ここから本文です

投稿コメント一覧 (505コメント)

  • 頭のおかしいのが得意になって騒ぎ出すと、そこが底
    …という、定番のテンプレですよ。

  • なるほど。
    相手を説得したり、何かを気づかせる事を目的に投稿してるのでなく、
    怒らせたり、マウンティングして自尊心を保つために投稿している、
    そういう輩が一定数存在するわけね。

    上手いホルダーは、もっと安いところで既に買ってるから、
    日々の上げ下げに一喜一憂しないもんだよ。
    まして、株価を上げるために買うとか、愚の骨頂。
    安いところをコツコツ拾えないヤツは、下手くそ。

  • 日本マイクロソフトは、もうずいぶん前から、GMOクラウドの株をたくさん持ってるんですけどね。(11万株 0.9%) 今まで目立ったアクションなかったのが不思議なくらいです。

    ところで私、マイクロソフトって、むしろサイバートラストの方と仲が良かったような印象を持ってたんですが…。2017年10月にサイバートラストがミラクルリナックスに吸収合併されて、「存続会社はミラクルリナックスだけど、社名はサイバートラスト」とか「IoT分野で国内外10社と協業」とか発表してた時に、日本マイクロソフトの人がそこに同席してる記事を見かけたように記憶してるんです。

    そのとき私、「日本マイクロソフトは、GMOクラウドの株たくさん持ってるくせに、なんで、こっちをホッタラカシにして、サイバートラストと組んでんだ!ふざけんな!」と思っていたので、たしか、そうです。

    うーむ、あっちと組んでみて、どうだったんだろう? ダメだったから、こっちに来たのかな? やっぱり、グローバルサインのほうが良かった?(^^v

  • もう上下に大きく振っても浮動株出てこないから、ヨコヨコ作戦で地味に拾ってるのかな。もしその通りなら、いよいよ、この水準でモミモミするのは最終局面?

  • あ、そうだ。「アポ電」のニュース、私も見ました。最近の強盗団は、インターホンに訪問の記録を残させないための対策として、家に押し入り、インターホンの装置を壁から強引に引っこ抜き、根こそぎ持って行っちゃうんだそうです。だから、ホームセキュリの装置は、オフラインの奴じゃダメなんですね。逐一、動画をクラウドにアップするような仕組みにしないと、証拠も残せないんです。

  • >>No. 495

    なるほど、「あくまで個人的なご意見」ありがとうございました。
    たいへん参考になりました!

  • >>No. 493

    >で、1年の純利益40億を叩き出すためには後5年くらいかかるでしょう。そしたら今の株価(3000-4000)で満足かなと思います。


    年間の純益40憶円だと仮定すると、ここの発行済み株式数11693000株で割って、1株利益342円。株価4000円だと仮定すると、PER11.69。PER11.69って、どこの不人気業界ですか?w

    ここの確定済みの2018年期末の純益は9.56億円。5年で純益40億っていったら単利で4.18倍。年率だと毎年83.6%の成長って事になる。単利なら。

    普通は成長性を見るときには複利で考えるだろうから、純益9.56億→(5年)→40億の為には、前年比で年率1.33倍くらいの成長を5年繰り返す計算になる。

    毎年、純益で30%以上の成長を5年も続ける堅実かつ成長性のある会社の株が、たったのPER11.69倍って、どんな計算で弾き出した予想なんですか?

    ただ電卓を叩く程度の事しかできない私のような人間では、理解できませんでした。ご教授願います。

  • 手前味噌とか自画自賛って、小学校の道徳の授業だったら悪い事みたいに定義されるけど、社会に出たら、自分から成果をアピールしてナンボですから…。

    せっかく現場の従業員が苦労して成果を上げてるのに、広報や重役の人がそれを社外にアピールしてあげないのは、怠慢としか言いようがないです。

    良い噂はどんどん広まった方が、営業も仕事がしやすいでしょう。営業担当の本人が伝える成果よりも、外部からワンクッション入った情報の方が、取引先にもすんなり受け入れられやすいのは、少し考えれば当たり前の事です。もっと広報の人、頑張って!!

  • あれぇ…おっかしいなぁ~
    デジタルファースト法案の記事だったら、ここが真っ先に名前が挙がっても不思議はないはずなのに。サイバートラストとかの名は出てきても、グローバルサインとかクラウドの名前はサッパリですよ。なぜ?

    ここの技術なら、マイナンバーカードでの本人確認だって、ペーパーレス化だって、全部自前の技術でできちゃうのに…、ニュースでここの名前が出ないのは、なぜ?

    まあ、理由は分かり切っていて、ひとえに営業力の弱さなんでしょうね。世間では「社長は最強の営業マン」なんて云われるようですが、ここの社長は「営業マンとしては最弱」ですから。

    株持&貸株社長さんは、「株価が上がったら、自分の資産が増える」っていう単純な事実、理解できてるのかしら? 熊谷会長は、ここが将来、グループのドル箱になりえる可能性を秘めてること、気づいているのかしら? 

    正直、今が頑張りどころですぜ。仮想通貨事業なんかに投資するより、ここの事業に注力した方が、よっぽど確実に儲かりまっせ! ここが将来、デカくなることは確実ですが、どれだけデカくなるかは、今の頑張りにかかってるんですから。会社の中の人、もっと頑張って!

  • グローバルサインは、ちゃんと10年前に中国法人作ったりしてますしね。
    いよいよ昨年の、中国O-filmグループとの提携も生きてくるかもです。

    SSL&暗号化後進国の中国は、市場のパイもたっぷり残ってます。
    IoT導入したら最低限は通信の暗号化を認めなきゃならないので、
    難しい部分もあるでしょうが、中国政府がそれを容認するようなら、
    デッカイ市場が待ってます。
    てか、容認しなきゃ10年後の負けは目に見えてるので、マストでしょうけどね。

  • 小学校の作文の定番で「うちのお父さんのお仕事は…」っていうヤツ、あるじゃないですか。グローバルサインにお勤めのお父さんは、ご子息の作文では何て書かれてるのか、とても気になります。

    「僕のお父さんは電子証明書を作ってます!」とか言われても、たぶん、生徒はもとより先生だってチンプンカンプンなはず。そもそも、お子さんだって理解してるのかどうか…。

    グローバルサインという会社は、そんな分かりにくいモノを作ってる会社です。分かりにくいけど、儲かってますw

  • 日々みかける、
    3400円とかキリの良い数字をワザワザ割ってから戻して来る値動き…
    …これ、わざとやってるのかなぁ~www

    どうですか?
    個人の狼狽売り、順調に出て来てますか?

  • GSの動向について、青山社長経由ではほとんど何も発表がない理由は…
    あくまで私の推測ですが、「余計なことは一切言わないで!とGS側から釘を刺されているんじゃないのか?」と思ってます。

    専門性が高い分野ですから、素人上司の軽はずみな発言で、現場や取引先を混乱させるリスクを負うくらいなら、黙っていてもらった方が助かる…と、そういうことではないでしょうか? そうとでも考えないと、ホント不自然なくらい何も発表がないですから…。

    一方、もしそれが事実だとすれば、確かにセキュリティ素人社長には黙ってもいてもらったほうが、マジ助かる! レンタルサーバも満足に運用できない親会社の社長ですからね。セキュリティの未来を担う優秀な子会社にナメられていたとしても、不思議はありません。

    まあ、あくまで私見ですけど…。

  • 青山君は、株持ったままで良いから、
    社長辞めて、南の島でノンビリすれば良いんじゃない?

    他の人に社長任せた方が、株価も配当も上がるんだから、
    結果的に青山君の収入も増えるでしょ?

    毎日会社に来て、邪魔者扱いされるくらいなら、のんびり配当生活しようよ。

    その方が、青山君を含めた株主みんながハッピーになれるって!

    だから、一度よく考えてみて。よろしく!!

  • 来期予想は恣意的に低く見積もることも可能ですが、第1Qは実際の数字を出すしかありません。前回もですが、第1Qで良い数字が出て、そこから株価も伸びました。5月の決算発表では業績のみならず、株価の伸びでも期待できると見込んでいます。

    もっとも、持続的に株価に反映されるようになるまでには、もっと業態に対する理解が世間に広まる必要はあるのですが…。

  • 毎度のことですが、決算前に売っちゃう人たちは何を根拠に今まで、この銘柄をホールドしてきたのでしょうね。業績の裏付けがあるのだから、決算またぎこそが醍醐味なのに…。

  • もしかしたら貸株社長もこの掲示板をよく見てて、
    「へぇ、インフィニオンと協業するんだぁ~。すごいなぁ~。」
    「ところで、インフィニオンって何だっけ?」
    とか、言ってたりしてw

    GSの活動を親会社が正確に理解できてないような気がすること、あります。

  • sslかどうかで検索エンジンからの評価が変わるという事は、既にgoogleから正式に公表されていますが、おそらく、sslの種類がDV、OV、EVの内どれかということも、現実的には評価スコアの差が出ているはずです。

    検索エンジンに最も期待されていることは、「利用者が間違いなく公式サイトに着地すること」です。わざわざ費用と手間をかけて、しかも実体のある会社しか取れないEVを取っているようなサイトは、公式サイトである可能性が高い=EVのサイトを検索上位にもってくることは、普通に考えれば当たり前のことです。

    かつては絶対に間違いがあってはいけないような金融機関のサイトくらいしかEVとっていませんでしたが、最近はなんと、検索エンジン対策としてなのでしょう、普通のECサイトとかでも取っていたりします。

    たとえば、楽天市場はEVです。和製アマゾンみたいな品ぞろえ&送料無料のヨドバシカメラもEV。工具や部品を探してるとやたら検索にかかってくるモノタローもEV。こういうECサイトは、サイトのトップページだけじゃなく、検索エンジン→各商品ページへと直接飛んでくる人も多数いますので、もしEVによる商品ごとの検索エンジン上位表示の効果があるのだとすれば、その効果は絶大です。その他、bloombergもEVでした。各ニュースのページへの直接アクセスとかあるのかな?

    一方、アマゾンはなんとまだEVじゃないんですね。最近話題のZOZOも違います。ZOZOは金撒いて話題作るくらいなら、さっさとEVにしろよ…とか個人的に思ってます。w こういう趨勢もみていると面白いですよ。

    EVは年間維持費がベラボーに高いですが、それはサイトの維持費という側面でみれば高いような気がするだけであって、広告宣伝費としてとらえれば、コスパはムチャクチャ良いです。今後、誰でも知ってるような有名なサービスのサイトは、どんどんEVに移行してゆくと思いますよ。検索エンジン対策&サイトの充実は、興味のある濃いユーザーのアクセスが飛んできますので、広告効果のコスパは最高ですから。

  • 世間の多くの人にとって、自分の目で見たり、手で触れたりできないモノ(電子証明書とか)のことを理解するのは難しいのです。でも、いいんです。理解はできなくとも、利用できる人が増えれば、決算の数字に反映されるようになります。その頃には、理解しようと努めてくれる人が、今よりもう少しだけ増えています。

本文はここまでです このページの先頭へ