ここから本文です

投稿コメント一覧 (49コメント)

  • >>No. 64

    ポジショントークのつもりなんでしょうか。どちらにしても調子いい人ですね。

  • >>No. 3

    FPGで株式分割、優待制度変更は発表されていないのではないでしょうか。

  • 現在値と比べ高い時期に仕込んだため、だいぶマイナスではありますが、IT化推進によりこれまでのレジの代替となり、解約率が低く、装置産業的に着実に収益増ができているところに消費増税の確実な波が来ていますので長期保有しております。
    個人的には、週明け朝一の動きを見た上で再度現物買いで保有中の株数よりやや少ない程度行うつもりです。

    東証1部大型株や日経平均ETF等に大きく資金が動いたタイミングで売られたマザーズ株を拾いに行こうと考えています。
    明けが楽しみです。

  • 決算発表スケジュール10/11でしたね。
    当企業は下半期偏重型で、第四 四半期決算に一気に数字を伸ばす傾向のため、今から緩やかに楽しみにしています。

    スクエニ他提携後の様々なアイディアがビジネス寄与するのに少し時間がかかるとは思いますが、ITベンチャーはスピード感があるのが良いところなのできっと提携後半期内には結果に着実に結びついてくると考えます。

    今回から株主優待制度ができたので中長期継続保有者が少しずつ増えてくると思うのでこれからも頑張ってください。

  • 事業分析をしたところ、ポジティブな点は①販売案件は都心+αの賃貸需要あるエリアの1R &1K限定で出口の流動性は比較的高い、②AIで一定指標にひっかからない案件は仕入れない、③稼働率が非常に高い、④シミュレーションは緻密でとても良いと思う。

    反面、ネガティブなところは①長期の資産形成という理由で短期売却ではマイナスに触れやすい、②他ワンルームマンション販売業者で買うときと同様、生命保険代わりとされる売り方の意向が強く、2%近い金利で35年長期ローン組んだ場合、キャッシュがない方では借入期間大半で赤字となり、購入諸経費回収はほぼできないスキーム、③購入後、保有者が売却する際、当時売主であった当企業の信用力は使えず、買方の与信に頼ることになる、出口時の融資金融機関が限られる事で売却しにくいと考えられる。

    国内金融機関が投資用ローンについてネガティブに考えている昨今、AI×不動産の先陣に立たれている点は評価するも堅調に販売が続けられるか疑問に思う。

  • ご質問されてる方の回答が一向に解決にならないですね。私はこれからホルダーになろうと思って掲示板を覗きました残念です。多分同じ考えの方いらっしゃるのではないでしょうか。

  • ここは織り込んでいるとしたらあまりにも弱すぎるでしょ?
    単純に上方修正を適宜してきてるので、長くホールドしてる、もしくは、売買継続してこの銘柄に関わる方々から見たら織り込むと考えるには弱すぎだけど上方修正多く出してるので急騰するほどのインパクトが多少薄いだけ。
    オペレーティングリースで地盤を固めながら、キャッシュリッチ&コミット枠増強で財務余力が高い内に不動産・信託のニッチ商品開発組成・期中運用実績が伴うような形で進めば追随できる企業はほぼないと思われます。
    国策・時流に乗っているか、一本足打法ではない長期成長基軸の事業が構築できるか、組成開発販売がうまく回るシステム、制度を構築できるかにかかっている。

  • 2015/03/27 18:31

    友人にも勧めている銘柄の一つです。
    長期保有のつもりで保有しておりましたが、事情あって売らざるを得ず、
    分割前半年程保有し、売却しました。
    分割後買いやすくなりつつ、しっかり売買高が積みあがっていることもあり、
    堅調に伸びていますね。
    今回の完売IR、株式分割タイミング、他の銘柄が下げた中での本日の上昇、2Q決算発表への期待が
    持てるところが非常に買い意欲を増幅させます。
    そこそこの期間保有している中で感じたことは、当銘柄は一時的な下げにあまり慎重にならなくてもOKで、
    配当利回りの低さは目をつぶり、しっかり業績を注視し、株価上昇の恩恵が得られる銘柄という認識で
    投資スタンス買いが吉だということです。
    非常に面白い企業であり、株だとお伝えしたいです。

  • 11月には一旦全株売却し、利確して20%オーバーアップです。
    大きなマーケット下げタイミング、信用買減少タイミングで再度ポジションを持とうと考えています。
    業績の割に事業内容が理解しづらく、変動激しい金融株だからか注目度が薄いと思っているので、こういう株程ゆるやかに持ち、2%程度の配当利回り、じっくり業績伸ばした後の含み益増を狙うのが良いかなと。
    1,400円切った買いましたいところですが、現行株価で配当2%近似のため、ここで買って1年様子見もいいのかなと踏んでいます。
    金融株の割には上昇ペースがゆっくりなので(日々の上下よりは急な上昇)底堅く増やしているのに適した株のような気がしています。

本文はここまでです このページの先頭へ