ここから本文です

投稿コメント一覧 (150コメント)

  • 【時間軸の話しだけど】

    駅伝で言えば今のアンジェスは、

    1区 アトピーがケガで退場
    2区 バルーンが不調で不安
    3区 
    4区
    5区
    6区 走るのは速いがコラテのコンデイョン調整が遅れている。

    こんなニュアンスなのかな?

    1区 シンバイオの2承認案件で好スタート
    2区 三田売り後のリバウンドで上位へ
    3区 
    4区
    5区
    6区 1月以降のコラテが競合をごぼう抜き

    今必要なのは走者を変えることじゃないかな。
    みんな自分の大事なお金の監督なんだから走者も走順も変えられる。

  • The Medicines Company社(米国)の針を使用しない非侵襲性の自己調節鎮痛(Patient Controlled Analgesia, "PCA")法である大型案件SyB P-1501を説明されているけれど、競合2社が既にアプローチしていた中で見事に独占をシンバイオは勝ち取ったらしい。そこに至るまでのオフィスでの裏話しも興味深い話しだった。シンバイオの認知度についてはこのSyB P-1501自体が新しすぎるものでまだ認知されていないことに加え、シンバイオが独占を取っていることもあまり認知されていない、認知されていない今だからこそそこが狙い目ということだよね。目先の2承認案件もいつ出てもおかしくない状態でシンバイオが動意づくのも近いと思われる。投資はA銘柄とB銘柄の勝敗を競うものではなく、A銘柄の時間軸とB銘柄の時間軸をどう効率的に組み合わせるか、そうした発想も大事な要素であって、わらしべ長者的な流れを作るべきじゃないかと思う。例えば「シンバイオの2承認案件→アンジェスの三田売り後リバウンド→シンバイオのSyB P-1501関連進展→アンジェスのコラテ進展」といった時間軸の組合せ的な発想、わらしべ長者的な発想が必要ではないかな。この時間軸の中にそーせいを加えてもいいかもしれないし任天堂を加えてもいいかもしれない。銘柄の勝ち負けではなくその銘柄個々が持つ時間軸の特徴をどう組合せて時間を効率的にさせるかが問われているように思う。まぁシンバイオの近い2承認案件について理解できる平成28年度中間決算説明会(動画)、 The Medicines Company社(米国)SyB P-1501の日本独占的開発権・販売権について理解できる第11期定時株主総会(動画)は見ておくといいよ。アンジェス1本、シンバイオ1本のような偏った発想はわらしべ長者にはつながらないと思うよ。

    https://youtu.be/6ZANopH9bwI

  • 【アトピーから流れが変わったことを冷静に】

    要はアトピーから流れが変わってしまったことをどう冷静に見ていくかなんだよね。アトピーがうまく行っていれば→バルーンカテーテルもうまく行く→コラテ期待と3本の矢が今までならつながっていたんだけど、現状はアトピーの残念な状況→バルーンカテーテルへの不安→コラテ期待が薄まるといった流れにすっかり変わってしまった、そこを冷静に個々が判断しなければいけないということなんだよね。つまり一旦ゼロベースにしてアンジェスを年末の純粋なコラテのみと認識すべきなのかもしれない。そうするとコラテ年内から1月以降と変更されたスケジュールに投資家としての時間軸を合わせるしかないんだよ。結果、買場としてはどうしても三田売り~コラテIRの間となってしまう、そこの時間軸の変更を冷静に受け入れるしかない。

    俺自身もこのことを冷静に受け入れられなかった方だけど、今は受け入れるしかないと思っているよ。今が駄目なら次の手を打つしかないから。

    まぁその次の手になるけれど短期的な流れに乗ってレバを効かせるなら2承認近いシンバイオじゃないかなタイミング的にも。近い2承認案件、大型SyB P-1501、株価を上げやすい時価総額と自己資本比率、売上安定しての黒字化期待、今のチャート、個人的な好みになるけど経験上つっつくとこがない仕手りやすいほんといい銘柄なんだよね。

    平成28年度中間決算説明会(動画)ではその近い2承認について理解できるし、 第11期定時株主総会(動画)ではThe Medicines Company社(米国)SyB P-1501の日本独占的開発権・販売権を取得するまでに至った裏話しが聞ける。アンジェス社長のあの下ばかり見ての棒読みと比べてごらんよ、ここの社長は目が若々しかったよ。

    アンジェスで三田が絡んでくる苦しみに苦しみながらコラテを年末まで待つのか、シンバイオで近い2承認を楽しみに待ちながらコラテ時期を冷静に狙うのか、人それぞれではあるけれど答えは出ているような気がする。

  • > それは秘密や。
    > ここはアンジェス板やからアンジェス以外のことは言いたくないんや。

    そんなこと誰も望んでないて。そこまで言ってるんやから男らしく具体的に言おうや。

  • > シンバイオもある程度は知ってますわ。
    > もっと凄い会社を知ってるから、シンバイオは全然物足りん。

    田坂はん、それは具体的にどこなん?まさかそーせいとかちゃうよね?

  • > シンバイオは治験後期の化合物を他社から導入してきて開発している研究開発力のない会社やんけ。
    →だから失敗がなく早期に金を生む。

    > まだ赤字やし、時価総額もアンジェス以下の100億円程度しかないんやろ。しょうもない。
    →だから上げやすい。自己資本比率も見るといいよ。

    > せっかく推奨するんやったら、もっとましな会社を推奨してみたらどうなんや。
    →実績出してきているし近く2承認。地味だけどでかい材料も急いで準備中。

    食わず嫌いもいいけど1度だけ総会動画を見るといいよ。社長ほんと真剣だから好感持てた。

  • シンバイオの第11期定時株主総会(動画)の中で社長がThe Medicines Company社(米国)SyB P-1501の日本独占的開発権・販売権を取得するまでに至った裏話しを語っていたけれど、ここの社長の実現させる為の真面目さというか真剣さはアンジェスと比べ物にならない。2つの近い承認案件もあり正直シンバイオに気持ちが移りかけている。アンジェスは材料あろうとなかろうとどうしても三田が打ち消してくるから辛いところだよね。まぁシンバイオの株主総会(動画)は社長がThe Medicines Company社(米国)とSyB P-1501をわかりやすく語ってくれているから見ておくのおすすめする。アンジェスについてはコラテ狙いであるなら三田後ということがベストなのかな?、どうするかなかなか難しいね。

  • でもさ、最近はアンジェスしか見てなかったから特になにも思わなかったけど、シンバイオの動画関連を見ていくと効率的で大手が入らないニッチ長期を狙うビジネスモデルや社長の真剣さに触れると、みんながアンジェスや役員を厳しく言うことも理解できてきたよ。両社長の動画を見てほんとアンジェスがつくづく情けなくなったよ。コラテだけがほんと頼りだよな。シンバイオには近い承認案件に加えてSyB P-1501という大型案件も準備されているし自己資本もすごいしね。まぁ正直、三田が売切るまでシンバイオで待つという選択もいいかもしれんよ。

  • シンバイオの平成28年度中間決算説明会(動画)は見ておいたほうがええよ。アンジェスの社長とえらい違いでまいったわ。

  • シンバイオのビジネスモデルはなかなかのもんやね。HPの動画ライブラリではじめて紹介動画を見たんやけど、こうしたHPやモデルをアンジェスも見習ってよりアンジェスの強みを活かしてほしいとこやけど。

  • > さっき、デパートで 日本昔話しの DVD 売ってたわ。

    昔話しは今になっても楽しいもんやわ。

  • 1本の見向きもされないわら(株)を大事に見つけて育てる。
    その繰返しを大事に繰返すことか。
    https://youtu.be/FMke66GPKwI

  • まぁ動画の最後の部分を見ればそれなりにコラテ進んではいますわ。

  • > 株好きの言ってることを真に受けたら、あきまへんで。嘘ばっかりやから。

    田坂はんも株好きちゃんもポジとネガを両方おっしゃるから信用してまっせ。

  • > そこがまた、けったいな 言い訳で 臨床研究なんで 大学が 臨床を 表に、だせば 言いますみたいな。依頼企業は、お前とこやろ、アンジェスやろ なんでも、大学任せにしないで アンジェスも 動きくされ と 言いました。

    株好きちゃんそうなんか、それはあかんな。そこはアンジェスに言わなあかんな。でも大学が表に出せばということはその都度のIRとも取れるな。まぁこの症例分割IRについてはみんなメールなり電話なり伝えてほしいとこやわ。1症例ごとの分割
    IRになれば売る奴も少ななるで。

  • > 6症例の、デザインで 既に、2症例は 終わり 4症例を 残していて、なかなか、認識が 行き届かなく 大学で、コラテや、疾患の 臨床を しているのを 知らない。これが、なかなか 前に 進まない理由。

    株好きちゃんがIR担当に提案したことが先日の動画の話しから活かされてたような印象を受けたけど、アンジェスに1症例ごとの分割IRも提案すれば受け入れられる可能性もあるんだろうか?分割IRはかなりいいとは思うんだけど?

  • 俺知らんのやけど、コラテ4症例は4症例できてからのIRなのか?それとも2症例できたら2症例のIRが出るのか?それによっても株価には相当影響するけど?ホルダーとしては分割IRを望むが?

  • 【まぁ短期的に見てやけど18日頃までは騰がるな】

    08日 前場、増資IRの一時的な織込み。後場、資金目途安心感からの反発。

    09日 資金不安があった為に織込めていなかった好IRの織込み開始での反発。

    10日 カテーテル、森下仁丹契約金のIR期待による継続した上昇。

    11日 動画最後にあった年内~1月頃のニュアンス、コラテは期待継続。

    12日 金曜は多少の利確調整有。

    13日 土曜

    14日 日曜

    15日 22日の増資割当日に向けた不安定な時期開始。

    16日 カテーテル、森下仁丹、その他のIR期待週間でもある。 

    17日

    18日 ←短期の人間はこの辺りで売ればいいんちゃうか。

    19日 

    20日 土曜

    21日 日曜

    22日 増資割当日

    23日 ここからは誰も動きは読めんから読もうとしても無駄

  • 結局、株でお金を持ったとして、なにが欲しいんや君ら?お金の本質ってなんやろね?

本文はここまでです このページの先頭へ