ここから本文です

投稿コメント一覧 (60コメント)

  • そろそろ一休みするだろうと思って、ちびちび売り始めたんだけど、なかなか下がらないね。
    ここのポジション下げるの久しぶりだから、なんか落ち着かないわ。

  • http://group.cybozu.jp/news/15071301.html
    『「kintone」に開発生産性、メンテナンス性の向上を目的としたAPI機能を追加』
    サイボウズ株式会社(本社:東京都文京区、社長:青野 慶久、以下 サイボウズ)は、2015年7月12日(日)に「kintone」をアップデートし、開発生産性、メンテナンス性の向上を目的としたAPI機能を追加いたしました。

    『ソフトバンク株式会社での「kintone」導入に関して』
    ソフトバンク株式会社で、開発支援の新システム基盤として、「kintone」をご導入いただきました。①高いスピードでのシステム開発・改修が可能な点②充実したAPIの活用による幅広い機能要件に対応可能な点③柔軟なアクセス権制御と充実した連携ソリューション、の3つを特に評価いただいております。

    http://news.mynavi.jp/news/2015/07/16/144/
    『「kintone」と「乗換案内」が連携、経路検索機能で交通費精算の効率アップ』
    ジョルダンは7月15日、サイボウズが提供するクラウド型アプリケーション作成サービス「kintone」と連携し、コンピュータシステム研究所の開発によって、旅費交通費精算用アプリ「旅費交通費精算 with 乗換案内Biz」の提供を開始した。

    >高校生でも分かるレベルのことを

    おいおい、nas君にとっては高校レベルの話なのか?1、2、4、・・次は何?って。世間では小学生レベルなんだが。

    >普通に読めば9年で6倍、30年で20倍で正解だろ。

    1、2、4、次は「6」。nas君にとってはそれが普通。それはよく分かった。で、君はともかく、君の周囲でもそれが普通なのか?「周囲にレベルの低い人しかいないとそうなるのか?」
    あがけばあがくほど、墓穴広げてるようにしか見えないんだが。
    1、2、4、次は「6」。で、突っ込まれて、「いやあ、釣りでした」とか・・・BUZAMAだと、みっともないと、自分で思わないか?そういうのを「恥の上塗り」というんだぜ。長い弁解見ると、ずいぶん気にしてるようで、少し気の毒になってきたが、普通に算数習った人から見れば、誰が何をわかってないか明らかだよ。ネットだから、恥ずかしい証拠はずっと残っちゃう。

  • >4月上旬に売却した分を無事に買い戻すことができました。14時過ぎに大量に売却していただいた方に御礼申し上げます。

    この日に(信用分のみ)売ったものです。結局、買戻してみたら手数料分とれてなかった、
    というよくあるパターンです(笑)が、無理は出来ないのでしかたない。
    私もしばらく寝ます。

    >言葉が足らなかったですね。申し訳ない。誤解を誘うような書き方をしてしまいました。
    >もし、3年で2倍になる、あるいは6年で4倍になることを期待しているのであれば、「3年で2倍、6年で4倍になれば十分です」と書くはずです。

    最初の書き込みは言葉不足ではないですよ。
    「3年で2倍、6年で4倍」なら、9年では6倍じゃなくて8倍です。
    今100円が3年で200円、6年で400円。それで9年で600円じゃ計算合いませんね。
    「倍」とある時点で、指数的な計算になりますから、誤解する側の落ち度です。
    要するに、2,4という数字見て次は「6」しか思い浮かばずに、うっかり
    >3年で2倍、6年で4倍なら、30年では20倍がせいぜいだろ。
    と突っ込んでしまった残念な人が赤っ恥さらしただけの話です。

  • >3年で2倍、
    >6年で4倍なら、
    >30年では20倍がせいぜいだろ。

    0年後1倍、3年後2倍、6年後4倍、9年後8倍、・・・、30年後1024倍。
    指数計算も教えてくれないのはどこの中学校デスカ?

  • 訂正:売上げが伸びているのは事実を >> 売上げが伸びている事実を

    ついでに、

    >確かに一度導入したら数年はソフト置き換えは無いかもしれないけど
    >それは今までも一緒でしょ。

    違うでしょ、決定的に。クラウド事業語る上で、一番基本的なポイントだよ。
    パッケージ(オンプレミス)だと、今年1億売っても、来年以降は保守料(15%~)しか入らない。
    月額課金のクラウドは、今年1億売れば、来年も1億売上が入ってくる。そうやって売上が積みあがる。
    クラウドとパッケージの売上じゃ、数字が同じでも意味が違うんだよ。

    もちろん、クラウドは初期費用が軽い分、乗り換えが容易っていう面もあって、提供するサービスや製品によってはそこがリスク要因にもなるわけだけど、サイボウズの場合、nas君でさえ
    「一度導入したら数年はソフト置き換えは無い」
    という商品特性を否定できなかったわけで、安心してクラウドのメリットだけ享受できそうだね。

  • >クラウドなんてキーワードで売上げ倍増とか妄想力激しい。

    事実、先日の四半期決算でもクラウド売上は前期比70%増を維持してる。
    30%増でも3年で倍増なのに、倍増しない未来を考えるほうが妄想力必要だと思うが。

    >ある程度の規模のある企業なら今時そんなアホなことやってないよ。
    とっくにその手のサービスは導入済みだって。

    もしかして、君の頭の中では、クラウドって、何か基幹サービス一つ導入して終わりとか?
    現実に、サイボウズのクラウド売上げが伸びているのは事実をどう説明するの?
    クラウド市場や中でもkintoneの分類されるPaaS市場が実際に成長していて、
    市場調査機関も将来の成長率を高く見積もっているのはなぜだろうね?

    ひとつはっきりしていることは、君が、自分の主張を支持する客観的事実や数字を、何一つ出せていないということ。
    現実を見てない、事実に基づかない、頭の中だけの想像や思い込み。
    それを「妄想」と言うんじゃないかな。

  • 赤字も黒字も経営陣のさじ加減しだいですが、まあ、どっちでも良いですね。赤字だから株価が低迷してるわけでもないし、中途半端に黒字をだしたところで株価が上向くわけでもないと思います。
    株価が低迷してるのはこの株が「クソ株」だからであり、一度市場から愛想つかされたクソ株が、人気と信用を取り戻すのは非常に難しく、時間がかかるのでしょう。
    もちろん、サイボウズには人気株に返り咲く資質があり、クソ株返上もそう遠くないと考えるてるわけですが。その鍵となるのがkintoneですね。

    先日のユーザー向けイベント"kintone hive"の記事の中で紹介されてましたが、4月の時点でkintoneの契約社数が2500社を超えたそうです。
    http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/052201709/
    特に、「2015年3、4月は毎月180社以上が導入するなど、急激に増加している」とのこと。
    下に、cybozu.comとkintoneの契約社数の推移をまとめておきます(ソースはバラバラ)。この2ヶ月に関して言えば、cybozu.comの契約のうち、実に半分程度がkintone絡みでしょうか。好調なクラウド事業のなかでも、勢いを強めるkintoneの存在感がいよいよ高まってきたのではないでしょうか。
    【cybozu.com契約社数推移】
    提供開始  2011.11
    1000社  2012.05
    2000社  2012.11
    4000社  2013.06
    5000社  2013.10
    6000社  2014.02
    8000社  2014.08
    9000社  2014.12
    10000社  2015.03
    【kintone契約社数推移】
    提供開始 2011.11
    700社 2013.06
    1000社 2013.11
    1300社 2014.03
    1700社 2014.08
    2000社 2014.12
    2500社 2015.04

  • 「経営統合を内外に示す」
    カドカワに戻ったら、やっぱ別れたんだ、って思われそうだが・・・

  • kintoneの神山町での活用事例がクラウドWatchの記事の中で紹介されてましたね。
    「初の人口社会増、相次ぐ視察――地方創生「神山の奇跡」はなぜ起きた?」
    http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/case/20150522_700175.html

  • >「あれだけ赤字宣言をしておきながら、黒字になってしまった。今度は絶対に赤字にする」
    >(サイボウズの青野慶久社長)

    nas君もたまにはポジティブなこと書くんだね。青野社長にはぜひその意気で雪辱?を果たしていただきたい。
    クラウド事業拡大のためにそれだけ大金使います、と、株主に対して約束したんだから、ここでびびって黒字化するようじゃ、それこそ経営者失格だよね。
    今期は、初赤字を覚悟した昨年度に上乗せして、さらに15億円ほど追加予算見てるんだから、余裕で赤字達成できるはず。それがマイナス材料だと思うなら、安心して空売りすればよいね。まあ、そんな自信や度胸があれば、こんなとこでいじけてないだろうけど。

  • Pepper君との連携はITMediaエンタープライズでも記事になってましたね。
    「アンケートはPepper、分析はkintoneで 無料のデータ連係ツール登場」
    http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1505/13/news148.html
    製品の露出は大事ですね。社長の露出はすでに十分かもだけど。

    4月の月次売上は前年同期比124.4%と好調維持。
    四半期決算は第一四半期なのでまだ黒字。もっと予算がんがん使っていかないと、使い切れないぞ。
    今年こそはきっちり赤字で締めてほしいね。

  • KintoneとDropboxの連携の話が出てたけど、Kintoneはいろんなものと連携できそうですね。
    これからなら、文字通りモノ(things)との連携は注目されやすいかもね。

    >私はこの小学生に劣るとも優らない頭脳の持ち主に
    >馬鹿にされたのか。

    と感じたならごめん。いじめすぎた。

    >何見てその数字出したの?

    もちろん、君が一生懸命調べてくれたこれ↓(笑)

    >高値はITバブル絶頂の2000年9月 740円と
    >ライブドア張りの株式分割バブル仕掛けていた2005年12月 2,160円。

  • >すでに底値から5倍以上です。

    天井から6分の1だわな。で、そんな比較になんか意味があんの?
    環境も業績も無視して、上場来安値や高値と比べて高いとか安いとか、初心者でもやんないと思うが。

    >赤字転落です。

    赤字も黒字もその中身が問題だよ。そんだけこの銘柄が気になって仕方ないのに、もしかして決算報告書もまともに読んでないの?
    それじゃあ、損するわけだ。

  • お、ソフトバンクも予想非開示。時代が川上氏に追いついたか(笑)?

  • >暫く買い材料ないような?

    業績が伸びること。相場が良くなること。かつ株価が低迷すること。
    それ以上の買い材料があるの?
    買い残り?需給が理由で上がらないならなおさら、安値でじっくり買うチャンスってこと。長期で持つならね。

  • 昨日少し買ってみた。時間はかかるかもしれないけど、業績は問題ないわけだし、今の好相場が続けば、いずれここも順番まわってくるでしょ。

  • 優待利回り30%?10000円につき1000円分しか使えないっていう条件が厳しすぎるよ。
    もともとネットより10%くらい高いのに。
    だから、オークションでもベストの1000円券は50円でしか売れない。普通にとして使えるビックカメラは950円で売れるわけで、混同しちゃいけない。

  • 減収決算のせめてものお詫びの印の自社株買い、じゃなくて、2600円台で買うための減収決算だったりして・・

本文はここまでです このページの先頭へ