ここから本文です

投稿コメント一覧 (423コメント)

  • 公務員です。数年前から私の県ではデジタルアーツのセキュリティを利用しています。この度のコロナの影響でコンピュータのセキュリティ環境の向上は必須になりました。今学校関係のセキュリティを進めています。株主としては昨年からです。株価も購入株価を上回りました。コンピュータ社会でのニーズは今後も続
    きます。これからも支援したいと思います。

  • 今日の日経シノプスの可能性のある業務内容について記載がありましたね。スマレジについても触れられていましたが効率的な流通販売に寄与する会社としてビジネスモデルの可能性に触れています。
    大企業にないフットワークの軽さ、着眼点に期待しています。両者とも上場時に購入しましたが業績を伴う成長はこれからだと思います。

  • とにかく企業の成長と株価の上昇に感動しています。1900円で1700株購入して持っています。ビジネスモデルが素晴らしいのは同業者から聞いていましたがよく育ったと思います。できたら分割して追加購入ができればありがたいですね。

  • 昨年購入したシノプス、デジタルアーツ
    トビラシステム、サーバーワークス
    業務内容を検討して購入、それぞれ個性があり我が子の成長を見るように投資を続けています。突然のコロナ、我が子たちにもたくさんの影響があります。
    サーバーワークスはアマゾンなど通販の成長を見込んで株価も爆発的な成長を見ました。トビラシステムやデジタルアーツはテレワークやネット環境の安全性を守るために期待され、株価が上昇しました。シノプスはコロナの影響で流通業界の変革が予想されるなか自動発注、在庫最適化がコロナ後の流通業界にどれだけ貢献できるのかまだまだ未知数のところがあり株価も足踏みしています。しばらくは我が子たちの成長を見守ってあげたいと思います。

  • テルモと日本ライフライン、カテーテルを中心に扱い商品に被るものが多く、大手のテルモと渡り合っている日本ライフラインの方を上場まもない頃に購入、最初は主に輸入商社であったライフラインはコテンパンに負けていましたが医療現場の医師のアイデア、意見を取り入れた自社製品の開発販売を始め俄然成長を始めました。大手にはない営業所の数と医師の要望、改良を重ね日本の医療現場での使いやすさを追求して成長しました。
    三菱商事と同じやり方をやっていてはやがて敗北します。日本ライフラインのような大企業ではできない流通業界の現場の課題に素早く対応できる営業力がシノプスが成長するためには必要だと思います。

  • かつてヤフーを購入したときと同じ現象です。高いなあ。でも将来的に可能性のある企業だなあ。少し買ってみるか。ヤフーはその後資産を増やしてくれました。エムスリーもソネットエムスリーだった上場時、割高だよ。将来どうなるかわからないし。でもヤフーで株式投資の醍醐味を知ったので投資してみました。
    成長する企業を見つけて支援をする。株価上昇で資産も増える。これこそ株式投資の醍醐味ですね。

  • 成長性のある素晴らしい企業と関連会社の方に教えてもらったのが平成の初めごろ、買ってほっておいたら素晴らしく株価も上昇、分割もあり私にとって安心できる資産株になりました。
    また40000円台に突入してきたので分割して購入しやすいしていただけたら有難いですね。

  • ソネットエムスリーの上場時に購入以来一度も売却していませんがビジネスモデルは素晴らしいと思い購入して何の疑いもなかったのですがここまで成長するとは。いい会社の株に売り時などないバフェットの言う通りだと思います。

  • >>No. 927

    ありがとうございます。
    金融機関からの借入れでなければいいです。金利のある借入れを必要以上にすれば経営に悪影響があります。

  • >>No. 925

    借入れもあまりないようでキャッシュポジションもそんなに落ちてないように思いましたが会社が新たな資金借り受けでもはじめる情報でもありましたでしょうか?倒産のリスクの多いのは借入れ金だと思いますので気になりました。確かに今後システム改良に費用はかかると思います。明日に反発にさんはそのあたりの情報に詳しそうですのでわかれば教えてください。

  • 上場以来、株価大幅下落低迷、配当なし、分割なし、コロナショックと立て続けにパンチをくらった感じです。
    上場時からのほとんどの個人株主は大損していると思います。
    このまま株主として支援していっていいものか悩みますね。コロナ後の社会変化にこの会社のビジネスモデルが対応できるのか不安を感じます。私は一度損切り売却しました。今後の業態変化があり、利益が出ることが明確になったら再度参入を検討します。

  • 昨年将来的なビジネスモデルとして比較的高い価格で参入、コロナ暴落時に買い増ししてコストを下げています。
    中長期投資対象と考えています。
    コロナの影響で今まで以上ネット社会の安全性が求められると考えています。
    学校関係も取り引きの拡大が一気に進みそうです。社会貢献できる企業として期待しています。

  • 今回のコロナ暴落で個人投資家の皆さんはどう対応されたのでしょうか?
    私の友人はカラ売りを駆使して現金シフト額を増やし、持ち銘柄の再点検し、コロナ後のビジネスモデルを検討しつつ持続した方がいい銘柄は持続しているようです。私はカラ売りが俊敏に対応できないのでそれ以外は友人と同じ対応をしています。見直し、損切り、買い増しによってほぼ昨年並みの評価額に戻りました。
    昨年購入したもので継続したのはデジタルアーツ、トビラシステム、サーバーワークス、アクリート、そしてシノプスなどです。損切りしたのはオープンドア、インターネットインフィニティなどです。やはりコロナ後にビジネスモデルに限界があるものは売却しました。
    シノプスは赤字が続いてますがかつて日本ライフラインで同じような経験をしたので会社のシステム改良が進み、コロナ後の流通業界に対応できるか見定めてみようと今回は継続しました。カラ売りも合わせて行っている友人は私より利益が出ていますが私にはその才能がないので自分のやり方で対応します。
    個人投資家の皆さんの健闘祈っています。

  • コロナ後のビジネスモデルを検討する投資家が多いと思います。今回、食、生活用品に関してやはり人として避けられない課題であることが明確になりました。
    スーパーや通販などの必要性も再確認されました。一方でテレワークなど遠隔業務に移行する企業も増えてきます。
    シノプスの自動発注システムもより消費者のニーズを捉えたものに改良していく必要があります。また生産者、流通業界、消費関連がスムーズにつながることをより迅速につながるシステムに改良していく必要があります。
    システムの改良が今後シノプスが成長するかどうかの命運をかけていると思います。改良が進み、採用される企業が増えて営業利益が上がることが今後株価が上昇するために必要だと思います。
    短期長期投資家の皆さんとともに注視して投資を続けたいと思います。

  • 昨年ビジネスモデルに将来性を感じてデジタルアーツ、すららネット、シノプス、トビラシステムなどを購入、しばらく株価は芳しくありませんでしたがコロナによるネットビジネスの将来性、社会に必須のビジネスとなることが明確になり、ここ最近株価も順調です。今後業績、営業利益の伸びを確認して中長期で投資を続けたいと思います。

  • A I技術系がコロナを経験した社会構造の変化にどれだけ寄与するか楽しみにしています。上場まもない頃に購入したのでやや高値掴みをしています。分割も受け、今回のコロナの影響で暴落したときに落ちるナイフを掴んだかたちで買い増ししました。なかなか投資のタイミングは難しいと思います。ピーターリンチの教えの中に上場まもない企業に投資するのはその企業が利益を出すまで投資を控えた方が良いといわれています。ビジネスモデル自体は可能性を秘めています。
    どれだけ成長と利益のバランスをとって行くか注視していきたいと思います。

  • コロナで施設のあり方が今後変わってくると思います。安価な多人数部屋のホームは感染リスクを考えて厳しくなると思います。より個別部屋化した施設が増えてくると思います。あと衛生管理には莫大な費用がかかりますのでそれ相応の費用がかかると思われます。
    チャームケアの経営方針は今までどおりでいいと思います。差別化がはかられていくと思います。

  • 昨日の取引で持株はすべてコロナ前に戻りました。湾岸戦争のときに同じような経験をしています。コロナは今後の社会構造に大きな影響を与えると思います。流通業界の変化、再編等は必至で店頭で並べているだけでは成り立たないと思います。今まで買い物を楽しむ、みて楽しむなど形態が相当減るだろうと流通業界の人は話してくれました。販売の効率化は必須の課題になるとのこと、シノプスのビジネスモデルが今後の流通業界にどんな形で寄与するか注視しています。

  • 業績が頭うちになりかけたときにまさかのコロナ、宅配が見直され、これまで見向きもしなかった消費者がオイシックスを利用はじめた、またこれまで相反していたスーパーとまで協業が始まり、流通業界の一翼を担っていきそうな勢いです。学校給食や外食の無駄になりそうな食材も利用するなどして生産者や食材会社とも協業すればオイシックスの社会的評価も業績も良いなると思います。

  • >>No. 759

    明日は反発にさんでもやはりカラ売りは難しいのですね。私も若いときにえらい目にあってから現物中長期になっています。現物もされてバランス良く利益追求されているとお聞きしました。私は現物だけですので暴落したときに1100円〜1200円台で書いまししてコストを下げています。まあみようによってはナンピンスカンピンになってしまう可能性もあります。まあ知り合いに流通業界の人がいるので今回のコロナの状態やコロナ後の流通の変化について意見をもらったりしてシノプスの可能性について調べたりしています。私の性分だと機動力がないのでカラ売りはまず無理だと思います。
    3000円くらいまで戻り待ちの売りがかなり出ると思います。流通業界の変動を注視して中長期で臨みます。
    短期の方の検討も祈っています。

本文はここまでです このページの先頭へ