ここから本文です

投稿コメント一覧 (67コメント)

  • >>No. 178

    13週線からの乖離が現在 +28% とやや過熱気味です。

    仮に 1,700円付近をしばらくキープすると仮定すると、13週線は毎週 40円ほど上げてきます。4週間ほど経過すれば、乖離 15% まで縮まりますので、そこから勢いよく上げて 1,765円抜け、というのが理想的な展開ですかね。

    1,700円付近での足踏みは、長期ホルダーとしては Welcome だと思います。

  • 直近高値 1,765円 から 6%以上押したため、1,765円 に抜け場が発生しました。

    新規買いの方は、明日以降 1,765円抜け引けが実現した場面が買いのチャンスだと思います。

    株価は上げ続けることはなく、必要なタイミングで押しが入り、その後直近高値を抜けることで、さらに上値を目指します。長期上昇中には定番の光景で、今回の下落は必要な下げだと思います。
    特に現在は13週/26週線がともに上向きで、順張り買い有利の局面です。

    ただし、1,765円を抜けない場合は静観が妥当だと思います。
    押し目を狙った新規買いは、そのまま下がった場合は高値掴みの失敗になります。

    あくまで、「抜け」を買うのが経験上最も有利です。
    身近な例では、11/6 の 1,229円抜けです。このとき「抜け」を買った人は、ごく短期間にかなりの利益を得たはずです。

    私は 1,765円抜けを確認後、買い足すつもりです。

    異論は認めます。

  • 前回急騰時は。。。
    2016年10月に 13週線/26週線 のゴールデンクロスを実現後、翌年4月まで 13週線には一度もタッチせずに 5000円まで上げています。
    その間、13週線との乖離を常に 15%~30% ほどキープしながら上げ続けました。

    今回も同じように上がるかどうかは分かりませんが、13週線との位置関係に着目しておくのもよいかもしれません。

    まあまだ上げ2週目。気長にやりましょう。

  • >2回目の1100円~1800円のように今回も700円くらいの上げではないでしょうか。理由は・・・特にありません。

    その可能性はあります。上げがあまりに急すぎるので、単発の上げで終わってしまうかもです。できれば、ゆっくりでいいからジワジワと5000円まで上がってほしいんですがね。

    ともあれ11カ月に渡るナンピン地獄が僅か2日間で雲霧解消してしまいました。
    シャープは潰れない、1000円付近が底値、と信じてひたすら耐えることのできたナンピンホルダー各位のひとまずの勝利ですね。

  • 13週/26週線がゴールデンクロスし、かつ上向きであることから、長期上昇に入る可能性は十分にあります。
    底値圏(株価2000円以下)での上記GCはこの15年間の間に合計3回。
    1回目は2013年1月。底値1500円から6000円まで半年かけて上昇しています。
    2回目は2016年2月。この時は不発でしたが、GCする過程で1100円から1800円まで急騰しています。
    3回目は2016年10月。この時は5000円まで半年かけて上昇したのはご存知ですよね?
    さて、4回目、どうなるんでしょうか?

  • ここまで長かったですねえ~~
    上がり始めれば一気にいくと思っていましたが予想通りでした。

  • すぐに上がらなくてもいいから、あと数週間 1,300~1,400円付近をキープすれば、13週・26週線のゴールデンクロスが見えてきます。実現すればどちらも上向きなので、本格的な上昇が期待できます。

    それよりも前に 1,430円を抜ければ買い。抜けなければ静観。
    万一売り転換するようなら、1,129円抜けで買った玉は一旦利食いも一考ですね。
    1,430円抜けで買いなおせば問題ないでしょう。

    10連休明けのようにGCに失敗すると、3番底へ向かいます。いずれ上げてはくるでしょうが、秋まで待つことになってしまいます。そろそろケリをつけてほしいですね。

  • 直近高値 1,430円から 1,340円まで 6%以上押したので、1,430円に抜け場ができました。1,430円抜けは買いで問題なさそうです。
    6/12 高値 1,129円 → 6/17 1,046円(7%押し)→ 6/20 1,129円抜け、の時と同様です。抜ければしばらく上げるでしょう。順張り買い有利の局面です。
    高値 1,430円を抜けない場合は様子見が無難だと思います。

  • tok さん、おはようございます。

    > ↑OECの世界経済見通しを先日引き下げました。これって、米国の景気が遅れるのでは。
    >  6月ころに変化が訪れればいいですね。要は外国人がいつ出てくるか、だと思います。

    ダウや日経が高値圏なのに対し、ここは底値圏にベッタリな状況ですから、マクロな動きは他ほど影響ないと思っているのですが、やはり気になりますよね。

    今、外国人は売り越しが何ヶ月も続いている状況ですから、逆に言うとチャンスかもしれませんね。10連休明けにジワジワとくるのを期待しています。

  • おはようございます!

    はい、3年前の上昇時はすごかったですよね。どこで利食いするか本当に迷いました。結局、売りあがりの種が450円くらいで尽きてしまって後悔した憶えがあります。(が、結果的には正解でした)

    たしか、上昇前の掲示板も、今と同じような雰囲気だったように思います。

    10連休は勿論、持ち越しです。
    気になっているのが、1週間丸々取引がない場合、週足の扱いがどうなるかです。
    週足1本、あるかないかで移動平均の数字も微妙に変わってきますので。

    ぐぐっても答えが見つかりません。誰かご存知の方は教えてください。。

  • >>気長ってのは、どのくらいを考えてるんですか?
    >>利確する所は決めてるんですか?

    明日から楽しみさん、こんにちは。

    GWあけに13週/26週線がゴールデンクロスして、6月に26週線が上向きになり、長期上昇に入ることを想定しています。
    底値圏(株価2000円以下)での上記GCはこの15年間の間に合計3回。
    1回目は2013年1月。底値1500円から6000円まで半年かけて上昇しています。
    2回目は2016年2月。この時は不発でしたが、GCする過程で1100円から1800円まで急騰しています。
    3回目は2016年10月。この時は5000円まで半年かけて上昇したのはご存知ですよね?
    さて、4回目、どうなるんでしょうか?
    利確のタイミングは決めていませんが、急騰ぎみの場合は早めに。ジワジワ上がっていく場合はゆっくり考えます。(笑)

    (以上、超希望的観測でした。これくらい妄想しないとやってられません。。)

  • 別にデイトレやってる訳じゃありませんから。
    気長にやりましょう。ご心配いただきどうもです。

  • 日経に連れ安。
    1270台で追加買いしました。

  • ラスボスの下向き26週線と交戦中ですね。
    週足陽線でスッキリと抜けてほしい。。。

  • 今の株価をキープしていれば、6月には26週線が上向きになり、長期上昇シグナルが灯ります。気長に待ちたいと思います。
    とりあえず、今回の決算で大崩れしないことを期待したいですね。

  • 今日は、日経につられてフラフラ動いているだけですね。
    商いも閑散。連休前はずっとこんな感じなのかな?

    ともあれ、1300円付近をキープできれば御の字かな。
    GW明けには、13週/26週線のゴールデンクロスです。
    (だから何?と言われそうですが。。)

  • >>923

    お気持ちは分かります。
    今までずっとダマされてココまで下げてきた訳ですから。
    新しい相場の動きが出たとして、それもダマシかもしれませんしね。

    自分なりの理論を立てて、リスクをとれる人は、とればいいと思いますよ。
    ご検討を祈ります。

  • 底値圏(株価約1000円)で75日線が上向きになったのは、
    前回2016年の急騰直前以来ですよ。
    まあ、単なる過去の一例なので、あまりアテにはなりませんが。。

本文はここまでです このページの先頭へ