ここから本文です

投稿コメント一覧 (1157コメント)

  • >>No. 502

    子供のいない方は単純には倍(自分と親の分)払ってもらえば良いかと。
    倍支払わない場合は、自分か親のいずれかが受け取ることになりますね。
    親は子が面倒を見ればよいと思うので、親に年金や保険がなくても構わないと考えることもできると思います。
    あくまで考え方なので、実装する場合には過渡期の処理は慎重にする必要があるでしょうね。

  • >>No. 498

    そんなに少ないのですか…1億は多すぎるのではないかと何となく思っていたのですが。

  • >>No. 486

    KOSUKEさんとはこの話については結論が出ていますが、全くとその気はないですね。というか、ほとんどの件についてその気なしとしか思えません。
    女性の活躍とか。
    改憲するまでひたすら時間を稼いでいるだけにしか思えません。
    そろそろその時間稼ぎ・人気取りも限界が近いんじゃないかと期待しているのですが、甘いでしょうか。(^^;

  • >>No. 475

    養子縁組が増えるならそれはそれでいいんじゃないですか。
    僕の意見としては、子供を育てる・育てないの自由はあってしかるべきです。
    しかし、そこに結果として社会サービス・租税上の不公平が存在します。
    それはなぜ今少子化が問題になっているかを考えれば明らかです。
    要は子供のいる人と同じ社会サービスを子共のいない人が受けているのが問題です。
    これが根本的な問題です。(子供が少ないこと自体が問題ではない。)
    なので、子供を育てていない人は育てている人よりも多くの税を払うか、サービスを受けなければいいのです。それだけのことです。
    なぜ自分の親以外を…それも自分の親よりも楽をしている人を支えないといけないのですか?
    極端に言えば、誰かが支払ったサービスだけを受けられるようにすれば良い。
    年金を子供が払わなければ、親がもらえなくすればいいのです。
    子供が所得税を納めなければ、政府のサービスを子供が所得税を納めている人より高い料金で受けるようにすればよいだけ。
    子供がいない人は、養育費がかからないのだから、その分を政府のサービスを受ける費用に回せばいいのです。
    どちらでも好きな方を選択すればOKです。
    なんなら子供には誰の分を支払うか選択させてもいい。

  • >>No. 417

    そうは思いますが、虐待するために産んでるわけでもないでしょうからねぇ。
    最初から子供を育てたくて妊娠するわけでもなく、単にセックスの結果ですからねぇ。
    捨てるためにペットを飼ってるわけじゃないし、飲酒運転するために酒を飲んでるわけじゃないのと同じ?
    簡単に中絶や人工流産と言いますが、それもそんな簡単でもないですよ。
    すぐに妊娠に気づく人ばかりでも、中絶の決断が決められた期間にできる人ばかりでもないし、お金を出せない人もいるだろうし。
    少なくとも、中絶できる期間をもっと遅くまでにするべきですね。
    たとえば、9か月までにしたとして、その時点で中絶できる女性がいるのかどうか分かりませんが。
    9か月くらいになるともう赤ちゃんですからね。
    虐待するくらいなら、施設に預けて欲しいですね。
    そして、国にはもっと十分な資金を充てて欲しいです。
    この資金は子供のいない人から徴収すれば良いです。

  • なんだか、105,107円を待ってるL派な方と、100円、97円を待ってるS派な人が同じような存在に見えてきました…
    日足の74MAも10MAももう少し先で、12月に105円くらいで10MAに触った後、99円くらいで75MA?
    1月か2月くらいまでこのままヨコヨコなんですかねぇ…

  • あ、確かに…お姉ちゃんいました。(^^;

  • どうでしょうね。子供を持たない自由も必要でしょうし、1億人という人口は、多すぎるのではないかと思ってます。つまり、少子化そのものは問題ではないと思っています。

    問題は人口の年齢比率からくる経済的な問題です。
    極端な話、これは例えば、子供の人数に応じて税によるサービスを加減する…子供のいない人にはサービスしないなどの方法で解消することが可能です。

    いつかそういう舵を切ることがあるかもしれません。

  • あ、企業の現地法人ですか?
    それなら、僕の知っているほぼすべての駐在員が日本に戻りたくないと言ってました。
    現地法人社長が日本に戻ると、部長待遇になっちゃって、仕事上面白くないそうです。
    唯一、ロシアに駐在していた人は帰りたいと帰ってきてました。
    治安のひどさが原因だそうです。その人の前の二人は行方不明だそうです…
    日本人なら中国は良いですよね。
    少なくとも大都市部なら何も困らない。
    蘇州くらいの治安なら安心ですし。
    香港はともかく、本土なら生活費にも余裕が出るし。
    言葉の問題くらいか…なんとなく読めるのでとりあえず生活はできるんですけどねぇ。

  • 役職と手当ですね。
    以前も書いたのですが、兵庫県の寒冷地手当には笑っちゃいます。

    公務員の給与はGDP連動にするべきだと思うんですよねぇ。
    GDPの何%とか決めて、それを人数で割るのです。
    好きな人数で割ってください。と。(^^)

  • そういう緊張感が公務員には必要だと思うんですよねぇ。
    民間だとクビになる緊張感があるはずなので。

  • 過疎地域を放置するわけじゃないんです。そこにはバイパスで行けば良いだけで。
    そう。経済効果の片鱗はありましたよね。
    あれがダメだったのは、安すぎたために移動が長距離過ぎたんだと思っています。
    結果として、滞在時間が短い、特定のものしか売れない、そんな状況でした。

    僕の感覚では、東京・名古屋なら高速、東京・静岡ならバイパス、東京・仙台なら高速、東京・宇都宮ならバイパス、そんな感じで敷くとどうでしょう。
    100kmから200kmの移動(2,3時間)はバイパスでいけるような。そんな感じ。
    御殿場に行くのに246で行く人多いですよね。
    あと、これ以上の高速道路は不要で。
    制限速度100km/hと60km/hではコストが全然違いますしね。
    結局、日本的保守を実行すると、高速道路の維持費の問題が大きくないですか?
    維持コストまで考えると相当な額になるはずです。

  • うーん、それは外国でも同じような。
    ある国に入る人も、出る人も多いですよね。
    日本に関しては、単に日本人のうち日本外に合う人が出られるように(出やすく)なっただけだと思ってます。
    なので、一定量に収束すると思います。
    日本人も華僑のようになるべきですかねぇ。

  • それも含めて、やる気のある人だけがやればいいと思うし、そういう状況になれば、そういうやる気のある人が出てくると思います。

    あとは、職種・職能で給与をもっと変えればいいと思うのです。
    古い話ですが、バスの運転手にバカみたいな給与を支払っていたわけです。
    そんなことがまかり通らなくすればいいだけだと思うんですよね。

    さらには議会がお題目を決めるので、極端な話、実行はすべて民間でも良いと思うんですよね。
    政府のサービスを公務員が直接実行するから変な話になるわけで。
    役所はそうとうスリムにできると思います。
    大企業ならどんどん外部に出してますよね。

  • その責任云々だと、豊洲の件と領収書の件ですねぇ。
    公務員を取りしまるのが公務員の警察だからダメなんでしょうかね。
    公務員は民間が直接告訴できるようにすればどうでしょうかね。

  • 逆に、高速道路である必要がありますか?
    一般市民が100km/hで移動する必要はないですよね。
    国道一号線のバイパスがあれば、東京から大阪までいけますよ。
    途中少々切れても、それだけの距離なら休憩がてら問題ないはずです。
    東京から広島まで行きたい人がいると、1号バイパスから2号バイパスに乗り換える必要がありますが、
    そんな人ほとんどいないですし、その距離を車で移動するなら高い高速料金使っても良いでしょう。

    国防上いま高速道路がないところに行く必要があるのでしょうか。
    国防上は高速料金関係ないですし、バイパスを使うとして、国防上はそこまでの長距離を移動することはないようになってませんか?
    緊急時に東京から大阪まで陸路で移動するものってるのでしょうか?

  • タイのようにはならないですかね?
    天皇家って金家ほどひどくないと思うんですけど。

    いまの日本のマスコミはどうしようもないですが、インターネットと日本人の英語慣れによってそろそろ変わらざるを得ないと思うんですよねぇ。あと10年くらい?
    あとは記者クラブ?が廃止されるのが先か、日本が総スカンを食らうのが先か。

  • たとえば15万枠でも良いと思うんですよね。
    それで使い切ったら、ちゃんと公開した上で次ください とかできれば。
    いきなり15万以上必要なら、申請して許可を得れば良いようにするべきですね。

    僕としては、公務員は日本国民のために働きたい、自分は貧困でもかまわないという人がやってくれればそれで良いと思います。
    若い人たちが公務員になりたいなんていう社会が間違ってる。
    公務員は基本的に社会的お荷物なんだから。
    なので、生活保護費+αで良いのではないかと思うのですけどね。
    生活保護費って、それで人間らしい生活ができると自分たちで設定した金額なんだし。
    地方議員なんかは他国のように本職と掛け持ちで。

  • 政治活動というものが、個人の勉強であれば、個人が持ち出すべきだと思います。
    そうでなければ、政府(国や自治体)が出せば良いだけではないでしょうか。
    それを予め枠だけ決めて好きに使っても分からないような状態にするからダメだったわけですから。
    政府が出す場合、承認までに時間がかかるだろう というのは、それは組織のあり方の問題で、一般企業はそれでちゃんと成立しているわけですから、公務員組織を見直すべきですね。
    あれだけハンコの文化で豊洲市場の変革が分からんなんてことあり得ないのに。
    本当に分からないなら、ハンコなんて要らんでしょ ってことですよね。

  • なるほど。そういうことでしたか。
    高速道路無料化に関して言えば、経済のためではなく、僕の趣味ために反対です。(^^;
    路上の車は減らして欲しい。料金アップOK。ガソリン税アップOK。駐禁反則金アップOK。
    ただし、ガソリン税に消費税をかけるのは反対、自動車保険も控除対象に。
    自動車税、重量税はもっと細分化して、軽自動車枠撤廃。
    とか言いながら、あの高速道路料金キャンペーンはそこそこ活用しましたが。

    どうせ道路は作るんだから、高速道路ではなくて、いわゆるバイパス(自動車専用道路)を増設していくべきですね。100km/hで走る必要なんてなくて、信号がなければ70, 60km/hで十分なんです。
    東京方面だと246とかですね。(端っこには信号があるし、70km/hどころではないですがw)
    高速道路は値上げして、バイパスを増設です。
    なお、高速道路には運輸業割引をつけます。
    そして一般車の最高速度引き上げです。(^^)

本文はここまでです このページの先頭へ