ここから本文です

投稿コメント一覧 (179コメント)

  • 986殿
    さあ現時点で人前に出てくることできはりますかな。(^^♪こたえてもいいけどウー♪)

  • そうか。たしか身体不満足者を雇用すると補助金がでるという制度があらはりましたな。社員持ち株から豆株を購入してこのサイトに移行してログイン。なんでも反対の「そう思わない」を投票している可能性もあるな。

  • 戦国の世に東北の地、奧州今の宮城県に武将の子が生まれ幼児の頃障害疾病にかかり片脳の疾病で主君になるための教育を受ける為、劣等感を克服させるために帝王学の初歩へそ曲りの術を受け暑いと云ったら寒いと言い、寒いと云ったら暑い言う幼児英才教育を受けたようどす。これはあくまで劣等感を克服する為の方便である。成長され大人になってまでそれを使うと知恵遅れになり他藩の大名と外交が出来なくなると云って側近から諫められ是正をしたのどす。それが仙台藩中納言伊達政宗公どす。伊達公にしても後の世の徳川家光公にしても幼い頃疾病で片脳疾患で時々拭い去れないものが出ていたようどす。どちらも名君ではあったので家来たちが後遺症を隠し通したそうどす

  • なんでも反対すればよいと云う事はない。犯罪者ならば「はい」と「いいえ」の鑑定機でいいえ方式で選択するのどす。共産党でもいまはなんでも反対ではない。すべて反対の「そう思わない」は
    否定の精神ではない。片脳の身体不満足者ならばいたしかたない。

  • 先日、元大阪市長、現在コメンテーター司会者をやっている橋下氏のTwitter書き込みでPeace of mind and Safety (安全と安心)について東京都豊洲市場の移転について述べられておりました。是は東京都豊洲市場の事ですがSECOMではグローバル的にセキュリティーのプロとして30年以上前から組織を揚げて朝な夕な、会議のつど、研修教育のつど取り組んでいはります。マダマダSECOMのポリシーにはレベル的にも到達はしていないものの政治国交の国防問題を含め安全、安心社会への追及の旅路は続くものとおもはれます。SECOMの後継の皆はん、どうぞ焦らずに一歩一歩
    階段を登り塗り絵の絵を一つずつ塗りつぶすように諦めずに普遍化に向けて突き進んで頂きたいと思います。

  • 社名変更した頃、海外の外人さんにコーディネートした時に貴重な意見を得る事が出来ました。
    その外人さんは日本に永くおられた方で何でもハッキリ言われる人で外人さんは電話でのやり取りでは人の名前をあまりこだわらないのが普通ですが貴重な意見どした。管制室での電話対応で名前を聞かれると「ABCと申し上げました」と答えると云う。是はさっきABCと云ったはずだから二度と聞かないでくれ!と云うニュアンスで不快感を感じると云う事どした。会議で取り上げて是正通達をして地区管制員も是正して直ったはずどしたが最近銀行ATMインフォメ嬢やSDセンター管制員が使っているという事どす。管制は御客様案内の入り口のようなものどす。御客様から聞かれたら何度でも答えるのが定義ではありまへんか?ATM譲とはSECOMと関係の深いイーネットの案内嬢どす。

  • 我々初代SECOMである日本警備保障の頃はやれることは何でもやった。営業でも日警電設工事でも手伝うた。営業など訪問した企業がまだ警備会社というものを知らないで新聞の拡張やNHK放送受信料の集金と同様に扱われパンフレットを丸めて叩かれた事もしょっちゅうであった。それでもありがとうございます又この地区に来た時に寄らせて頂きますと云って深々と頭を下げてまわった。それがこんにちのSECOMなのどす。

  • かまへんやす。毒もくすり、女性だってまったく男にかまわれないより、例えブ男にでもかまわれていたほうがいつまでも美しく若くいられるものどす。建設機械のブルドーザーなど丸っきりかまわないで野ざらしにしておると錆び付いて動かなくなってしまうのどす。飯田はんの書に譬え競合ライバルの企業でもSECOM社員は誹謗中傷してはならない。とある。いつまでもSECOMを広く大衆に愛して頂くには悪口や推測の書き込みも味方の内どす

  • SECOMはんの組織で在職中にセクションを離れ⒖年ぶりに直接の教え子に再開した時は己の目を疑った。覚えの悪い人で足を引っ張り加減どしたのでまったく顔をわすれてはりました。あまりの成長ぶりであった。思い出すのにかなりの時間を要した。飯田はんとはこちらから距離感を作っておいたから映像でよく見かけておりましたから、こちらからは解りますが、あちらは判らないようにしてます。告げ口的テープを聞かされてその後に降格になったので距離感をつくりました。多分覚えてはりませんでしょう。無線基地局から流れる放送を聞いて飯田はんがウチの事をののしりテープを聞いてから距離感をつくる事に決めました。告げ口的テープを聞かせる方もおかしな話しどすけど上下関係のですので誹謗中傷することは出来ませんので距離感がベストどす。もうすっかり忘れてはりますでしょう。

  • どっちにしても飯田はんと戸田はんの企業経営の関係バランスは素晴らしかった。どちらかの片方が電子頭脳だとするともう片方はATS 搭載ATC搭載の心臓部どした。電車に例えると運転部と車掌部に値う意味合いどした。どちらが欠けてもいけない関係どした。一番つらいのは残された飯田はんかも知れんな。いや何も支えてやれへんワチキかも知れん。SECOM組織を壊してしまったのは、ヮチキが後輩者たちにSECOM精神を伝承をしてやれなかったワチキが一番いけなかったのかも知れない。

  • あの当時の仲間同僚に衆議院議長荒船清十郎の息子さんもいはったのですが、性格的性質が積極的ではないのと立ち回りが器用ではおへんやったのもてつどうて飯田はんにネタまれて出世出来ずに平成の初頭に伊勢丹浦和コルソ館の隊長を最後に退職されはったようどす。彼は入社以来SECOMはんでは日の目を見らはれなかった。

  • 飯田はんに対しても会社、組織、上司に対しても社員はんに対し信伏随従していはりましたのは昭和58年度までで昭和58年以降に入社の社員はんは上司に信伏随従する人は一人もいはりまへん。ただ手取り17万円前後の給料をもらうだけの一念にすぎまへん。58年度を境に技術的にも向上心はうしなっていはります。

  • 965殿

    この会社は元より真似をしている他社にも云える事どすが組織編成の机の移動はしょっちゅうやってはりますが内容的に社内規定、社内規則と当然たるセクション業務内容に於ける月間稼働時間が改善されていないが故に不公平、不平等を社員が感じ執り言葉と行動の不一致がそれぞれ起こり自分の都合の良いように本音とタテマエを使って反発するようになっているのどす。組織に随っている様でも
    行動は決してしたがっていはりまへん。
    風貌的センスは最近でこそ時々外観をかえているようどすがセンスは創業時のままどす。センスだけですと競合のALSOKにスタート時点で追い越されていはります

  • あの時代の入社で最近まで在籍出来たと云う事は当時、ヮチキは他の方々よりも年少で年下であったと云う事。当時の他の方々よりも永く在籍出来たが組織的にひどいことをされ続けて来たので恩義は他の方々にくらべて帳消しになっているように感じる。むしろ貸しを作ったような気分どす。他人に何かをして宿業を作るよりもされる方がさっぱり感がするのどす。組織の在り方、長の在り方と責任の重さもそれであるからわかるのどす。間違った行い。間違った方法を取ると組織の何処かに後から知らない場所にひずみが起こるのどす

  • わちきの勘が間違ってへんやったら社内報の写真の提供とか健在のようにみせているのは多分この娘はんの仕業のような気がいたします。戸田はんがいなくなってかなり体力的にも精神的にも低迷化しているとおもはれます

  • そんな訳で出足はさいさきよかったのどすが数回派手に飯田はんより目立ってしまった部分があってひんしゅくと云うかタタリと云うか途中から恨みをかって在籍中の最後の最後まで祟りのれんぞくであったどす。逆算して考えれば創業者と云ってもただの人どすな。娘さんももう50代の半ばのようどす。最終的にはこの娘はんが後継者になるのでは中と思はれます。たしかばーみやんとか?ばみちゃんとか?云わはるようどす

  • 故宇津井健氏、神山繁氏の御冥福を願うとともにTVザ、ガードマンの皆さんありがとうございました。あのフクロウのマークを今でもたいせつにもっております。

  • 残念やなぁ。俳優の神山繁はんがなくなってしもうた。日本警備保障に紹介して頂いたのは故宇津井健氏であったが、その前に実際には声を先に掛けてくれたのは神山氏であった。「どうだエキストラなんかやって二部に行かなくても「本物にならないか」と云う事で神田駅の北口で故宇津井氏と待ち合わせして特警(特別契約)社員として夜は二部夕方はポケットベルだけの身回り組みになってしまった。そして皆はんに支えられてたのだ。

  • だいじょうぶSECOMには飯田はんがおる上に初代SECOM日本警備保障のワチキが付いておりんすぇ。なぜ北朝鮮が怖いわかりますぇ。狂っているからどす。SECOMはんもこんなにおおきくなれたのもワチキのようなアホが長年下から底力出していたからどすぇ。火事場のばかじからどす。いろはにほへと知りまへんか。

  • 最近ドローンの飛行を不能にする機器が出回っているとか?電波妨害ではなく電磁波の電磁破壊とからしいということどす。電波ならば周波を改造させれば良いが、そうではないらしいどす。さあSECOMはん、どうさらはれますやら見ものどす

本文はここまでです このページの先頭へ