金を投入した方もいるでしょう。IRの表現の仕方も問題があったかもしれません。しかし、このまま黙殺して、いずれあれはEV用ではなく産業用蓄電池なんだ、古賀電池は知っていて黙っていた。となればやはり不誠実な企業として指弾されることになるのでは。会社側もストレートに表現したほうが誰でもわかるということであの表現にしたのかもしれません。パイボーラ蓄電池を評価していたホルダーはあのIRなど気にもしなかったと思います。発表前には当然リスク評価もしていたでしょうが、影響は少ないと判断したのではないかと。念のため金曜日の引け後に発表すれば仮に急落するにしても、高値で勝った人は多額の含み損を覚悟で保持するか、損失する額をいかに抑えて手放すかを検討する時間もあると考えたのでは。
    ところが、蓄電池ではなくEV関連銘柄で購入した方が予想以上に多く、例のIRに
    過敏に反応してしまったのではないかと考えます。

    さて、この掲示板で、古賀電池は不誠実・技術がない。ひどい会社。という言葉が並んでいますが、そういうことを書かれている方で株価の下限値に言及されている方もいます。もし不誠実な企業と批判するのであれば下限値どころか、市場からの退場を願うべきでしょう。本当にこの会社が不誠実であれば、いずれ人気もなくなり、株価も一桁台となり自然と淘汰されるでしょうが、健全な投資家であれば、一刻も早い退場を願うでしょうね。私は不健全な投資家なので、資金に余裕があり、安く購入できれば、現時点ではバイポーラ型蓄電池を評価しているので拾えればいいなと思います。長文失礼しました。

  • >>No. 82

    >>82

    時系列でいえば11月21日夜の株探の特集記事が引き金でしょう。
    でも古河電池は訂正を求めた様子もないですね。内容は間違っていないから。

    12月7日付けの株探の記事を見てみると
    「古河電池<6937>が、電気自動車(EV)向けにリチウムイオン電池事業を行っていないと会社側がリリースしたことでストップ安に売り込まれ、これが他の関連銘柄にも影響を及ぼしている。11月21日配信の株探トップ特集「再生エネ・EV相場開幕へ!『次世代電池関連』変貌前夜の5銘柄選抜」でも紹介されているように、古河電池は次世代2次電池の有望銘柄には違いないが、注目されているバイポーラ電池はあくまで電力貯蔵用など「再生可能エネルギー設備分野」を前提に展開を図っているもの。会社側のリリースは本来ならば狼狽売りに値しない話のはずだが、ここまで需給相場の様相で急騰を演じていただけに、反動安の引き金になってしまった。」

    さすがに勘違いして購入した人が狼狽売りしただけ。彼らが悪いとは書けない(需給相場の様相で急騰というのも正しいのかもしれません)けれど、まぁそんなところでは?
    83の方が言っているように、かわいそうだけど自己責任。いまさら死んだ赤子の年齢を数えるようなもの。

  • ルネ祭りは来週も続きますか?PTSは別としても、日中の取引は週足は上髭陰線、日足も陰線のコマを描いて5日線割れ。こんなこと書いていますが、少ない数量ですがホルダーです。水を差すつもりはないのですが、気になったもので

  • > 株たんが、間違えたから謝罪のつもりで出したのかね。
    > まず、詫びて欲しいね。

    少しは気にしていると思いますがただ単に事実を述べただけかと。
    詫びるとか謝罪するとか、そういうことは考えていないと思いますよ。
    12月7日付けの記事をみてみると…
    「古河電池<6937>が、電気自動車(EV)向けにリチウムイオン電池事業を行っていないと会社側がリリースしたことでストップ安に売り込まれ、これが他の関連銘柄にも影響を及ぼしている。11月21日配信の株探トップ特集「再生エネ・EV相場開幕へ!『次世代電池関連』変貌前夜の5銘柄選抜」でも紹介されているように、古河電池は次世代2次電池の有望銘柄には違いないが、注目されているバイポーラ電池はあくまで電力貯蔵用など「再生可能エネルギー設備分野」を前提に展開を図っているもの。会社側のリリースは本来ならば狼狽売りに値しない話のはずだが、ここまで需給相場の様相で急騰を演じていただけに、反動安の引き金になってしまった。」
    つまり自分たちは事実に基づき記事を書いた。会社のIRも本来は問題ない(ろうばい売りに値しないIR)。着眼点を間違って買って、勘違いしたのであわてて売ったのがおかしい。この記事を読んでみてそう感じましたが、いかがでしょうか?

  • その通りだと思います。しかし11月下旬からの古賀電池、FDKの株価上昇は、株探11月21日(土)の「再生エネ・EV相場開幕へ!「次世代電池関連」変貌前夜の5銘柄選抜」で選抜されているところから始まったと私はみています。この記事で、推測ですがFDKもEV関連銘柄と判断された方が少なからずいるのではないかと思います。記事をしっかり読めばEVやってないとわかりますがヘッドラインと銘柄名だけで判断するとして勘違いするかもしれません。記者や解説者が自分の判断をさも「この会社はこういう考えだ!」と勝手に書くこともあるでしょう。そのあたりもしっかり読んでいきたいものです。

  • 11月21日夜の某記事に古河電池・FDK他三社が再生エネ・EV相場関連銘柄ととして特集されてからこの相場が始まっている。しかし古河電池に関する記事の中ではEVという言葉はどこにも出てこない。自動車バッテリー用蓄電池が主力とはあるけどね。IRをけなしているコメントあるが、某記事の古河電池に関する内容は正しいようなので、IRも即座に記事を否定しなかったのではないか。まあ、ここでIRが出たのは当然のことながら何か意図することがあってのことだと思うが…。
    さて、「バイポーラ蓄電池」は現時点では他社が追随できない技術と思っている。買いたいとは思っていたが高値が続いていたので、眺めるだけだった。よって安くなるのは大歓迎。ありがたく拾わせてもらおう。

本文はここまでです このページの先頭へ