ここから本文です

投稿コメント一覧 (63コメント)

  • トランプ大統領の排外的政策の影響もあって世界経済がまた不安定な様相を見せてきてるし、おまけにまた円高ぶりかえしてきてるから、このまま高値維持は難しいかもですね。
    11月以降の円安効果で通期上方修正はまずあると思いますがもう株価には十分折り込まれてると思うし、短期的に900割れは不可避かも。800近くまで下がれば買い増ししてみたい。

  •  たしかにバイオや医薬品関連などの事業をうまく展開できれば、ひょっとしたらここは面白い企業になるかもですね。情報開示をしっかりやることが株価の安定・上昇につながるというご指摘はまったくその通りだと思います。私は株主総会行けなくて残念ですが、ぜひ指弾してやってください。

     私も株主の関心の高い医薬品関連事業においては、製品開発~認可申請・取得~上市までの予定スケジュールは、HP上にでも公開するべきだと思います。そのうえで、今後当該事業で認可取得したり治験が終了したらそのつどIRを出して情報を開示してほしいです。それが出来ないならその理由を知りたい。この分ではまた次号の株主通信で「すでに販売を開始しております」とかの記載で終わりそうなのを危惧しています。

     ちなみに株主通信、1号前のものを見てました。人工関節固定用骨セメントは去年9月にすでに承認取得してたんですね。

  • まったく同意。株主通信によると医薬品事業に関して、①動物薬は国内の承認申請済み②抗がん剤は国内で臨床試験中③人工関節固定用骨セメントは本年3月に国内承認申請済み、だそうですが、それぞれ認可申請、臨床試験開始の段階でIRを出してるんでしょうか。私は株主歴浅いのではっきりわからないのですが、会社のHP調べた限りでは出してないような気がしますけど。他のバイオ企業はこういう情報は即刻開示してますが、どうしてそうしないんでしょうかね?とても大事な情報なのに事後報告、しかも株主向けの冊子にチラッと記載するだけなんて何を出し惜しみしてるのかと言いたくなります。

  • 通期予想は売上高据え置き(中間期に至っては下方修正)で、利益面での上方修正も単なる経費の付け替えによるものということなら、あんまり喜べない決算ですね。トランプリスクでこの先想定外の円高が進めばこの程度の利益は簡単に吹き飛んじゃうだろうし、地合の悪化から言って一段の下落に構える必要ありだと思われます。

  • 何か材料が出れば一気に4桁まで飛びそうな雰囲気はありますが、地合と決算期待だけではそろそろ当面の天井という気もしますね。医薬品や電池などで何かいいニュース出てこないですかね。

  • ノーベル思惑上げちょっと来ましたね。藤嶋さん受賞しても業績に影響ないから暴騰するにしても寄り天でしょうけど、株主としてはこういうイベントがあるのは楽しいですね。

  • 好業績なら併合は関係ないけど、低位なのが唯一の魅力の石原にとって、併合は下値不安が発生するだけでマイナス要素しかない。しばらくは底値を探る展開になるのかな。

  • 信用買い分を昨日いったん利確しました。そろそろ下げターンに入る頃だと見てますが、意外と底堅いですね。現物塩漬け分はいつ売ろうか悩む。

  • 無事決算通過しましたね。上出来と言えないまでもいちおう中間期上方修正してるから、ここから大きな売りが入ってくるとはあまり考えられない。ドル円100円、ユーロ円110円のレートで出してる数字みたいだし、為替しだいだけど通期上方修正の可能性もかなり高いのでは。

  • 66円で少し買い増してみました。落ちるナイフでないことを祈る。

  • 長期で保有しようと思っていましたが、諸先輩方の投稿や先日の決算短信なども参考に、考えを変えました。

    この会社は根本的に中核事業に不安を抱えています。まず酸化チタンは年々需要が減って利益を出せなくなっている。
    農薬は「食料」という世界的テーマに沿っていて分野としては有望だと思いますが、この業界は世界で寡占化が進みつつあり、石原のような特色のない規模の小さな企業はいずれは大手の価格競争に敗北して事業としては衰退していくような気がします。

    石原を支えてきた2本柱の見通しは暗く、動物薬を早く次の柱に育てようと会社は焦っているようですが、これとて大したノウハウもなく事業として発展するかの見込みも立ってない。株価はこういった不安定な将来を反映したもので、まったく割安ではないとい思います。加えて9月の株式併合で下値不安は一気に高まり、トレンド的にはこれからも下を目指すと思います。地合もよくないし。

    ただ短期的にはところどころで反発を繰り返すと思うので、下値でうまく買い増して平均単価を下げ、そしてどこかで逃げられれば理想的です。かえって墓穴を掘ってしまいそうですが。。。少額投資だったのが唯一の慰めかな。

  • 100株から買えるのはいいことだと思うけど、なぜ併合する必要あるんだろう?
    低位の魅力がなくなってしまう。

  • 決算ひどいですね。まあかなり織り込んでるとは思いますが。
    それにしても昨日まで3倍台だったPERがいっきに30倍台になったわけですか。残念。

  • ドル円111円台後半から一気に108円台前半とはひどいですね。
    今日明日で少しは戻してくれればいいけど、このままさらに上昇するようなら石原も週明け相当売り込まれるかも。
    なかなか一筋縄には行ってくれない。

  • トヨタ無配なんですか?
    石原は決算通過する5月半ば頃には上げに転じるはずだと思ってます。
    しばらく底値をさまよいそうですが。。。
    いいタイミングあれば買い増ししたいところです。


    > トヨタも同じ無配、格が違うが株妙味はこちらが良いと思う。 2番底(60円台)つけて切り返して欲しい。

  • トヨタが新安値更新。いったい円高はどこまで進むんだろう。
    ここも2月安値66円がいつの間にか射程圏に入ってきた。

  • お疲れ様でした。ユニチカ上がるといいですね。

    石原に春が来るのはもう少し先になりそうです。
    まあ気長に待つとします。

  • 同感です。ほぼ織り込んでると思います。
    ただし1~3月の為替水準から、このままだと再々下方修正避けられないので
    短期的にはもう少し下振れするかもしれませんね。
    セリクラ通過すれば、後はゆっくり上昇し始めるでしょう。もう少しの辛抱。


    > 【織り込み済みでは】
    > 現在株価は織り込み済みではないでしょうか。()は1年前
    > 現在77円(114円)、ドル/円113円(120円)、ユーロ/円127円(129円)
    > 新年度入り相場に期待です。

  • ダイヤモンドZAIの記事によると、日本株上場銘柄約3600銘柄のうち15年前より株価が上にある銘柄は6割以上とのことです。また長期の上昇が続いた銘柄は、売上高が着実に伸びているという共通点があるそうです(ニトリなどが例に挙げられてました)。じゃあ石原産業はと調べてみると、15年前と比較すると売り上げ高は微増。しかし株価は3分の1でした。。。。復活はいつやら。

  • 為替がひどいですね。ここのレートはドル円115円、ユーロ円130円だから、このままだとキツイですね。

本文はここまでです このページの先頭へ