ここから本文です

投稿コメント一覧 (669コメント)

  • 値ごろ感で買った人が、あまりの上値の重さに見切り売りしてそう
    寄りで逃げた人が正解だったね

    まだまだ売りたい人達は沢山いるからね
    山積みの信用残や逃げ遅れた人達の戻り売りが待ち受けてる

    悪材料出尽くしもまだ先かな
    次の決算も引当金積み増しで悪いはずだもの
    月次も前年キャンペーンの反動が出てくる
    大手証券の目標株価引き下げも相次ぐでしょう

    変な所で買うとダラダラ下げ続け落ちるナイフになりそう

  • やっぱり減配したダメージは大きいね
    メガバンクが維持や増配してたから大丈夫って考えてた人も多そう

    これまでは減配しない銘柄、それが減配する銘柄って認識になったからね
    今後は業績連動なら好景気だった頃の配当額に戻るのは厳しいもの

    経営陣は減配で強みであった部分を自ら捨て去ったね
    投資家の信頼は無くなったから株価も底無しだよ
    まあ株価の事なんて以前から気にしてないしどうでもいいんだろうね

  • >>No. 645

    教祖と狂信者のあの人達はたいして影響無いよ
    時価総額小さいところで嵌め込みやってるだけだから

    それより積み上がった信用買残の影響のが大きいよ
    買い手が不在の中でしばらくはダラダラ売りが続くだろうからね

    後は配当型の投信とかは今回の減配で売らざるをえないかもね

  • >>No. 624

    わざと間違った情報を書くのはよくないよ
    やるなら正論で叩き潰すくらいでやらないと

    読んでくれたなら過去に書いた内容ほとんど当たってたでしょ
    それで救われた人もいるんじゃないかな

  • >>No. 621

    間違えは素直に認めたほうがカッコいいよ!
    悔しくって反発したくなる気持ちは分かるけどさ
    負け惜しみって一番みっともないよ

  • >>No. 609

    大判振舞いの販促キャンペーンは昨年7月からだから今回は関係ないよ
    今回の決算での販促費減はイオンがお休みだったからだよ

    次の決算では販促費は前年から大幅に減るよ
    ただ債権流動化で増やした利益も無くなるから利益大幅増にはならない

    月次は7月分から前年のキャンペーンの反動で悪くなるかもね
    後は今月からキャッシュレス還元が無くなる影響も多少あるかな

  • 海外は貸し倒れ費用で悲惨になるって結構前から書き込んでたんだけどな
    数字出して悪化する理由までしっかり書いておいたのにね

    海外の高利益率はリスクの裏返しだったからね
    あっちはお金が返せなくなったらすぐ焦げつくもの

    国内は何だかんだで安定してるよ
    そりゃ貸し倒れは多少増えるだろうけどさ

  • >>No. 550

    ここまで極端なものは一過性ではあるね
    では来年には以前の水準にもどるのかと言えばそれも違う

    結局のところ景気が悪ければ回収が滞るわけだからね
    前年も米中の貿易摩擦の間接的影響で海外は貸し倒れが増加し利益率悪化

    現状はコロナの影響で世界経済が悪化したままで回復鈍いもの
    海外が好景気の時の利益率には当面戻らないと思うよ

    リーマンの時は上向くまで2年近く掛かったから目安はそのくらいかと
    コロナ第二派が来ないの前提ですけど

  • ここは減配しないって言われてたのが今回で崩壊
    業績連動なら世界経済が好調時の配当額には当面戻らないだろうね

  • だからあれほど海外事業は貸倒引当金で悲惨な事になるって言ったのに
    まあ個人的な予想よりも遥かに悪い糞決算だったけど

    これで今の時期に金融とか商社を買ってた人も目が冷めたんじゃないかな
    過去の幻想や利回り頼りにしても現実はこれですから

    買うなら1Qを待ってと言ったけど、これではまだ先送りだね
    糞決算に積み上がった信用のぶん投げを拾うにしてもまだまだ株価高すぎる

    当時の想定より業績悪く減配の幅も大きい
    コロナの影響が長引き景気回復も鈍い現状で焦って買う必要ないね

  • イオンはプレミアムを付けてTOBはしないから大丈夫だよ
    もし完全子会社するなら昨年のマックスバリュ東北みたいに株式交換でやるはず
    まああれはディスカウント買収で完全子会社化される方が株価下落したけど

    キャッシュ流出させずに完全子会社はイオンにとっても魅力的でしょう
    イオンの株価が高値圏にある今なら有利ですからね

    経営破綻したところを格安で拾ったりディスカウントして株式交換で子会社化
    そういうところはシビアなんだよね

  • あくまで海外の好景気に支えられた利益率なのでこれは維持出来ないと思います
    今後は利益の半分近くを稼ぐ海外の収益が大幅に悪化するので大変です

    前期の貸倒れ関連費用は国内209億、海外441億です
    今期はこの費用を大きく積みますしかないので海外は特に厳しい

    前期はメコン圏の延滞債権比率は上昇して8.1%に悪化
    マレー圏にいたっては延滞債権比率10.7%と大台に乗ってます

    発展途上国では景気悪化すると一気にお金を返せなくなります
    日本みたいに貯蓄があったり借りたら返す文化はありませんから

    ここが高利益率なのは国内ではなく海外の利益が大きいです
    前期も海外の営業利益率18.9%と高利益率、ただ前期比では−5.9%と悪化傾向
    今期は更に利益率激減して足を引っ張ると思いますよ
    海外で荒稼ぎしてきたここはその反動も直撃します

  • クレディセゾンもこれから数年は厳しいだろうね

    リーマンの時はキャッシングの延滞率が5%半ばに急上昇
    しかもすぐに回復せず2年以上苦しみましたから

    今はキャッシングの延滞率2%半ばだけど今回はどれだけ悪化するかな
    リーマン以上に経済壊滅的状況だから凄い数字が出そう

    金融関係は経済活動再開してもすぐに業績回復が見込めないからね
    これから数年じわじわと苦しみながらやってくしかない

  • マレーシア政府が分割払い返済猶予期間の未収利息免除を決めたことで、銀行の収益に大きな打撃を与えるとの懸念が強まっている。

    昨日もマニラ新聞で1〜3月の貸倒引当金 43%増 市中銀行が不良債権化予想との報道

    ちょっと調べれば分かるが国内より海外が酷いことになってるよ
    ここは国内も収益落ち込むし引当金積みますだろうけどそれはまだ軽い方
    海外の方は利益は激減、貸倒れ引当金の金額も莫大になるよ

    株価が上がらないのは先行き期待できないからだよ
    実際に酷い業績が出てきたら見切り売りも出て一段安でしょう

    後は米中の貿易戦争が本格化するならマレーシアにタイは影響大きい
    昨年くらいでも不良債権増加で貸倒れ増えてたのにね
    コロナの影響にそれなら経済壊滅でお金なんて返せなくなるだろうね

  • ここは業績悪化が本格化するのこれからだって
    海外の貸倒れの金額が酷いことになるの分かりきってるもの

    発展途上国で仕事無くなったら大半はお金返せず焦げ付くよ
    まだ日本人は真面目だからお金は返すものって考えあるけど

    海外展開進んでる分、ここは他よりも被害大きいからね
    しかも一過性で回復せずじわじわ効いてくる

  • >>No. 193

    今月は決算発表と同時に通期予想の下方修正もくるんじゃない
    そうしたら今期3回目の下方修正発表、オマケで減配して無配転落まであるかも

    なんでか知らないけど悪材料を小出しにする経営者のセンスを疑う

  • 昨日の日経で中古車需要急減が記事になってるね
    3月ですら酷い有様だし、4月はもう壊滅じゃないの
    市場では中古車市況は厳しさを増すとの見方が増えているって

    くるまのニュースでも中古車相場下落が書かれてる

    リーマンショックは売れ行きが悪くなったレベル
    今はまったく売れないと言う状況
    在庫のメンテナンス費用が掛かるので出費が増える
    価格も1割から2割、3割以上値下がりした車もあるそう

    上場前に借金して拡大し大量の在庫抱えてるここはしんどいだろうね
    財務はボロボロだし赤字なら増資して資金調達も警戒しないと

  • 3月19日に下方修正したばかりなのにまたかよ
    強気見通しからこれだもんな無能経営者はこればかり
    何度も下方修正繰り返すなら3月に修正いらなかったろ

    3月でこの影響なら自粛強化の4月は大赤字に転落してるでしょ
    中古車価格、オークション価格は3月下旬より更に下落してるしね

    通期の業績も達成は100%無理なのに業績予想取り下げしないとはね
    コロナの影響により取り下げて未定にする企業も多いのにさ
    これではまた下方修正するしかないじゃない
    強気な通期予想据え置きから赤字転落なら余計に売られるぞ

  • ガソリン価格20%下がると56億の収入減とかネタじゃなかったのか
    勘違いする人がいてもアレだし少し補足しとくよ

    ガソリンスタンドの決済のクレジットカードの割合は半分くらい
    イオンカードはコスモ石油以外では還元率低い
    コスモ石油のシェアは13%弱
    コスモ石油のイオン提携カードの売上手数料は1.1%

    多少古いデータだが、おおむねこんなもんだよ
    金額にしたら数千万も利益に影響は無いんじゃないかな

  • 原油暴落でオイルマネー引き上げなら株価はもっと下がるかな
    長期連休や決算本格化前に資金引き上げは続くんじゃない
    今のままでは連休明けも自粛期間延長の未来しか見えないしね

    昨日発表の日銀の金融システムリポートも金融には重しになってるね
    景気がリーマンショックと同程度に悪化なら国内金融機関は3年連続赤字の恐れ

    貸倒れ費用は想像以上に酷いことになりそうだ
    利益の半分近くが海外のここは特に影響大きいな
    もう経済への影響はリーマンショックを超えてるからね

本文はここまでです このページの先頭へ