ここから本文です

投稿コメント一覧 (24コメント)

  • >>No. 729

    ご勝手に。
    Hagetakaと名乗っている割に、金融知識が乏しい御仁のようなので・・・。
    貴殿が投資をしているETFは日経平均株価下落の2倍値下がりしませんよ。
    日経平均先物のロールオーバーコストやトラッキングをご存知ないようで。
    日経平均株価指数がヨコヨコ乃至若干の値下がりだと、基準価格も下落~。

    失礼、貴殿のような投機の天才は理解していた内容でしたよね。
    でも知っていて「ETFの日経Wインバース」を利用するのは、違った意味で馬鹿?

  • このレスで指摘されていない事として、シノケンアパート購入者の30%がリピーター。

    購入時は頭金(自己資本)が少額であるが、アパート保有者から銀行に対し借入金の一部繰り上げ返済の
    相談がある事。
    同社のCMでは、自己資金が少額でもアパート経営が出来るツールがある旨がメインだが、購入者の中には
    (公務員&会社員である事には間違いないが)相続や贈与で資金が得られる人も少なからずいる事。
    *固定金利の繰り上げ返済にはキャンセル料は発生しますが、現在の長短金利は安定していますので、
     長短金利のスワップ買戻し(=キャンセルコストね)は、大した金額にならんかと。
    *借入金の繰上返済については、債務者(アパート保有者)と債権者(銀行)の問題なので、シノケンが
     当事者ではない事が、あまり話に出てこないのかな?

    売り煽りの方が馬鹿の一つ覚えとして使うアジテートとして、日本人の減少論=シノケンアパート入居者減少
    がありますが、貸家ニーズ自体は無くならないし、貸家ニーズが全体として減少するにしても、激減する地域
    もあれば増加する地域もあり、シノケンレベルの売上規模の会社に貸家ニーズ全体が減少傾向=ダメダメは
    無理があり過ぎ。
    *シノケンのターゲットとしている貸家マーケツトはニーズが増加傾向且つ同社の物件は競争力が高いかと。

    まあ、どんな業種でもどんな会社でも完璧は有りえないが、問題点がクローズアップした際に無い事無い事を
    レスする人(シノケン株の空売りで損失した人の八つ当たり&投機する資金がない人の嫉妬)は、人間性に問題
    ありだね(匿名性のなせる業か)。

    *会社がブチ切れて偽計業務妨害や名誉棄損で訴えればいいのに。

    これも匿名性のお陰か。

  • 良くも悪くもAIでのトレードに際し、「ヤフーファイナンス」の投稿が影響するそうな(日経新聞参照)。
    しかるに論理滅茶苦茶な売り煽り投稿でも件数が多ければ・・・。
    その結果大損したのがモルガンスタンレーMUFG。
    「空売り残高推移」が示す通り、シノケン株が低迷している時に空売り残高積み上げて、8月17日~31日の
    株価最高値で買い戻し。
    今度は9月急落した株価水準で再度空売り残高積み上げ。
    TATERUでは成功しているが、シノケンや東海カではボロボロの運用結果。
    学習効果なく今回も損失まっしぐら(同情はしないけど)。

    売り煽りさん、お宅ら罪なお人やな~。

本文はここまでです このページの先頭へ