ここから本文です

投稿コメント一覧 (96コメント)

  • ダウは下げたけど、S&P食品セクター健在だな。ヤムブランドもシェクシャックも上がってる。米国の投資家は不景気にダメージを受け難い食品銘柄に逃げてくるから上がるんだよ。この銘柄の包み陽線があらわれてるけど、日本はどうかな。

  • 大葉の天ぷらは、難しいんだ。衣をつけると葉っぱが二つにくっついて仕舞う。油の温度が高いと焦げちゃうんだ。口の中でガチャガチャと潰れてなくなるのがうまいんだ。

    昨日は、ゲーム業界が酷かったね。4%ぐらい下げたね。食品業界と逆相関なのか分からないけどね。
    ゲームをして精神が高ぶり食事を摂りたくないとか、料理を作る暇がないとか、逆相関なっても仕方ない場合があるよ。

  • パソコンばかりしてないで、話そうぜ。先ず、コミニケーションをとって、方向感だけ同じにしようぜ。
    それから熱くなったら、ベクトルを同じにすればいいさ。恫喝とか難しい論理も、なしに。ただ、同じ向きにするだげいいんだ。

  • 商売の収益システムが崩れた銘柄にいくなよ。約款が壊れたということは経営者の管理能力が低いという事だ。映像が消せないとか、宅急便が遅れるとか、店の営業時間がままならないとか、すでに、もう壊れているよ。この時期、減益修正が出やすいのに、何故ほかに行っちゃうのか?何某銘柄の減益額なんか馬鹿馬鹿しくて聴けないよ。せめて、米中貿易摩擦が解消されてからにしたらいいのに。

  • 市販品の餃子を作ってみた。皮が薄く破れそうだから、羽根つき餃子を焼いてみよう。小麦に水を入れるだけか。でも、レシピを観ながらなんか、作ってられないよな。

    化学分析マニアルのように、レシピを書いてくんねかな。

  • 消費者動向指数とか、消費者意識指数があるけど3月4月は真面目に見ないといけないな。食料部門の1月は12月の煽りで正月疲れでいつも悪いけど、2月は日数短くて悪いけど、3月で回復してるか心配だよね。
    でも、1月、2月は例年と比較してもそれなりだから、影響してないと推測してんだ。
    発表日は4月7日だろ。頼むぜ。

  • なにも決められない国家首脳たち。
    どちらの選択も悪い場合は、被害をへらすためにガス抜きしながら、段階的に参加者を減らし、実害を少なくするんや。形骸化というやつや。最後は、全責任を取って辞任するんだよ。

  • 安全牌銘柄にようこそ。
    実害が少ないけど、つまんないから俺が一生懸命書いてる。議会で、ライトハイザ−が日米交渉の農業部門を早くしたいと証言している。関税を減らせと圧力かけるんだろうけど、安く小麦が買えるから、関係無いよな。まさか、既成品のスパゲティじや無いよな。
    EU離脱も米中交渉も無視してこの銘柄でじっとしてる。為替変動で小麦が高くなるといけないから、どっちに動いてもいいようにドルも買ってる。
    でもな、景気後退で為替と株が同時に下がるのが困る。あと、小麦の病気と旱魃。冬まき小麦の青草の芽が雪から出てくる季節になって来た。

  • 俺の記憶が正しければ、1ドル90円を切ったのは、40年で2回しか無い。これだけ少ないと言う事は特別なことなんだよ。むかし、中小の社長さんが1ドル120円あればやっていけるとニュースで言ってたけどなー。
    だから、いまが普通で、景気がいいわけじゃないんだ。安倍ノミックスでもなんでもないんだ。それなのに、日本人は頭がおかしくなってしまって、不景気待望論みたいに言ってるのが笑えるね。俺は、普通でいいから、あと、20年続いて欲しいよね。

  • 豚肉とナスとピーマンの味噌炒めの作り方。
    豚肉を油で軽く炒め、カット切りした野菜を入れて炒める。予め味噌をミリンと砂糖で溶いた調味料を軽く合わせ炒めましょう。安く出来ます。

  • 日本製粉の業績セグメントを見ると、製粉の営業収益が5.4%,食品が2.9%である。食品を倍位に売り上げても収益性が悪い。食品事業は材料経費がかかり、熱エネルギーもかかる。食品を値上げしたのは賛成だ。
    決算にセグメント間というのが有ると思うけど、シナジー効果なんて言うけど、一括でみた方がいい。何故かと言うと、付け回しが担当者どうしで出来るからである。在庫調整のためとか、材料の借り貸しとか、社内でやり取りができるけど、正確なデータが取得できないと、経営者の投資判断に影響を与える。この事は、二律背反である。まぁ、この事は想像だけで書いたけど、株主総会で聴いてみてくれ。

  • 大本営主計課(農水省)の発表によると、輸入小麦価格の入札は、32000円前後で暮れより安くなってる。暮れは34000円で、これより8%安い。船輸送は3ヶ月遅れの5.6月に入荷だから、まさに期待出来るんじゃ無いかと言う予想だ。
    日本人の3ヶ月平均100〜120万トン消費だから、来期1Q分の75万トン既に輸入している。この銘柄が落札してるか分からないし、需要逼迫で在庫分が残って輸入量が少ないのかは判断出来ない。おそらく、あと一回入札が入ると思うけどね。面白いから各自推測してみてよ。

  • 酔っ払いが千鳥足で歩いてる。歩幅が増大しながら歩いている。正規分布の2σから外れると中々無い領域だから、転ぶか、戻るんだよ。
    ボリンジャーバンドって言うやつだ。過去の25個の移動平均データから、2σの上限と下限の決めて作図すると、エネルギーが増大してるか下方向かうか、分かるんだよ。
    それにしても、酔っ払いは上手いもんだ。投資家も見習わなとな。

  • 1〜3月の為替の変動で、次回1Qの小麦価格が低下してきているだろうし、更に1%値上げしたので改善されると思う。社長さん、次期ガイダンスは期待してるぞ。

  • 2月の雇用統計は17万で予測値の18万人より下回った。けどね、1月の良い雇用統計と平均すれば、まぁまぁなんだけど。1月の煽り受けたと言う事だね。賃金も上昇してるし、ダウも急速に下げ幅回復で終わってる。
    ドル円もあまり変化してないと思うけど。どうなんだろね。

  • 移動線はかつ消え、かつ生まれる。この銘柄は72日移動線と25日移動線の戦いで、三角形で収束して行っているようにみえる。上向き三角形なら上振れ、下向き三角形なら下振れの予測なんだけど。
    先に述べた通り、72日前のデータが一個消えて、明日一個データが生まれるということは、72日前の悪いデータより生まれるデータが増えいれば、72日移動線は上を向くと言うことなんだけど、生まれるデータが激しくて。
    景気が悪い時は72日移動線が下向きになって、25日移動線が接近と離脱を繰り返しながら下降して行くから注意しなくはいけない。
    まあ、これはおれの見立てだけど、他のひとはべつの考えがあるから仕方あるまい。

  • 米国政府は金融のジレンマを踏んだんだよ。為替も下げろ、金利は高い、市場も良くせい、石油も下げろ、あり得ない話しなんだよ。ジレンマとは、3つ良くする事は出来ないんだ。トランプは経済を知らないんだよ。何一つまとまってないんだから、阿保の一言。

  • 景気後退の何某局のニュースが流れてたけど、酷いニュースだな。アナウンサーが喜んでたぞ。それぁー、3月間データが悪ければ、マルコフ連鎖で3乗計算しても悪くなるよ。ただ、数学的な話しだよ。3.4月の雇用統計で判断してもいいんじゃない。

  • この銘柄は被害担当銘柄にあらず、なぜ戦線離脱するのか?売り買いの他に、保留維持という作戦もありき。いずれに偏るも、一方に指向するのに全力を費やせば被害甚大なる事もありき。

  • 小麦の政府売り渡価格は54000円/トンだろ。日本向け小麦が30000円/トン。24000円が関税だから、TPPで毎年5%下がるので販管費は下がるよな。製粉会社の収益率に貢献だろう。でも、船賃が上がって簡単に価格が3%も上がるよな。日本政府農水省の辻褄合わせじゃないだろな。もう少しまけろよ。

本文はここまでです このページの先頭へ