ここから本文です

投稿コメント一覧 (43コメント)

  • 19日報道特集より
     医療崩壊は各地でもう始まっている。感染爆発はもうしている。経済回復どころではない。

  • 1400売却 したよ! 金曜日下がればまた買いもどすからね!

  • 収益の割りに人件費がかかりすぎ、人員が多過ぎる、従業員減らせ!
    電機連合は収益の足かせ、
    ナショナルと言いながら”京セラ”的にはなれず
    国際標準などと、夢精して ソニー 的にもなれない 
    三洋電機そっくりですね。
    いずれ 三洋電機のように上場廃止? あるいは ビクターのようにどこかと合併? 
    多過ぎる従業員、役に立たない管理職 いつまで放置しておくつもりなのか?

  • トヨタ自動車への納入業者
    以前、トヨタ自動車、各工場内における移動はトヨタ車両以外は使えない つまりトヨタ以外のメーカー車両の場合、守衛横の駐車上に止めて、徒歩で工場内を移動しなければならない”ルール”であった。納入および取引業者は已むを得ず、トヨタ自動車を購入しなくてはならなかった。
    ところで 静岡県に建設予定の”スマートシティ”はこれと同様に
    移動に関して、”トヨタ車両以外は使えない”というのは 本当でしょうか? あるいはトヨタ車両以外は大変な不便が生じる、また通信においてもNTTグループ以外のキャリアは”スマートシティ”
    の敷地内では電波のデメリットが生じるという噂があります
    本当でしょうか? シティといってもトヨタの敷地内であり
    ”公共の町ではないわけですからねぇ”

  • ここ数日の下落率で アイルがいかに割高であったかがよくわかる
    レーザーテック ホロンの下落は アイルほどひどくない もともとたいした企業ではない? ソウフトウェアハウスである 革新的なものは何もない。IQの高い頭脳集団の企業ではない オービック 内田洋行 大塚商会 と同様 (中堅・中小企業向け販売在庫管理システムを開発。実店舗とネットショップの統合管理) 昭和末期のパソコン導入 情報管理がモテハヤサレタ時代の企業モデルそのものである。 半導体技術 5g 量子コンピューター等と同様に考えるのは誤りである。

  • 東証一部下落率一位になりました 大口が売りに入ってる?
    ダウが1000円以上あげたにも関わらず。なんで?この先のいちにしゅかんとっても心配
    1000円割れも視野に入れたほうが良いかも?

  • 「SAR(ストック・アプリシエーション・ライト)」と呼ばれる株価連動型報酬を受け取っていた、CEO兼社長を事実上、解任された ”西川” ゴーン会見を批判する資格などない
    年初来安値、いったい誰のせいでこんなことになってしまったのか? 日産株主はもっと怒るべきである。

  • 中国が新エネ車政策の路線変更
    [香港 6日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 中国は世界で販売される電気自動車(EV)の4割を占めている。しかし政府が補助金を削減した後は需要が振るわなくなり、さらに同国はハイブリッド車への補助拡大へと方向転換する見通し。
    さぁ 株価はどうなるか?

  • 電機連合が強すぎてリストラできない
    社員が多すぎる 昭和50年代の栄光とプライドを捨てきれない
    寄らば大樹の真面目で、よく従う社員は多い、決して突出しない。 ゆえに頭はいいが、革新的なビジネスの発想は持ち合せていない”昭和の日本的全体主義、模範となる社員ばかりである。
    倫理しっかりしてると会社は繁栄するのか?
    光通信やソフトバンクはどうだ?

  • ゴーンと西川5人組  再編統合で業界トップを目指したゴーンと  日の丸自動車日産の独立性、発言権を維持したい西川5人組
    株価の上昇を目指していたのはどちらだろう? 企業は誰のものか? 株主か経営者かなどと馬鹿げた議論が渦巻く日本株主利益 株価 を”ないがしろ”にして日の丸自動車日産のブランド名に固執していたのは誰か?
    よく考えるべきである。
    証券コード7201の株価の上昇を望むのか(日産の名前などどうでも良い)
    それとも日の丸自動車日産のブランドの維持と日本の独立性 決定権をフランス人に握らせたくない(株価の動向などは気にしない、後回し)
    どちらを望むのか? 利益をもたらしてくれるのは誰だったのか? よく考えるべきである。

  • いずれ どこかが淘汰されるといわれる自動車業界
    日産は単独では生き残れない
    世界の自動車業界は再編が加速している。欧米大手のフィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)と仏PSA(旧プジョー・シトロエン)は12月18日、経営統合で正式合意した。
    「日産とアライアンス(緩やかな連携)を組むルノーが、日産の株式を売却するのではないかという臆測が根強く、このままだと日産の業績悪化が、ルノーの経営を直撃しかねないためです。ルノーは日産から巨額の配当金を受け取ってきたが、経営悪化でそれも期待薄 日産の大株主でいるメリットが消えつつある。

  • ゴーン憎しのコメントが多いが、長期保有株主にとって 2兆年の有利子負債の時代がよかったのか? ゴーン以前の社長には日産を立て直すことは出来なかった事実、急落した現在の株価の原因は、西川他の役員が事件化したからである
    ルノーとの統合には大反対、現在の日産を単独で運営したかったのだろう” 2兆円の有利子負債を抱えてた事を全く無視している。ゴーンはインタビューで今後日産とは長い戦いになるといっている ”退職に伴う権利の復活”を求めている
    今後のゴーンの戦いが長引くほど 株価に影響すると思う

  • 「今回の事件の背景には、明らかに日産とルノーの対立がある。ゴーン氏に不正があるのならば、西川社長が指揮して社内で調査をし、その結果を発表するなどして、会社として責任追及すべき事案だったのではないか。その私企業の権力闘争に特捜部が割って入り、一方の日産のお先棒を担ぐ形で司法取引までして事件化した。公益の代表であるはずの検察として、とりわけ甚大な影響力を持つ特捜部の捜査手法として、いかがなものなのか。特捜部の一時代を築いた吉永祐介氏であれば、こうした捜査自体を許さなかったと思う  記事より

  • ゴーンの逆襲が始まるか? 2兆円もの有利子負債の社長に就任し その会社を現在にまで立て直した男 彼の想いは?

  • 東京証券取引所は、2018 12月25日付で東証マザーズ市場に新規上場を予定していた投資信託「ひふみ投信」運用元の「レオス・キャピタルワークス」について、12月20日付で新規上場の承認を取り消すと発表していました。

    同社は、上場手続の延期を決議した理由について、「コーポレート・ガバナンスおよび内部管理体制の有効性について投資家保護の観点から深掘りすべき事項が発生した」として、上場手続の再開については当該事案の結果を踏まえて判断するとのことです。

    上場手続の再開についての見通しや今後の計画についての
    情報は”本日2019年12月24日現在見当たりません。

本文はここまでです このページの先頭へ