ここから本文です

投稿コメント一覧 (3529コメント)

  • 昨日の日中は株価を見ていなかったが、夕方見たら上がっていた。
    てっきり、1,650円~1,750円だろうと思っていたんだけどね・・・。
    自分も含めて、ほとんどのホルダーがそこそこの含み益だね。
    テラは久々に狂い戻し上げしてるし、アンジェスも上昇している。まあ、単に昨日はバイオ関連が戻す日だったのだろうね。

    ただ、ココは当面の材料はないから、全体相場の損益確定時期に押されて、年内には1,300~1,500円位には下げてくるとは思う。まあ、そうなったら今の分は含み損だけど、買い増しできるからそれでいいのだけどね。

  • 現実問題としては、既存ホルダーの将来期待は持続だけど、新規買いはほぼなくなった感じだな。
    短期での思惑材料も今はないし、当面は下げトレンドはやむを得ないと思う。

  • 今のホルダーの平均単価は1,900円台~2,000円くらいだろうね。
    今週は、1,400~2,500円くらいのレンジの動きだろうね。
    出来高的にみても、10月16日以前の思惑相場は完全に消滅し、平常相場に回帰した感じだね。
    業績的には中小企業レベルではあるが、バイオ系べンチャーでは、業績は手堅く上向きで安定しているから、将来の5,000円期待での買下がり保有はありだろうね。
    まあ、下値は、将来期待も多少はあるから、1,300円程度かね。

  • まあ、現実問題として、ココの膨大な株数と今の出来高爆減を考えると、来週中に1,500円台はありうるだろうと思う。
    11月からはやはり、戻りコロナ関連相場と損益確定相場が主流になると思う。
    ココ単体のの損益にかかわらず、総合損益確定からの株価関係なしの売りも出るだろうと思う。
    個人的には上昇するに越したことはないが、下げるならジリ下げではなくて、ホルダー入れ替えの観点からも、大きく下げた方がいいと思う。今は毎日微下げで、相場重すぎるしね。

  • ココは、高値株価なのに発行株数が5,000万株近い、巨漢クジラ株だ。
    可能性は限りなく低いと思うが、仮に超絶材料が出ても、多少の高値なら、2日目には買えるだろうね。
    一方で、先日のようにもんどりうって大暴落する性質がある。
    買うなら、上昇期待は現実的に、買下がりパターンだろうね。

  • 来週は、今週みたいに微動相場じゃなくて、上下に700円位は動いてほしいね。
    1,100円~2,500円位の幅でないとあまり面白みがない。
    上でも下でもどちらでも歓迎だ。
    動きさえあれば、相場になるからね。

  • 今の状況でも、株価8倍化は行き過ぎだな。
    国からの助成金100億円超のアンジェスでさえも、3倍化程度なのに。

  • まあ・・・、この調子だと、200年後も完成しないコロナ治療薬の開発研究しているかもだな。
    理屈上は、完成しなくても、諦めなければ失敗ではないわけだし・・・。
    ただ・・・、新規の人はどんな一見よさげな情報が出ても買い反応しなくなったね。
    ワクチンも治療薬も大手が開発投入して、後の組は成否未了のままの自然消滅だろうと思うね。
    それが、大人の落とし所だろうね。

  • 今のメインのホルダーの総合取得単価は、200円台くらいだろうと思う。
    自分の場合、ココ単体では、平均取得単価1,805円だけど、同時利確銘柄の利確益含めた総合での取得単価は175円だ。
    今のホルダーにはそんな感じの人が多いと思う。
    個人的には、ココを支えていた思惑人気と高値期待は、今は完全に消滅したと思っている。
    ただ、将来的な期待がないわけではないので、下落・暴落局面では少しずつ拾って行こうと思う。

  • 現値前後で買っている人は、そろそろ年末も近いこの時期だし、他所の含み益&損益調整も睨みでの試し玉だろうね。
    感覚的には、まあ、買値ゼロ円~100円的な感覚だろうと思う。
    まあ、そこまでは下がらんだろうし、暴落待つのもめんどいし。暴落までせんかもしれんしね。
    将来的には超大化けの可能性も微かにはある感じだから、多少は持ちたい人もいると思う。

  • 今のメインのホルダーの平均取得単価は1,900円台だろうと思う。
    自分の場合は、1,805円だが、前から何度も言ったように、当面の底値は1,500円くらいだろうと思う。
    まあ、他所の利確益とのバランスもあるが、株価500円くらいになるなら、それでもいいと思う。
    それならそれで戦略を立てればいいだけだしね。
    下落・大暴落は歓迎はしないが、まあ、相場的には悪い話ではない。
    最悪なのは値動きの幅がしょぼくなること。これだけは困る。

  • まあ・・・・・、本当にスゴイことなら、全大手新聞社やテレビ局に告知して、一流ホテルで会見するのが常識的な線だと思うけどね。
    コロナの治療薬といえば全世界の注目の的だしね。
    まあね・・・・。

  • 今日で、主力ホルダーの平均取得単価はほぼ2,000円円くらいになった感じだね。あるいは、もう1,900円台かもしれない。
    日経平均はもとより盤石、他のバイオ株が概ね堅調だったにもかかわらず、下落したのもその証だろう。
    かつての、2,000以上の時の思惑・期待値は全て剥落したから、今後は、今の株価を平均取得単価くらいとして、新たにここをほしい、今の持ち株を売ってもほしいという参入者がいるか次第だね。
    多分、1,500円近辺なら、買ってもいいと思う人は多少はいるだろうが、その程度の期待値だろうと思う。
    キホン、以前の相場は終了で、値幅抜き相場に移行、2~3年後に期待をかける人は、安値なら仕込むというスタンスだろうと思う。

  • 今のホルダーの平均取得単価は、2,100円~2,200円円くらいだろうね。
    単純に100円上がれば利確し、逆に100円下がれば損切りするのが9割くらいの人の投資スタンスだと思う。
    また、1,500円くらいからの上げ相場のときの上昇思惑は最早存在しないから、そのラインまでは多少の上下を繰り返し、下げていくだろうね。
    ある意味では、思惑バブルがはじけたごく普通のありふれた平均的な株の動きになると思うね。

  • この銘柄の性質がわかっている人で、今回爆損している人はいないと思う。
    ある程度上げたら、半玉は利確したうえで、残りの半玉と利確益でどう動くかだけだからね。
    まあ、今回期待したほどの相場にならなかったのも、前回相場で学習した人が多かったからだろうね。

  • まあ、「鬼滅の刃」関連相場自体は終了だね。
    反省としては、資金力のある買手が皆無だったことと、前相場のしこりの大きさだったね。そもそも、「鬼滅の刃」銘柄としての認知度・人気が他銘柄に比較して格段に低かったことも響いたようだ。
    ただ、今回の相場は、前の相場で含み損を抱えた人たちの救済・利確相場になったから、その点はよかったと思う。
    テラからの俄かイナゴ民とか、ここの相場の性質を知らなかった人たちは爆損被って、短期撤退とかも多い感じだけど、将来的には期待できる銘柄だし、リベンジの機会もあるだろうしね。

  • 今の主力ホルダーの平均単価は2,200円くらいだろうね。
    現状ではリバ狙いの超短期買い以外は期待できないから、あとは信用組の動きと千円台安値ホルダーの利確売りの流れ次第かな。
    当面は、2,500~1,500円の振幅相場だろうと思う。

  • テラは進捗の報告か治療薬開発中止か、どちらでもよいので早く結論を出してほしいね。
    多分・・・、大手製薬会社が開発成功した少し後のタイミングで、「諸般の事情を総合的に判断して、成否未完のままで中断」とかの方向だろうと予想はしているが・・・。
    株価も、高値から1,000円以上下げているから、ここから500円くらい下げて、元の92円になったとしても、今更文句を言うホルダーはほとんどいないと思うしね。
    いずれにしろ、結論が早くほしいね。
    まあ、今週は、「鬼滅の刃」関連の中外鉱業、ジーンズメイト等の週だろうから、ホルダーもそちらに集中だろうけど、10月末頃までにはHP更新か進捗IRがほしいな(期待度1%だが・・・)。

  • 「鬼滅の刃」はココのコンテンツ事業のひとつにすぎず、投資家が評価するとすれば、「ブームの先読み能力と目利き感」だろうね。
    また、原作の連載終了とブームはリンクしないし、映画は映画で別物として進化していくからね。
    多分、ココは「鬼滅の刃」に限らず、今後もコンテンツ事業でヒット商品を出していく可能性が高いのではないだろうか。
    目先の株価は「鬼滅の刃」ブーム便乗だけど、投資対象としての評価は、「ブームの先読み能力と目利き感」だと思うね。
    「中外鉱業」という社名も変更が必要じゃないかと思う。
    まあ、株主優待にも、キャラクターコラボグッズとかが出来れば、株価とは別に嬉しいけどね。やってほしいね。

  • 中外鉱業は、財務は盤石かつ土地持ちだから、過去は赤字でも平気で収益を上げるという意識が希薄だったように思う。
    ただ、「鬼滅の刃」をはじめとしたコンテンツ事業の収益化にともない、高収益体質の企業へと徐々に変貌しつつあるように思う。
    まあ、株価的にはすぐに爆上げとはいかなくても、中期で100円位には評価されていいと思う。

本文はここまでです このページの先頭へ