ここから本文です

投稿コメント一覧 (67コメント)

  • >>No. 847

    前期の通期決算報告の際に今期の2Qまでの経常利益が一億円の赤字、純利益が三億円の赤字予想でした。通期予想は若干良くなり、経常利益が四億円の黒字、純利益が二億円の黒字予想です。これらの予想からすれば1Q決算は、経常利益、純利益とも赤字決算となることはほぼ間違いないと思われます。しかし今の株価はそれら赤字決算予想を織り込んでいるのではないでしょうか。株価は今が底値だと思われますが、石炭価格の低迷が大幅に上昇しなければ経営環境は厳しい状態が続き株価の急回復は難しいのではないでしょうか。前期は1円減配して2円配当しましたが、今期は未定としているところです。しかし2円配当を継続すると思いますよ。同社の財務体質は良好であり、配当の原資となる利益剰余金は、約320億円もあります。2円配当しても全くおかしくない財務体質であり仮に配当0とした場合、経営陣の株主軽視が問われると思いますよ。配当2円もしくは3円となれば、今の株価は底値近辺であることは間違いないと思います。

  • >>No. 596

    もう相手にしない方がいいですよ。この世界には常識では計り知れない人が数少なく居ますからね。この掲示板みてる人みんなそう思っていますよ。あの人何が目的で同じ内容繰り返すのか常識人では理解できないでしょう。

  • >>No. 978

    同社の決算説明資料の為替感応度読ませてもらいました。大変参考になりました。詳しい説明ありがとうございました。対ドルでの円高が一方的にデメリットとなるわけではないんですね。

  • 現在為替は円高基調ですが、同社は円高でどれだけの悪い影響を受けるのでしょうか。輸出企業はもろに影響受けますが、同社製品の98%は海外の委託会社で生産しているとのことです。例えば、アメリカで製造し、同国で販売した場合、販売代金をドルで受け取り、委託会社が必要経費等を受け取り、残りの分をワコム本社が受け取った場合、ワコム本社はドルを円に交換するのでやはり円高は不利となるんでしょうかね。また、日本国内で販売する商品は、海外の委託先から輸入するんだろうけど、あくまで自社製品を逆輸入するわけだから為替は関係なく(代金決済がない)円高メリットはないんでしょうね。円高は同社にとってデメリットの方が多いのでしょうが、輸出企業ほどの影響は受けないのではと思うのですが、その点知識がないのでわかりません。どなたか詳しい方おられたら教えて下さい。

  • 予想を超えた下げでしたね。経常利益が25、5%下げたので減配の恐れとの投稿ありましたが、基本的に間違っていますね。配当は、利益剰余金が配当の原資となるので一番重要なのは、純利益がいくらだったのかが関係してきます。今回の1Q決算では前期比11、8パーセント増の138億3、200万円でしたので減配の恐れは全くなく会社も配当予想を変えてはいません。

  • >>No. 541

    確かに経常利益は減りましたが、純利益は増えました。会社の業績を検証する際は、売り上げ、営業利益、経常利益、純利益がどうだったのかを見ますが、最終的に一番重要視すべきなのは、会社が自由に処分できる純利益がいくらだったのかではないでしょうか。経常利益がプラスとなっても純利益がマイナスであればその決算は悪かったと評価されるでしょう。

  • 前期1Qに比べて経常利益はマイナスでしたが、アナリスト予想値は上回りました。メガバンクが前期に比べ軒並み純利益が大幅マイナスとなっている中で、あおぞら銀行の1Qの純利益は、前期比11、8%増の138億3、200万円でした。年間配当予想18円4〇銭に変更なくIQの配当は保守的に4円となりました。マイナス金利の状況下にしては予想より良い決算だったと思います。詳しく知りたい方は同社の決算を見てください。

本文はここまでです このページの先頭へ